インタビュー 台湾

日本カルチャーを紹介する台湾雑誌『秋刀魚』編集長Eva Chenさん

投稿日:

「どうして雑誌の名前を『秋刀魚』と名付けたんですか?」

「日本人の好きな『秋刀魚』は、実は台湾でも『秋刀魚』(さんま)と発音するんです。それと、日本(列島)は細長くて、秋刀魚のような形だと思ったので(笑)」

編集長のEva Chenさんは、そう話してくれました。

彼女が日本のカルチャーを紹介する『秋刀魚』という雑誌を作ったのは、2014年のこと。雑誌が大好きで、何かチームで雑誌を作りたいと思ったそうです。

最初は台湾の魅力を紹介する雑誌にしようと思ったそうですが、それは既にたくさん存在していました。そこで、彼女の大好きな「日本」をテーマにした雑誌を作ることに。

「小さい頃から、台湾と日本が深く結びついていることを知っていて、関心がありました。初めて日本へ旅行したのは割と最近のこと(2013年)でしたが、その翌年にはこの雑誌を作っていて、それからは何度も日本を訪れています。

日本の方には、台湾人はこういう風に日本を見ているんだ、という視点で見てほしいんです。日本の雑誌が台湾を特集しているときも、台湾人の私が知らなかったことがたくさん載っていて、不思議だなと思います。中村さんが持っているその台湾一周のサイクリングマップも、私たちは初めて見ました。そんな地図があるなんて知りませんでした。

同じように、台湾人が見た日本を紹介することで、日本人にとっては近すぎて気付かないことを、私たちが発見できます。これってすごくいい文化交流だと思うんです」

隔月で発行していて、最新号が17号。発行部数は3万部。雑誌の質は高く評価されていて、中国本土や日本の一部書店にも置かれています。

最新号の特集は、「夜9時以降の東京」

「東京の夜の遊び方がわからない、という台湾人が多いから」とEvaさん。

なるほど、確かに日本人にはなかなか思いつかないテーマかもしれません。外からの目には、こちらも気付きがあります。

こんなニュースもありました。

クラウドファンディングで創刊、「秋刀魚」誌が3年で受賞

2014年11月に創刊された雑誌、「秋刀魚」が今年、文化部(日本の省レベルに相当)が主催し、出版業界の優れた作品と人員を表彰する第41回金鼎奨(GOLDEN TRIPOD AWARDS FOR PUBLICATIONS)で、「雑誌類出版賞:生活類賞」と「雑誌類個人賞:編集長賞」を受けた。「秋刀魚」は台湾の角度と視点から日本文化を紹介する雑誌で、生活、芸術、デザイン、歴史、科学技術など様々な面のテーマを集めている隔月刊である。

さらに、発売されたばかりの『ソトコト』12月号が台湾特集で、Evaさんがインタビュー記事を含め10ページ以上登場します。

日本へ帰ったらゆっくり読んでみます。

彼女と直接話を聞けて、刺激的な時間になりました!

通訳してくれたOliviaさん、発行人の鍾昕翰さんもありがとうございました!

-インタビュー, 台湾

執筆者:

関連記事

環島(自転車で台湾一周の旅)の補足情報をQ&A形式で答えていきます

読者の方から「環島」(自転車で台湾一周の旅)について具体的なご質問を受けましたので、Q&A方式で答えていきます。まとめ記事や泊まった宿情報の補足情報としてお読みください。 1. 中村さんが宿泊 …

「埋もれた個性が会社を輝かせる」大島理香さんが取り組んできたこと

全国の経営者向けに発刊している、『経営者通信』という情報誌がある。書店に置いてある雑誌ではないのだが、昨年2月、たまたま目にする機会があり、興味深いタイトルの記事を見つけた。 「人材の個性と才能を引き …

「目が見えないから『見える』こともある」辛坊キャスターと挑んだ太平洋横断。全盲のセーラー岩本光弘さんの挑戦は続く。

まさか日本から遠く離れたサンディエゴで、岩本光弘さんにお会いする機会に恵まれるとは思ってもいなかった。2013年に、ニュースキャスターの辛坊治郎さんとともにヨットでの太平洋横断にチャレンジされた全盲の …

モノクロが写し出す感性。ライカの衝撃が写真家・松井文さんの人生を変えた

2016年5月、二子玉川 蔦屋家電にて、写真家・松井文さんの写真展「Sentimenti」が開催された。会場でご本人にお話を伺った。 ——いつから写真を撮っていたんですか? 「小学生の頃ですね。母と …

【自転車旅(環島)】「ツール・ド・台湾」(4)嘉義〜台南

「明日はどこまで走るの?」 昨夜ブログを書いていたカフェで、お会計時、店員さんと自転車旅の話になりました。 「台南へ行きます」 「どこに泊まるの?」 「まだ決めていません」 「私たちの友人が台南でゲス …