何度も読み返したい日記

隣に座っている人がチャンスかもしれない

投稿日:2017年3月2日 更新日:

自動車学校に通っていたとき、車に乗るたびに「自分にはこんな夢があるんです」と教官に企画書を渡し、運転しながら夢を語っていた。

「はあ? 自転車で西ヨーロッパを一周!? てめえ、俺を騙すんじゃねえよ! 無理に決まってんだろ!」

「でもやるんです。それで、旅の資金は協賛で集めてるんですよ」

「なんだよそれ」

「個人協賛は一口1000円です」

「てめー!!俺に強要してんのかよ!?」

と教官に怒鳴られることもあったけど、免許を取ったときに、3名の教官が協賛してくださった。怒鳴られた教官も、そのうちのひとりだった。

「ちゃりんこ野郎、頑張ってこいよ!」

山手線で隣に座っていたガーナ人、カフェで隣に座っていた知らないおじさん、学食のおばちゃん、毎日放送の警備員、とにかく会った人すべてに夢を語る日々。

3ヶ月間で1000枚近くの企画書を配り、結果300名に協賛していただいた。「一眼レフが欲しい」と思っていたら、友達のお父さんが偶然SONYの一眼レフ部門の事業部長さんで、提供していただけた。そんなこともあった。

応援してくれるかどうかは、話してみないとわからない。「きっと無理だろうな」と話しかける前に諦めてしまったら何も始まらないし、自分の想像なんてまるでアテにならない。とにかく話しかけると、そこから思わぬ奇跡が起こることがある。

チャンスはどこにあるかわからないけど、どこにでもある。尊敬する方も言っていた。

「見知らぬ人がいて、話しかけることがOKだったら、それはチャンスだ。チャンスはいくらでもある。行動を起こせ」

-何度も読み返したい日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

もうちょっとできると思っていた

大手外資系企業に勤めていた仲の良い友人が、数年前に会社を辞めて、ひとりで事業を始めた。素晴らしく優秀で、ガッツのある男だった。 それからしばらく経って、久しぶりに会ったときに、 「ひとりで仕事を始めて …

自分から先に「与える」こと

少しずつ状況が把握できて、ポジティブになれてきたので、ここ最近の悩みと気付きを正直にさらけ出してみようと思います。 ぼくは会社員の頃、休日を使ってたくさんの人たちに会っていました。ネットの記事やテレビ …

正しい背伸び

不安定なうちはガムシャラに挑戦していた自分だったのに、「この調子でいけば乗り切れるな」と、何かの節に安定してくると、環境に安住してしまい、挑戦することから遠ざかってしまいます。 慣れてくるとついつい、 …

舞い込んだ流れに反応するフットワークの軽さが、更なる運を引き寄せる。

いよいよ明日、アメリカへ出発します。 この一週間は、毎日不思議なことが波のように押し寄せています。昨日は帰国後の講演依頼をいただいてしまいました。講演のテーマは、「突き抜ける生き方」だそうです。ふと「 …

前向きな想いは、誰の背中も引っ張らない

ぼくのもとには、何かしらの「想い」を持っている人たちが集まってくる。これまで、たくさんの人の想いにふれて感じたのは、強い想いは、人を前向きにさせ、人に元気を与えるということ。 そしてもうひとつ。前向き …