2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」 アメリカ 何度も読み返したい日記 読んでみた

諦めないという「選択」

投稿日:

2010年の西ヨーロッパ一周自転車旅の際に協賛してくださった源奈々さんが、今回の旅でもカンパしてくださった。先ほど感謝を伝えたら、こんな返信をいただいた。

「もう一度こんな日が来るなんてね。それがどんなことであろうと、自分に正直に「諦めない」という選択を続ける姿に私たちは動かされるのだと思います。そうか、選択をするだけだ。。と改めて思わされますよ。気をつけていってらっしゃい」

 

選択をするのに、お金も能力も要らない

ぼくが「冒険をしたい」と思うようになったのは、大学時代に冒険家・植村直己さんの『青春を山に賭けて』という本を読んだことがきっかけだった。

ご存じのように、植村さんは世界初の五大陸最高峰登頂を成し遂げた人物だ。大学卒業後、資金も語学力もないなかで、ヨーロッパ・アルプスに行く決心をした。そのとき、彼はこう言った。

「とにかく日本を出ることだ。英語ができない、フランス語ができないなどと言っていたら、一生外国など行けないのだ。男は、一度は体をはって冒険をやるべきだ」

ぼくはこの言葉に、多大な影響を受けた。どんな影響か?

それは、「準備が整ってからやると決める」のではなく、「まず、やると決める。それから準備をする」という発想を教わったことである。

 

エネルギーの使い道

何かに挑戦したり、実現困難なことに挑もうと思ったときに、世の中には二通りの人間がいる。

ひとりは、できない理由探しにエネルギーを使う人。

「今はお金がないから無理。お金が貯まってからやるよ」
「忙しく今はとても無理。時間ができたらやるよ」
「海外には行きたいけど、まず英語をちゃんと話せるようになってからだね」

この思考だと、いつまで経っても先に進まない可能性が高い。

もうひとりは、「なんとかならないだろうか」と、実現に向けてエネルギーを使う人。

「よし、行きます。ひとつ予定あったんですが、ちょっとズラしてもらいます」
「旅費はまだないけど、台湾へのチケット買ってしまった。もう後には引けないから、ここからお金を稼ぐしかない」

台湾の話は、まさに2日前の自分に起こったことだ。(【お知らせ】次のチャレンジが決定! 自転車で台湾一周の旅「ツール・ド・台湾」

行くと決めたら行く。何が何でも行きたい。絶対に諦めたくない。そのためには、どうしたらいいのか。そこに最大のエネルギーを注ぐ。

もう一度言うが、それはお金や能力や時間の有無の問題ではない。単に「選択」をするだけである。

やる? やらない?

諦める? 諦めない?

と自分に問いかけて、シンプルにそれに答えるだけだ。

 

言い訳という「壁」

それでも人はやっぱり挑戦が怖いから、何かと「できない理由」を作りたがる。人を納得させるために、極めて論理的で強固な理由を作る。

「ほら、こうこうこうだから、できるわけがないでしょ?」と。

だけど、その言い訳は誰のために存在するのか? 誰が得するのか? 言った本人は本当に得をしているだろうか?

言い訳は「壁」になって、一時的には自分の身を守ってくれる。でも、できない理由探しをすればするほど、壁は強固になっていき、どんどん身動きが取れなくなる。今度はなかなかそこから抜け出せなくなり、「やりたいこと」ではなく「やるべきこと」に囲まれた人生を送ることになってしまう。

その生き方も「選択」の問題だから、本人が選べばいい。ぼくはただ、「やりたいことをやる」ための選択肢も存在することを伝えたい。

「できるわけがない」という言い訳が、「きっとできない」という意識を植え付け、さらに「できない」現実を引き寄せる。

自分の可能性を狭めるのは、ほとんどの場合、自分以外には存在しない。

やってみたら、意外と簡単にできてしまうかもしれない。

そしてもしかしたら、身近にいる人がやっていたら、「自分にもできるかもしれない」と思うかもしれない。

だから、

「あれ? なんだ、この壁は壊せるのか」

ということを伝えるために、ぼく自身がその壁をぶち壊していきたい。

自分のエネルギーは、壁を作るためではなく、壁を壊すために存在するのだ。

新装版 青春を山に賭けて (文春文庫)
植村 直己
文藝春秋
売り上げランキング: 7,947

-2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」, アメリカ, 何度も読み返したい日記, 読んでみた

執筆者:

関連記事

【DAY2-2】My bike is being repaired. But luckly…

DAY2-2 I went to the bike shop after the English class. My bike is being repaired until Friday. Inst …

【何て読むの?】低価格なのに本物志向。マックを超える西海岸の大人気バーガー店「IN-N-OUT」

ハンバーガー大国アメリカ。バーガーチェーンといえば、バーガーキングでもなく、ウェンディーズでもなく、やはりマクドナルドを思い浮かべてしまうが、ことカリフォルニア州においては事情が異なるようだ。 サンデ …

第1回 旅の報告会を開催しました。当日の様子と反省点について

7月29日(土)、「サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸 縦断自転車旅」と題した報告会を新宿フロントタワー34階「Students BOX」にて開催しました。 会場いっぱいとなる57名の方にご参加いた …

「目が見えないから『見える』こともある」辛坊キャスターと挑んだ太平洋横断。全盲のセーラー岩本光弘さんの挑戦は続く。

まさか日本から遠く離れたサンディエゴで、岩本光弘さんにお会いする機会に恵まれるとは思ってもいなかった。2013年に、ニュースキャスターの辛坊治郎さんとともにヨットでの太平洋横断にチャレンジされた全盲の …

【DAY24】「ぜひオフィスに来てもらって、広報の仕事のアドバイスをしてほしい」→実際に行ってみた!

サンディエゴでのルームメイトのひとりに、岡田健太郎くんという日本人がいる。 大阪府出身の23歳で、2016年3月に関西大学を卒業後、サンディエゴに留学。UCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)のビ …