ドイツ 行ってみた

「シャガールが遺した青の世界」ザンクト・シュテファン教会(ドイツ)

投稿日:2012年10月31日 更新日:

「空の端の方に一筋青い輪郭があらわれ、それが髪に滲むインクのようにゆっくりとまわりに広がっていった。それは世界じゅうの青という青を集めて、そのなかから誰が見ても青だというものだけを抜き出してひとつにしたような青だった」 (村上春樹『国境の南、太陽の西』より)

ぼくが「青」について話をするときに、欠かすことのできないものがある。それは、ドイツのマインツという町にある小さな教会だ。

ドイツ第二の都市フランクフルトから、南西へおよそ40kmのところに、マインツはある。ライン川とマイン川の合流地点に開け、
ローマ時代から交通の要所として発展してきた町で、ルネッサンスの三大発明のひとつである活字印刷を発明したグーテンベルクもこの町に生まれた。

しかし、そんな歴史的なことには正直あまり興味はなかった。ぼくがこの町を訪れた目的、それはザンクト・シュテファン教会でシャガールのステンドグラスを見ることだった。

旅の計画を立てているとき、「この教会のステンドグラスは素晴らしい」と教えてもらったのだ。「素晴らしすぎて、何回も行っている」と。ちょうどフランクフルトからボンへと向かう際の通り道でもあったので、寄ってみることにした。

町の中心から少しだけ離れた丘の上に建つザンクト・シュテファン教会は、外から見る限り、特段変わった特徴はない。「さて、中はいかがかな」と思いながら、ぼくは一歩、教会の中に足を踏み入れた。その瞬間、心の中で唸り声を上げた。

こんな青、見たことない。

教会の奥に、柱のように並ぶ3本のステンドグラス。そのあまりの美しさに、ぼくはただただ息を呑んだ。優しい青、深海の青、さまざまな青に、空間が包み込まれている。

これまでヨーロッパを旅するなかで、様々な景色を見てきたが、「何がいちばん美しかったか」と聞かれたら、このステンドグラスを挙げる。他にもニースのシャガール美術館でステンドグラスを見る機会はあったが、圧倒的にマインツの方がよかった。

フランスのメッスにあるサンテティエンヌ大聖堂で見たシャガールの黄色のステンドグラスは、一見の価値がある。

とにかく、マインツは一度訪れてほしい。写真で見るより何倍も美しい、この世のものとは思えない「青」の世界だった。

-ドイツ, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

【ツール・ド・桜餅】自転車で桜餅の名店を訪ねてみた!

今日は「ツール・ド・桜餅」を開催! ドコモ・バイクシェアの電動アシスト付き自転車を利用し、桜を眺めつつ和菓子屋を巡った。 あいにくの雨となったが、幸い小雨だったので実施。半蔵門のサイクルポートで自転車 …

【自転車旅】ツール・ド・ヨーロッパ(55)トリアー~ヴォルフスブルク

残り2日。気力を振り絞るときがきた。 ツール・ド・ヨーロッパ 第55ステージ トリアー~ヴォルフスブルク 朝はトリアーの残りの遺跡群をちゃちゃっと見てきた。 円形劇場 皇帝浴場   さて、2 …

かき氷の名店を自転車で巡る「ツール・ド・かき氷」

「ツール・ド・和菓子」夏の特別編として生まれた「ツール・ド・かき氷」を実施してきた。 自転車で都内のかき氷の名店を巡る。 初めての試みで緊張したので、失敗しても笑って許してくれそうなメンバーで。 スタ …

【春の絶景】二子玉川の河川敷に広がる一面の菜の花

二子玉川の駅に向かって歩いていると、多摩川の土手が黄色く染まっていた。あまりにも見事な一面の菜の花。草をかき分け、夢中でシャッターを切り続けた。

オーナーはドイツ人。ベルリンの本格的な日本茶カフェ

海外に出ると、いたるところで「ニッポン」を目にする。Sushi、Ramen は世界共通語となり、日本ファンの人々とっては、そのようなものではもはや満足しない。海外で紹介されている日本のものは、年々深化 …