2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」 アメリカ 行ってみた

急速に増えるアマゾンのリアル店舗「Amazon Books」とアメリカの書店事情

投稿日:

UTCというサンディエゴ郊外のショッピングモールを歩いていたときのこと。見慣れた名前の、見慣れないお店があった。

「Amazon Books?」

Amazonにリアル店舗なんてあっただろうか? 調べてみると、タイムリーな事実を知った。

「Amazon Books」は、2015年にシアトルで1号店をオープンさせ、このサンディエゴの店舗は2号店だそう。そして、ポートランド、シカゴ、ボストンに続き、今年5月25日にニューヨーク店がオープンしたばかり。

書店には変わらないのだが、店舗に入ってみて気付いた特徴は、すべての本が、表紙を向けていること。日本の書店では普通、ほとんどの本がタイトルだけわかる形で棚に収められており、一部のピックアップされた本のみ表紙を見せている。

しかし、この「Amazon Books」においては、すべての表紙がパッと目に入ってくる。するとどうだろう、多くの本を無意識に手にとってみたくなった。今までは本をピックアップする際に、「タイトル」だけで選んでいると思っていたが、実は「表紙デザイン」の力が大きかったのかもしれない。

ところで、もうひとつアメリカの書店事情に関して驚いたことがある。

それは、日本ではどこの駅前でもあるようなこうした書店が、アメリカでは実に少ないということ。自転車で街を走っていても、書店を見かけることはほとんどない。

Google Maps で「Book Stores」と検索すると、確かにいくつ書店はピックアップされる。しかしそれらの書店に実際に足を運んでみると、そのほとんどが「古本屋」なのだ。

長く生活している人に、「大きな本屋はないの?」と聞いて、ようやく1つ、本屋らしい本屋にたどり着くことができた。ここもまたショッピングモールの中だった。

ただ、店の広さに比べて、お客さんはそんなに多くなかった。どうやら、今やアメリカ人の多くが書籍をAmazonで購入しているようだ。あるいは電子書籍で読んでいるため、こうした書店が本当に少なくなってきているという。

そのような背景の中で、急速に拡大してきている「Amazon Books」。オフィシャルサイトを見ると、近日オープン予定の店舗が複数表示されている。

「やっぱり、本は実際に手にとって選びたいよね」という感情を、Amazonは再び人々に抱かせようとしているのかもしれない。

-2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」, アメリカ, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

16歳の中国人をサイクリングに誘ったら、圧倒的な行動力と発想力の違いを見せつけられた話

先日この記事でも紹介した、16歳の中国人ティンハオ。イチローも通うという、サンディエゴで一番高級な寿司をご馳走してくれた。 お父さんは中国で2つの会社を経営する人物ということだけあって、凄まじく豪快に …

最後の授業 / The last class

語学学校へ通うのも、昨日で最後だった。2ヶ月間はあっという間に過ぎた。 ぼくの英語力が上がったのかはわからないが、様々な国の人たちと友達になれたことが一番の財産である。台湾人と友達になったおかげで、1 …

【ツール・ド・西海岸 第20ステージ】「Japan Cycle Tours」代表のルーシーさんに出逢う

自転車でアメリカ西海岸縦断の旅 ツール・ド・西海岸 第20ステージ ユージーン(Eugene)〜 セイラム(Salem) 128km 映像をどうぞ。 「Japan Cycle Tours」代表のルーシ …

16歳の中国人が、イチローも通う寿司の名店でご馳走してくれた話

はあちゅうさんが、こんなことを言っていた。 人間関係は「多所属で無所属」を目指したい。いろんなコミュニティに所属している結果、どのグループの色にも染まらないという意味での「無所属」。群れないけど孤立は …

西海岸カルチャーを感じる町。「蔵前」の衝撃

ぼくがあまり出歩かないからか、友人から「蔵前がおもしろい」と聞いたときは、少し意外だった。そもそも、蔵前ってどこだっけ? 地図を眺めると、浅草から隅田川に沿って少し南のエリアだった。そういえば、以前か …