忘れられないエピソード

すき家にて

投稿日:2016年9月3日 更新日:

すき家に入ると、隣のテーブルに、サッカーの練習帰りと思われる3人組の中学生が座っていた。

ひとりがトイレに入ると、座っていた奴がイタズラでノックしに行ったりと、なかなかヤンチャで騒がしく、他のお客さんにも迷惑な存在だったが、ぼくは黙って見ていただけで、注意などはしなかった。

そんなとき、小さな事件が起きた。

お母さんと入店した6才くらいの男の子が、レジからひとりで牛丼を席に持ってくる途中、つまずいてセットのカルピスを全てこぼしてしまった。

お母さんはまだレジの方にいて、この事態に気付いていない。床一面のカルピスを前に、どうしていいかわからない男の子は、無言で立ち尽くしていた。

ぼくが店員を呼びに立ち上がろうとした瞬間、隣のテーブルから声が聞こえてきた。

「あーあ、やっちまったな〜」

「どうする?」

「助ける?」

「助けようか」

ぼくは立ち上がるのをやめた。中学生たちがテーブルにあった紙ナプキンをごそっと掴んで立ち上がったのを、また黙って見ていた。

「はい、これで拭きな」

と男の子にナプキンを手渡したところで、ぼくは立ち上がり、中学生たちに、

「店員さんに雑巾をもらってくるね」

と声をかけた。

「あ、ありがとうございます」

やがて店員さんがモップを持ってやってきて、お母さんも戻ってきた。

「あら〜何やってるのよ〜。どうもすみません、ありがとうございます」

と言われた中学生たちは少し照れ臭そうに席へと戻り、男の子は新しいカルピスをもらい、この小さな事態は収拾した。

中学生たちが「そろそろ出るか」と再び立ち上がったとき、ぼくは彼らに「ありがとうございました」と頭を下げた。それが、とても大切なことだと思った。

-忘れられないエピソード

執筆者:

関連記事

【教育に携わりたい】ぼくがミャンマーへ行く理由(後編)

(前編のあらすじ) 近所のラーメン屋で働いていたウィンチョさん・マティダさんご夫妻は、かつてアウンサンスーチーさんとともに国の民主化に向けて闘っていたミャンマー人だった。亡命後もなお、祖国への想いは尽 …

「お兄さん、俺プロになりたい」夢を抱いた少年に背中を見せた2年間

大学1、2年生の2年間、近所の小学校で毎週末サッカーを教えていました。といっても、コーチという立場ではありません。 ひとりで壁に向かってボールを蹴っていたある日、小学生の保護者のひとりから、「良かった …

登山家・栗城史多さんが教えてくれた、「苦しみ」との向き合い方

ことのはじまり 2010年夏。自転車でヨーロッパを旅していて、ちょうど1ヶ月が過ぎた頃だった。美しいブドウ畑を眺めながら、ぼくは南フランスの田舎道を気持ちよく走っていた。 途中、曲がり角に差しかかる手 …

「今の君は全然おもしろくない。会うのは時間の無駄」今朝、千代田線で泣いた話

「これからのインタビュー記事は、聞き手が表に出る時代」 そんな内容の記事のリンクを、今朝、家を出る頃に投稿したところ、すぐにコメントがつきました。 「お前、聞き手なんか。さぶ」 一瞬、「はい?」と思い …

【謎のカザフスタン人を助けた話(後編)】それでも、信じることはやめられない

(中編はこちら) 無事に日本に着いたカザフスタン人のAigulさん。「じゃあ仕切り直して、日比谷でランチでもしましょうか」という話になり、昨日のお昼に会う約束をしていました。 「13時にペニンシュラホ …