2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」 アメリカ 行ってみた

驚きの「ヴィンテージ自転車」転売ビジネス。サンディエゴの自転車ファンが集結する「VELOSWAP」へ行ってみた!

投稿日:

「Yota、日曜は8時に学校に来てくれ」

ぼくが通うサンディエゴの語学学校「Internexus San Diego」の校長ブライアンが、金曜日に言った。当然、日曜に授業はない。

「自転車のイベントに連れて行くよ。半年に一回のイベントなんだ」

実はブライアン、語学学校の校長であると同時に、ヴィンテージ自転車の転売人でもある。

彼は毎週末、フリーマーケットのようなところへ行って、「これだ」と思うヴィンテージ自転車を買ってくる。そして、必要なメンテナンスやパーツ交換をささっと行い、すぐに写真と値段をFacebookなどにアップし、翌週には別の誰かに売り払っている。それをずっと繰り返しているのだ。語学学校の一部屋は、自転車メンテナンス用の部屋と化していた。

最初、ぼくはこの話になかなかピンとこなかった。なぜなら、そもそも日本人にとって「ヴィンテージ自転車」というものにあまり馴染みのないものだからだ。日本人は、基本的に新しい自転車を買う。

しかし、海外では、とくにカリフォルニアでは、ヴィンテージ自転車の人気は凄まじいものがある。たとえば1980年代の日本の「Nishiki」の自転車なんか、ファンにはたまらないらしい。

ぼくはそんな自転車、聞いたこともなかった。どうやらこのメーカー、現在は自転車を作っていないが、当時は高品質なロードバイクを生産して欧米で人気だったそうだ。

様々なメーカーのヴィンテージ自転車が存在し、彼は毎週末、色々なマーケットでお宝を発掘してくる。

そして、年に2回しか開かれない、「VELOSWAP」という自転車イベントに連れてってくれるというので、今日行ってきた。

朝8時過ぎ、バルボア公園内の会場へ行くと、既に行列ができていた。入場開始は9時からである。しかし、ぼくはブライアンに連れられて、特別に出店者用の入場口から待たずに入ることができた。

「9時に入ってたら、良い自転車は売り切れちゃうよ。一般の人たちが入る前に勝負を決めるのさ」

会場には、多くの出店者がいた。自転車だけでなく、パーツやウェアなども売られている。

ブライアンは目を光らせながら自転車を見て回った。目利きの顔だ。語学学校の校長であることをすっかり忘れていた。

そのうち、彼が一台の自転車を気に入ったらしい。

TREKというアメリカの自転車メーカーのヴィンテージバイクだった。

彼は値段を聞き、あっさりと150ドルで自転車を買った。

「いいだろう、Yota。250ドルくらいで売れるよ、これは」

さっぱりわからない。なぜこれが100ドルも高く売れるとわかるのだろう?

しかしぼくは驚いた。その自転車を持って歩く彼が、ことごとく自転車ファンたちに声をかけられているのだ。

「良いバイクだな」

「いくらで買ったんだ?」

「それは今日買ったバイクか? 150ドル? やられたぜ、グッドジョブ」

なんだ、この世界は!!

ぼくは、通学用に、自転車専用ソックスを買った。4足で10ドル(約1050円)は確かに安い。

そして9時になり、一般人がワーっと入場してくるタイミングで、ぼくらは会場を出た。ブライアンの勝ちだ。

彼はその30分後には、Facebookに購入した自転車の写真と値段をアップしている。225ドルにしたらしい。それでも売れれば75ドルのプラス収益だ。これを毎週繰り返しているのは大きい。

ぼくらはその後、2時間ほど一緒にサイクリングをした。

彼は言う。

「サンディエゴにはヴィンテージ自転車の愛好家が多い。だからすぐに売れるんだよ。普段行くマーケットでは、30〜50ドルくらいで良い自転車が売っていることもあるよ。価値を知らない人は、ちょっと乗れなくなっただけで売ってしまうんだ。でも修理すれば高く売れる。ヴィンテージ自転車を買い取って、サイクリングを楽しんで、それを一週間後には売ってしまう。これが毎週の楽しみなんだ」

なんだか、ビジネスのヒントになりそうな体験だった。日本でもヴィンテージ自転車の需要はあるのだろうか。とても興味深い体験になった。

-2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」, アメリカ, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

「スポンサーをつける旅の挑戦と模索」旅大学で講師を務めました

昨夜は、株式会社TABIPPOが運営する「旅大学」にて、講師として初登壇してきました。 今回のテーマは「スポンサーをつける旅の挑戦と模索」 ぼく自身も手探りの挑戦なので、正解を知っているわけではありま …

【考察してみた】「日本人のゆとりのなさ」は、何に起因するのか?

サンディエゴで暮らしていて、先日ふと、こんな疑問が浮かんだ。 ・日本人のゆとりのなさって、何に起因するのだろうか? もちろん、日本人でもゆとりを持って生きている方はいらっしゃるので、「日本人」と括るの …

【ツール・ド・西海岸 第13ステージ】山道でのパンク。試練を乗り越えて150km走破

自転車でアメリカ西海岸縦断の旅 ツール・ド・西海岸 第13ステージ ユーカイア(Ukiah)〜 ガーバービル(Garberville) 150km まずは映像をどうぞ。 今日は長かった。150kmなん …

【元海外添乗員としてこれだけは言いたい】ミュシャ『スラヴ叙事詩』展を見逃したら一生後悔するレベル

異例の会期延長が続いた、プラハでの『スラヴ叙事詩』展 2015年3月。プラハのヴェレトゥルジュニー宮殿。扉を開けた瞬間、あまりの作品の大きさに息を呑みました。 アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の最高傑作 …

【Q.「モーツァルトを知っています」は英語で何て言う?】A.「I know Mozart.」→「残念でした」

ひょんなきっかけから、ジョージア州に住むアメリカ人のDanというおじさんとメル友になった。3日前に突然メールが送られてきたのがきっかけだった。Danは自転車旅とクラフトビールをこよなく愛す人間で、これ …