何度も読み返したい日記

リスクは、本気になれない環境にとどまり続けること

投稿日:2016年6月1日 更新日:

ここ数日、ハッとさせられる言葉にいくつか出会った。

「不安定な道を選ぶことをリスクだと恐れる人が多いけれど、僕にとって一番のリスクは、本気になれないこと。大切ではないもののために本気になれない場所にとどまり続けることが、一番のリスクなんです」

そう話すのは、芦名佑介さん。アメフトU-19日本代表キャプテン、プルデンシャル生命保険で史上最年少の営業所長、その後ハリウッドで俳優デビューするという、異色中の異色の経歴の持ち主。彼は数千万円という年収から、無職になり、一気に収入ゼロになった。しかし、安定よりも、本気になれる今の環境を幸せに感じているようだ。

 

「どうやら、『知識を詰め込むほど生きやすくなる人』と、『知識を詰め込むほど生きにくくなる人』がいるらしい」

twitter でたまたま目にしたこの言葉も、発見だった。

自分は間違いなく後者で、知識によって行動が制限されていると感じることがたびたびある。あるいは過去を振り返ったとき、「何も知らなかったからあんなことできたんだな」と思うこともある。必要以上に知りすぎることのないよう、自分の中でバランスを取りながら生きていきたい。

 

「自己犠牲をベースにした人間関係は不毛だけれど、幸せをベースにした人間関係は時に乾燥しがちな人生に潤いと意味をもたらす。「誰かのために」よりも、まずは「自分のために」というシンプルさこそが、逆説的でも、結果として周りを幸せにしていくのだろう」

国連職員の田島麻衣子さんの発言も、響いた。

誰かのために、よりも、自分のために。それが結果として、誰かのためになっていく。

-何度も読み返したい日記
-,

執筆者:

関連記事

芸術、美しさ、使命感、感動を与えるもの

今、沖縄にいます。 村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』を読んで以来、密かに彼のライフスタイルに憧れていました。毎日ランニングをして、原稿を書くという生活。とくに、ハワイでそんな生活を …

人の評価を気にする時間って、何ひとつ生み出していないよね。

書くことを仕事にしているからか、自分の文章には人一倍の愛情を持っています。だから、書いたものは人に見せたくなるし、人の評価をすごく気にします。 人に見せるまではいいんです。そのために書いているんだから …

才能は悔しさの中にある

「悔しさを感じろ」と言われたときに、すごく違和感を覚えた。 やること全てに対して悔しさを感じられる人はすごいなあと思うけど、ぼくはそうじゃない。負けたり、失敗しても、悔しさを感じないことがある。そうい …

【自転車旅】ツール・ド・ヨーロッパ(終)真の目的

ツール・ド・ヨーロッパを終えて、何を伝えたいか。たくさんのことを感じたが、特に話したいことは2つある。 実際に旅をして感じたこと やっぱり、「外」に出よう。同世代の人たちに伝えたい。 ネット、テレビ、 …

隣に座っている人がチャンスかもしれない

自動車学校に通っていたとき、車に乗るたびに「自分にはこんな夢があるんです」と教官に企画書を渡し、運転しながら夢を語っていた。 「はあ? 自転車で西ヨーロッパを一周!? てめえ、俺を騙すんじゃねえよ! …