ブログ

ジョヤサ!ジョヤサ!

投稿日:2016年2月16日 更新日:

12699178_1099207346786186_981317895_o

遠くに、何か見えた。

横手の「かまくら祭り」は有名だが、実はその翌日に同じ場所で、もうひとつの熱い祭りが開催されることは、あまり知られていない。

12722709_1099207370119517_1834322857_o

おお!

梵天コンクールである。

横手旭岡山神社へと奉納される梵天を、地元の人々が作る。その出来を競うコンクールなのだが、毎年その年話題になったテーマの梵天があったり、そうでなくとも豪華絢爛な立派な梵天たちには目を奪われる。

12443909_1099207463452841_1455407153_o

今年何よりも目立っていたのは、五郎丸だった。

1596025_1099207320119522_562776491_o

「ジョヤサ!ジョヤサ!」

と、男たちが威勢よくかけ声をかけながら、梵天を高々と上げて、目の前を通り過ぎていく。

観光客はほとんどおらず、地元の人のためのお祭り、という印象だった。

12736909_1099207293452858_496630811_o

次に向かったのは、横手市の増田町。

実は2年前にこの町が、国の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された。

かといって、メインストリートを歩いても、とくに目立った家並みは見られない。

(え?これが?)

という印象なのだが、実は外観からでは、増田町の凄さはわからない。

中に入って、家の中に立派な通路があることに驚く。

12754980_1099207330119521_64835693_o

そして奥に進むと、「内蔵(うちぐら)」と呼ばれる重厚な蔵が姿を表す。

12736602_1099207490119505_1857428572_o

交通・交易の要衝として江戸時代から栄えた増田町は、明治になっても県内でも指折りの商業地だった。

主人たちは、家の外観を立派にすることはしなかったが、代わりに、内部に立派な内蔵を作った。これは、雪対策でもある。家の中であるため、本来所有者しか見ることはできないものだが、現在では見学料を主人に払い、「家の中を見せていただく」という形が可能になっている。

12737012_1099207376786183_1268113132_o

各家の主人は、自慢の内蔵を、見事に説明してくれた。傷がついておらず、実に立派。材料も最高級のものを使っているそうだ。これが海外だったら、外観の装飾を権力や資金力の象徴とするはずだが、ここは家の内側に。

12699084_1099207386786182_179673314_o

外から見ても、すごい家とは微塵も感じないのだが、中に入ると「うわあ」と思ってしまう。そして豪雪地帯ということもあって、その機能性から各家が真似をしたのだろう。内蔵を持つ家が何軒も並んでいるのは、日本でもここにしかない、珍しいものだ。

お昼。漬物が芸術作品のように思えた。

12751937_1099207413452846_1385442880_o

湯沢では、明治7年創業の「両関酒造」を訪ね、日本酒の製造工程を教えていただいた。

12751816_1099207433452844_1595490834_o

12755345_1099207390119515_7310478_o

ぼくにとって初めての酒蔵見学で、とても楽しかった。最後は試飲もできた。

12751700_1099207423452845_1631351147_o

そして最上川に沿って走った。

「五月雨を あつめて早し 最上川」

と松尾芭蕉が詠んだ最上川。とても美しかった。

12754822_1099207453452842_756067483_o

遠くには月山が。

12755121_1099207440119510_1388226136_o

山形県の酒田市に着いた。日本海の港町。魚が旨い。

12528265_1099207483452839_40883176_o

明日はいよいよ、江戸時代から280年の伝統を誇る「黒森歌舞伎」の鑑賞である。

実に楽しみだ。

12443872_1099207250119529_1959926049_o

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「大好きな日本に恩返しを」震災後、 歩いて日本を縦断したスイス人トーマス・コーラーさん

日本の魅力を発信するのが、必ずしも日本人であるとは限らない。震災後、日本のために行動を起こしたひとりのスイス人を紹介したい。偉大なチャレンジの背景には、日本への底知れない愛があった。 2012年2月6 …

朝日新聞デジタルにて、台湾一周自転車旅を連載中です!

ありがたいことに、9月から朝日新聞デジタル「&TRAVEL」というメディアで隔週で連載を書かせていただいております。 内容は2017年11月に敢行した台湾一周自転車旅の話で、当時ブログでも書い …

生産の放棄と創造

今年3月に読んだ『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』という本の中で、「人生の意味を「生存」から「創造」に変えるひとつの方法は、ニートとして1~2年、名実ともに生産を放棄する期間を設けて …

ワセオケの思い出

2007年春、早稲田大学 創造理工学部に入学した私は、様々なサークルの新歓(新入生歓迎会)を回っていました。 「ワセオケの見学にも行ってみたら?」 と言ったのは、12歳離れた兄でした。96年に入団した …

梅の木に止まるウグイスは、影にしかいない

「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」 という歌が詠まれたほど、本間家は大金持ちだった。 しかし、ただの大金持ちではない。酒田の人々に愛された。それは、CSRなんていう言葉が当然なかった江戸 …