日本 行ってみた

西海岸カルチャーを感じる町。「蔵前」の衝撃

投稿日:

ぼくがあまり出歩かないからか、友人から「蔵前がおもしろい」と聞いたときは、少し意外だった。そもそも、蔵前ってどこだっけ?

地図を眺めると、浅草から隅田川に沿って少し南のエリアだった。そういえば、以前から行きたいと思っていた「Nui」というゲストハウスも、蔵前にあることに気付いた。他にどんなお店があるのか知らなかったのだが、行ってみることにした。

結わえる

まずはランチから。駅から徒歩5分、「結わえる」の寝かせ玄米がおいしい。主菜や副菜を選ぶことができる。

Nui. Hostel & Bar Lounge

「結わえる」の隣に「Nui. Hostel & Bar Lounge」がある。外国人観光客が集うゲストハウス。一階がカフェになっていて、開放的で素晴らしい空間。夜はバーとして営業。朝と夜は外国人も多いみたいだから、また遊びに行きたい。

SOL’S COFFEE

この小さな珈琲屋さんには、飲むためのスペースはない。こういうお店をアメリカ西海岸でたくさん見ていたけど、日本では珍しい。しかし、目の前で丁寧に入れてくれるドリンクは最高。SOL’S COFFEEのアイスコーヒー、本当においしかった!

ダンデライオン・チョコレート

最も気に入ったのはこのお店。扉を開けた瞬間、カカオの香りが強く漂ってきた。サンフランシスコ発のサードウェーブ系のチョコレート店「ダンデライオン・チョコレート」は、ビーン・トゥ・バーのお店。

文字通り、カカオ豆からチョコレートバーをつくるまでのすべての工程を一貫して行っている。高い天井、広々としたイートインスペース。気分は西海岸。

試食したチョコレートもおいしかったが、注文したのはチョコレートとほうじ茶のアイスクリーム。暑かったので。2階席が居心地良すぎて長居してしまった。

NAKAMURA TEA LIFE STORE

日本茶専門店「NAKAMURA TEA LIFE STORE」で売っているお茶は、すべて無農薬有機栽培で作られたオーガニックのお茶。すべての商品に茶葉の収穫日、収穫場所、栽培担当者、栽培方法が記載された品質保証書が付いているのが特徴。いつ、誰が、どこで作ったのかがすぐ分かる仕組みになっている。チョークアートも美しい。

そのほか、オリジナルノートが作れる文房具専門店「カキモリ」や革製品のお店も訪ねたが、どこも個性的でおもしろかった。まだまだ見どころはたくさんありそうだったし、一日ぶらぶらしても飽きない町だということがわかった。

西海岸で感じたカフェの居心地の良さは、なかなかうまく言葉で表せないのだが、ここで紹介したダンデライオン・チョコレートやSOL’S COFFEE、Nuiなどに行っていただければ、なんとなく感じてもらえると思う。外国人観光客が来たら案内したいし、一気に好きな町になった。

-日本, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

サンディエゴ屈指の撮影スポット「ポテトチップロック」へ行ってみた!

サンディエゴの中心部から車で50分くらい走ったところに、ウッドソン(Mt.Woodson)という山があり、「ポテトチップロック」(Potato Chip Rock)はその頂上にある。 はじめて聞いたと …

「日本人だと伝えても、とくにメリットがないんです」サンフランシスコの今と、日本人としての危機感

土曜日の朝。サンフランシスコで人気の「Garden House Cafe」というお店へ行った。 韓国系アメリカ人がやっているカフェらしく、おばちゃんが優しく接してくれた。お客さんの3割くらいは韓国系だ …

【ツール・ド・クラフトビール 第2ステージ】沼津のゲストは、この旅にピッタリの方

アメリカ人Danさんと、クラフトビールを巡る自転車旅! ツール・ド・クラフトビール 第2ステージ 茅ヶ崎 〜 箱根 〜 沼津 70km 旅の経緯と概要はこちら! 2日目は快晴。今日はDanさんがプレゼ …

【元海外添乗員としてこれだけは言いたい】ミュシャ『スラヴ叙事詩』展を見逃したら一生後悔するレベル

異例の会期延長が続いた、プラハでの『スラヴ叙事詩』展 2015年3月。プラハのヴェレトゥルジュニー宮殿。扉を開けた瞬間、あまりの作品の大きさに息を呑みました。 アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の最高傑作 …

【光を聴き、音を見る】写真×音の世界「ヒカリノオト」@COMMUNE 2nd に行ってみた

友人に勧められ、表参道のCOMMUNE 2nd にて開催中の展示「ヒカリノオト」に行ってきた。 写真家・廣瀬公章さんは、30年間にわたり、70カ国の民族写真を撮ってきた。しかし、2014年に緑内障と診 …