ブログ

フィーリングの合う人たちと

投稿日:2015年11月13日 更新日:

この人と一緒に働きたいとか、この人の活動を応援したいって思うのはどんな人なんだろうと考えたときに、自分の場合それは能力の高さや地位の高さではなく、結局フィーリングが合うかどうかで決まる。そう言うと曖昧かもしれないけど、直感やフィーリングって頭で考える以上に正しかったりすると思う。記事で読んで知ったり、たまたま出会って知ったり、場面は様々だけど、「なんかこの人好きだな」ってその瞬間に思える人がいる。

世間的に評価されていて、事実能力も高いけど、一緒に働きたくはないなという人はたくさんいる。能力の高い人たちの集団が最高のチームになるとは限らず、ぼくは最高にフィーリングが合う人たちとチームを組みたい。

旅行をするとなったときに、「この人たちとなら海外だろうが国内だろうが、どこへ行っても楽しい」と自信を持てる人たち。そういう人たちとなら、どんなハプニングや失敗も笑いに変わると思う。失敗が怖くなくなるということは、たくさん挑戦できるということ。フィーリングの効用は大きいと思う。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

朝日新聞デジタルにて、台湾一周自転車旅を連載中です!

ありがたいことに、9月から朝日新聞デジタル「&TRAVEL」というメディアで隔週で連載を書かせていただいております。 内容は2017年11月に敢行した台湾一周自転車旅の話で、当時ブログでも書い …

プロBMXライダー 池田貴広さん

日本が世界に誇る、プロBMXライダーの池田貴広さんが訪ねてきてくださいました。 昨日の深夜に突然メッセージをいただき、急遽今日会うことに。とても尊敬している方なので、連絡いただけて嬉しかったです。 ギ …

もう一度、人に会いたい

ここ数日の間に起きた、新しい気持ちの変化について、整理してみる。   昨年、たくさんの人にインタビューをした。話を聞き、その人の魅力を文章で伝える、ということを繰り返し行った。   インタビューして、 …

大人になるにつれて本質的なものに辿り着くのだと思っていました。けれど

花まる学習塾 代表の高濱正伸さんが、学生時代に日記を書いていたという話をしていました。 「もやもやした思いが心の中で充満してきたら、すべて日記に吐き出していました。そうすると、すっきりする。物事が整理 …

いつまでも残したい、日本の美しさ

日本の文化には、どんなことにも、「美意識」が根底に息づいている。 色であったり、音であったり、普段の生活や自然、歴史と見事なまでに調和して豊かさを生み出している。 風土に根ざした人々の営みが築き上げて …