インタビュー 台湾

日本カルチャーを紹介する台湾雑誌『秋刀魚』編集長Eva Chenさん

投稿日:

「どうして雑誌の名前を『秋刀魚』と名付けたんですか?」

「日本人の好きな『秋刀魚』は、実は台湾でも『秋刀魚』(さんま)と発音するんです。それと、日本(列島)は細長くて、秋刀魚のような形だと思ったので(笑)」

編集長のEva Chenさんは、そう話してくれました。

彼女が日本のカルチャーを紹介する『秋刀魚』という雑誌を作ったのは、2014年のこと。雑誌が大好きで、何かチームで雑誌を作りたいと思ったそうです。

最初は台湾の魅力を紹介する雑誌にしようと思ったそうですが、それは既にたくさん存在していました。そこで、彼女の大好きな「日本」をテーマにした雑誌を作ることに。

「小さい頃から、台湾と日本が深く結びついていることを知っていて、関心がありました。初めて日本へ旅行したのは割と最近のこと(2013年)でしたが、その翌年にはこの雑誌を作っていて、それからは何度も日本を訪れています。

日本の方には、台湾人はこういう風に日本を見ているんだ、という視点で見てほしいんです。日本の雑誌が台湾を特集しているときも、台湾人の私が知らなかったことがたくさん載っていて、不思議だなと思います。中村さんが持っているその台湾一周のサイクリングマップも、私たちは初めて見ました。そんな地図があるなんて知りませんでした。

同じように、台湾人が見た日本を紹介することで、日本人にとっては近すぎて気付かないことを、私たちが発見できます。これってすごくいい文化交流だと思うんです」

隔月で発行していて、最新号が17号。発行部数は3万部。雑誌の質は高く評価されていて、中国本土や日本の一部書店にも置かれています。

最新号の特集は、「夜9時以降の東京」

「東京の夜の遊び方がわからない、という台湾人が多いから」とEvaさん。

なるほど、確かに日本人にはなかなか思いつかないテーマかもしれません。外からの目には、こちらも気付きがあります。

こんなニュースもありました。

クラウドファンディングで創刊、「秋刀魚」誌が3年で受賞

2014年11月に創刊された雑誌、「秋刀魚」が今年、文化部(日本の省レベルに相当)が主催し、出版業界の優れた作品と人員を表彰する第41回金鼎奨(GOLDEN TRIPOD AWARDS FOR PUBLICATIONS)で、「雑誌類出版賞:生活類賞」と「雑誌類個人賞:編集長賞」を受けた。「秋刀魚」は台湾の角度と視点から日本文化を紹介する雑誌で、生活、芸術、デザイン、歴史、科学技術など様々な面のテーマを集めている隔月刊である。

さらに、発売されたばかりの『ソトコト』12月号が台湾特集で、Evaさんがインタビュー記事を含め10ページ以上登場します。

日本へ帰ったらゆっくり読んでみます。

彼女と直接話を聞けて、刺激的な時間になりました!

通訳してくれたOliviaさん、発行人の鍾昕翰さんもありがとうございました!

-インタビュー, 台湾

執筆者:

関連記事

【自転車旅(環島)】「ツール・ド・台湾」(13)宜蘭〜礁渓

小籠包の人気店「正好鮮肉小籠包」で朝ごはん。 ツール・ド・台湾  第13ステージ 宜蘭〜礁渓 15km 小籠包10個80元と酸辣湯30元。計420円でお腹いっぱいになります。 搾りたてのグレープフルー …

母親ならではの発想! 塔筋真弓さんの「kai pearl」で、ママはもっと手軽にオシャレを楽しめる

おもしろいストーリーを聞かせていただいた。一児の母である塔筋真弓さんが「kai pearl」というアクセサリーブランドを始めた、きっかけの話だ。 真弓さんは、新卒で入社した都内の外資系企業で3年働いて …

【環島】台湾一周自転車旅で実際に泊まったおすすめ宿(ホテル・ゲストハウス)一覧

おかげさまで、【「環島」完全マニュアル】自転車で台湾を一周しよう!(自転車レンタルやSIMカード、費用、鉄道利用まで)を読んでくださる方が増えており、頑張って書いた甲斐があったなと感じています。 この …

「自由に表現する楽しさを、写真を通して伝えたい」写真家・橘田龍馬さん

インタビュー記事が公開されました。 2015年に写真講座を開始して、瞬く間に人気講師となった橘田龍馬さん。 これまでファッション広告、ファッション誌、音楽専門誌、CD・DVDジャケットなど、 写真家と …

【自転車旅(環島)】「ツール・ド・台湾」実現までの道のり(3)

(前回はこちら) 台湾観光協会を訪ねると、副秘書長の王さんと話すことができました。彼は日本語を話せました。 「台湾の魅力を日本に発信したいんです」 想いを伝えると、すぐに応援してくださることに。 「中 …