インタビュー

世界の郷土菓子を研究しながら自転車でユーラシア大陸を横断したパティシエ・林周作さん

投稿日:2016年1月17日 更新日:

12510116_1078967405476847_1894499945_o

郷土菓子研究社の林周作さん。

「地球の直径の4分の1のキョリ」と言われてピンとくる人間は少ないと思いますが、彼はそのキョリを自転車で走ってきました。偉業です。

フランスから上海まで、約1万1000km。著書の出版のため、途中一時帰国を挟んだものの、ベトナムから再開された旅の後半戦を無事にくぐり抜け、年始に帰国しました。

12378133_1041358275908379_3685713539294655144_o

パティシエでもある彼は、世界各地で知られざる「郷土菓子」を見つけ、味わい、そしてレシピを書き留めて、旅をしながら研究を続けてきました。

彼と出会ったのは、偶然でした。

2013年の1月。海外旅行雑誌の編集をしていたぼくは、誌面に使うため、バスク地方の「ベレ・バスク」という郷土菓子の写真を探していました。日本人にとってはなかなかマニアックなお菓子でしたが、このお菓子を紹介しているサイトがありました。それが、林さんのサイトでした。

(一体、何者なんだろう?)

ぼくの好奇心は、ベレ・バスクよりも、彼の活動に向いていました。彼はすでに、ユーラシア大陸を自転車で横断し始めていて、確かアゼルバイジャンあたりを走っていた頃だったと思います。資金に困っていた彼を見かねて、Facebookで彼に連絡を取り、「旅のスポンサーになります」と言って、彼の旅に協賛しました。

そしたらスポンサーになったお礼として、毎月、彼が見つけた「世界の郷土菓子」を紹介する新聞が自宅に届き始めました。

10981811_944874395552816_5759023151404960833_n

11872104_980113042032903_8504170503436779354_o

「なんだこの人、すごいな」と思いました。

2014年5月に出版した郷土菓子本は、世界の料理本大賞「グルマンアワード」にノミネートされ、中国での授賞式に参加していました。

ちょうどその本が出版される直前に、一時帰国中の彼を「ツール・ド・和菓子」に呼びました。

tu-ru1

このときが初対面でした。今後は日本の郷土菓子である「和菓子」にも絡んでいきたいとのことで、ますます楽しみです。

今日は品川でランチしたあと、話が尽きず、カフェに移ってひたすら語り合っていました。林くんにとって最初の大きな自転車旅は、高校の卒業式直前に行った、横浜から京都までの旅だったそうです。

横浜で自転車を買い、友人と二人で京都を目指しました。

「初日の22時頃に、ファミレスを探していたんですけど、そのまま箱根の山登りが始まってしまって」

「は? 深夜に箱根を登ったの? 」

「ファミレスのあるところまで引き返すのもアレだったので、もう登っちゃえと思って」

「でも、真っ暗だったでしょ。ぼくも昨日走ったけど、夜は車も少ないし、まして深夜に自転車で登るなんて」

「車はいなくて、走り屋の人たちがいました。怖かったですけど、『がんばれ〜』って応援してくれました笑 あんな至近距離でドリフトを見たのは初めてでした」

「半端ないな笑」

「箱根を降りたあたりで夜が明け始めました」

「芦ノ湖は通った?」

「通ったんですかね、暗くて何も見えませんでした」

「むちゃくちゃだな笑」

「あとは、二十歳くらいのときに、バイトしていたパン屋で喧嘩して、その衝動で自転車で九州を目指しました」

「漫画みたい」

色んな旅があるものだなあと、数々のエピソードが面白かったです。ぼくも衝動的な旅に憧れます。なんだかかっこいいから。

こちらも彼が作っているサイトです。「郷土菓子(キョードガシ)」という言葉を「サムライ」「スシ」のように世界共通語にしたいそうです。

ぼくは広報として、「世界の郷土菓子」を広める彼の活動を後押ししていきたいと思います。

-インタビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「人・本・旅の3つからしか人間は学べない」ライフネット生命会長 出口治明さん

ライフネット生命を立ち上げた出口さんの読書量は半端なものではありません。彼の著書を読んでいて、その知識量に驚かされました。 先日、ひょんなことから出口さんからTwitterでダイレクトメッセージをいた …

日本サッカー界の至宝、久保健英選手から学んだこと

2013年の夏に、ひとりで「ツール・ド・山手線」という企画をやったことがある。自転車で山手線の全29駅を回った。 知らない人に声をかけ、「駅の看板と一緒に写真を撮ってください」と29回頼んで、一日を終 …

失われゆく伝統工芸でジュエリーを。山下彩香さんの「攻め」の保存活動

ユニークな方に出会った。 「EDAYA」というジュエリーブランドを設立し、代表を務める山下彩香さんだ。一般的なジュエリーブランドと異なるのは、EDAYAの製品がフィリピンの山岳先住民族の無形文化にイン …

【すべては一本の電話から始まった】ぼくがミャンマーへ行く理由(前編)

(後編はこちら) 3月16日から23日まで、ミャンマーへ行く。今回は、極めて特殊な旅。遊びではないが、自腹なので仕事とも少し違う。うまく言葉で表せないけど、不思議な使命感がある。 特別な体験をすること …

「5回に1回は、スタバじゃなくて台湾茶を」 台湾茶専門店「ゴンチャ」日本一号店 店長 志田佳絵さん

台湾で生まれ、世界に1000店舗以上ある台湾茶専門店「ゴンチャ(Gong cha=貢茶)」が、今年9月、日本初上陸を果たしました。 記念すべき一号店は、原宿・表参道エリアにオープン。そして店長の志田佳 …