やってみた ツール・ド・和菓子 ドコモ・バイクシェア活用例 日本 行ってみた

【ツール・ド・桜餅】自転車で桜餅の名店を訪ねてみた!

投稿日:2017年4月1日 更新日:

今日は「ツール・ド・桜餅」を開催!

ドコモ・バイクシェアの電動アシスト付き自転車を利用し、桜を眺めつつ和菓子屋を巡った。

あいにくの雨となったが、幸い小雨だったので実施。半蔵門のサイクルポートで自転車を借りる。初めて利用する2人は、スマホでささっと利用登録。

いよいよスタート。

彼女たちは早稲田の同級生と後輩。

最初に訪ねた半蔵門の「一元屋」は、「きんつば」の名店。

千鳥ヶ淵公園を歩いたが、残念ながらここはまだ3分咲き程度。

しかし菜の花は綺麗だった。

桜も、場所によっては綺麗に咲いていた。

市ヶ谷、九段下を通り、神楽坂へ向かった。

「五十鈴」は、桜餅の名店。ここで桜餅について復習!

「長命寺」と「道明寺」 桜餅の歴史と種類

桜餅が生まれたのは、江戸時代のこと。享保2年(1717年)、8代将軍徳川吉宗が隅田川沿いに桜を植えさせたことで、花見客で賑わうようになった。しかし、大変だったのは桜の葉の処理だった。向島・長命寺の門番をしていた山本新六は、「この桜の落葉を何かに生かせないか」と考え、塩漬けにし、餡を包んだ皮に巻いて試しに露店で販売してみたところ、これが大いに繁盛し、後に長命寺の中で桜餅を売るようになったそう。今でも向島の「長命寺桜もち」では、当時から変わらぬ味を受け継いでいる。

長命寺桜餅が江戸風、関東風と言われるのに対し、道明寺桜餅は上方風、関西風と言われる。こちらは小麦粉ではなく、「道明寺粉」という材料で皮を作っている。道明寺粉は、大阪府藤井寺市の道明寺で最初に作られた、水に浸し蒸したもち米を干して粗めにひいた食品である。もともとは保存食として使われたそうだ。道明寺桜餅は、団子状に丸くして餡を包んだもので、ツブツブの食感が残っている。それが長命寺桜餅との違いだが、塩漬けの桜の葉で包まれているという点は、共通している。

結論、どちらもおいしい。

3軒目は、毎度訪ねている「梅花亭」へ。

訪れるたびに商品が変わっていて楽しい。今はもちろん桜餅。

神楽坂で友人がひとり途中合流し、今度は曙橋へ。

「大角玉屋」はいちご豆大福の元祖のお店。

食べた!

市ヶ谷駅。

そして永田町で自転車を返却して解散!楽しかった!

永田町の桜が一番綺麗だった!

-やってみた, ツール・ド・和菓子, ドコモ・バイクシェア活用例, 日本, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

10枚の写真が伝える「アジア最後のフロンティア」ミャンマーの今

3月16日から23日まで、ミャンマーへ行っていた。 旅の経緯についてはこちらの記事に書いた。 玉川聖学院のスタディーツアーに同行したのだが、この記事では学生たちに関することは一度脇に置いて、10枚の写 …

【DAY14】Torrey Pines Hiking Trails

DAY14 Today I went to Torrey Pines State Natural Reserve. トーリーパインズ自然保護区のトレイルコースを歩いてきた。何を切り取っても絵になるその …

長命寺と道明寺。桜餅の歴史と、ジョブズも愛した和菓子の話

世界を旅して、各地の郷土菓子を見渡してみても、四季折々のお菓子がこんなに存在するのは、日本のくらいのものだと気付かされます。以前、ユーラシア大陸を自転車で横断した郷土菓子研究社・林周作さんの記事を書き …

【香川県】桜越しに瀬戸内海を。紫雲出山から望む極上の風景(アクセス、バス、駐車場、開花・見頃情報まで)

前回のつづきです。「日本のウユニ塩湖」父母ヶ浜のほかに、観光課の方から教えていただいた香川県の穴場が、三豊市の紫雲出山(しうでやま)です。瀬戸内海に突き出た荘内半島に位置しています。 提供:三豊市観光 …

【香川県】知られざる絶景!「日本のウユニ塩湖」父母ヶ浜(見頃、アクセス、バス、駐車場、干潮情報まで)

この7年間、旅行の仕事に携わってきたので国内外の多くの観光スポットを訪れてきました。あるいは世界中の「絶景」と呼ばれる場所を、本や雑誌で目にしてきました。大概の「絶景」には見慣れていたからこそ、香川県 …