ブログ

「見せかけの挑戦なんてやめちまえ!」自ら負けにいく覚悟

投稿日:2016年1月13日 更新日:

2日前にも書いたのですが、今度の土曜日に、自転車で熱海まで走ろうと思っていました。

「どこか温泉へ行きたいな」と思ったのが、最初の発想でした。

はじめに浮かんだのは、「箱根へ行く」という選択肢でしたが、「今の自分には箱根の山登りなんて無理だ」とハッキリわかっていたので、無難に熱海にしておこうと考えました。ずっと平坦な道だけど、熱海でも100kmあるし、まあいいだろうと。

しかし、昨日のブログを書きながら、「さて、それでいいのだろうか」という疑問が頭の中に湧いてきました。

「自分の限界を知りたい」とかカッコつけたことを言いながら、「無難に熱海」では、限界もクソもない。全然挑戦していないじゃないか。

「熱海まで走りましたー!」

と言えば、確かにロードバイクに乗らない人からしたら、「すごいですね!」ってなるかもしれない。

でも、できるとわかっていることをやって、「挑戦しました!」なんて、そんなの

「クズじゃないか」

もうひとりの自分が、騒ぎ始めました。

「見せかけの挑戦なんてやめちまえ! 挑戦というのは、世間の評価や他人の目を基準にするものではなくて、自分自身の中に基準を持つものだ」

前橋まで110km走れた自分からしたら、熱海まで走ることを「挑戦」とは呼べません。

逆に、世間的には大したことではなかったとしても、自分自身が「できるかわからない」「無理かもしれないけど、やってみよう」そういう気持ちでいるなら、それは挑戦と呼べるでしょう。

「洋太、箱根に挑戦してみろよ」

「でも、今のぼくには最後まで登れないよ。一番体力のあったときでさえ、左右の脚が6カ所つりながら、ようやく登れたくらいの坂道だったんだから」

「できないことに全力で取り組むことこそ、今のお前には必要なんだ。最近、できるとわかっていることしかやってないだろう」

「・・・」

「途中で『もう無理』となってもいいから。今の自分には、どこまで行けて、どこから先は行けないのか、その境界線を知ることができたら、きっと清々しい体験になる。今の自分のMAXを試してみろよ」

よし、決めました。熱海はやめて、箱根の山登りに、挑戦してみます。きっと最後まで登れないけど、それでもいい。自転車を押して歩いてでも、ゴールまで辿り着こう。前のめりに倒れよう。正々堂々と負けよう。

「熱海で勝つよりも、箱根で負けるよ」

「その方が、ずっとずっとカッコいい」

自ら負けにいき、今の限界を知ること。その覚悟がきっと、自分をその先の舞台へと進めてくれる。

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Uber Eats配達員、体験レポート(1)「悔しい・・・」

かつて「メッセンジャー」という職業に憧れを持っていたぼくは、2年前にUber Eatsが日本に上陸したときから、配達員の仕事が気になっていました。 これはテクノロジーを駆使した、現代版の出前サービス。 …

【ツール・ド・クラフトビール 最終ステージ】これが日本のおもてなし!Have a nice trip, Danさん!

アメリカ人Danさんと、クラフトビールを巡る自転車旅! ツール・ド・クラフトビール 最終ステージ(第3ステージ) 沼津 〜 原 〜 由比 〜 静岡市 70km 旅の経緯と概要はこちら! いよいよ最終日 …

駅前留学

渋谷駅山手線ホームで電車を待っていると、メモを持ちながらウロウロしている外国人らしきおばちゃんがいました。 「何かお困りですか?」 「この電車は巣鴨へ行きますか?」 「行きますよ。乗りましょう」 「あ …

「表現者」としての自覚

今朝は6時半から、新丸子まで10kmのサイクリング! 1年半ぶりにロードバイクに乗りました。 走りながら、 「バイタリティーが、正しい方向に放出されている」 と感じました。走っているときの目も、昔の自 …

「海外旅行は定年後の楽しみ」でいいのか

普段仕事で接する60〜80代のお客さんと話していると、強く思うことがあります。 「定年までは仕事一筋で旅行なんてほとんどせず、退職してようやく海外に行けるようになった。貯めたお金で、残りの人生を楽しも …