ブログ

「普通の人間で終わってほしくない」

投稿日:2015年11月21日 更新日:

f:id:yota1029:20151121194215j:plain

二子玉川でお昼を食べながら、なんちゃんと3時間以上話していました。忘備録として、話したこと、感じたことの一部をまとめておきます。 

・みんなに好かれたいのか

どんな投稿や発信をするのか。みんなに好かれる存在になりたいのか、あるいは10人いたら2人には嫌われるけど、2人にはめちゃくちゃ好かれる存在になるのか。みんなに好かれる人は、逆に言うと、突き刺されるようには好かれない。後者の方が、ファンになった人の熱量は高い。どちらを目指すのか。前者では、すごく良い「普通の人」で終わってしまう可能性が高い。それでいいのか。

・いつかは飽きられる

今、あるいはこれからぼくがやろうとしていることが、たとえ面白いと思われて話題になったとしても、いつかは飽きられる。今年の流行語は来年の流行語ではない。一定数のファンはつくかもしれない。でも、そこで安住してしまうと、ある程度「予測できる」人間になってしまう。自分の未来が予想できる、それは恐ろしいこと。

様々なジャンルの人に会っているから、多様性があるように感じさせているけど、遠目から見れば、ある程度予想できる範囲の人間に収まっている。似た価値観の人が集まっている。正直なところ、自分の手に負えない人には、今の段階では、怖くて会えていない。でも自分が無意識に設定しているその枠をはみ出したとき、さらに突き抜けた存在になるのではないか。そして常に変化し続け、挑戦し続け、見ている人を飽きさせないこと。

・タモリさんは何者なのか

タモリさんは不思議な存在だ。誰からも好かれている、かつ、コアなファンも多い。ブラタモリで見せるような、「どうしてそこまで知っているの」「こういう一面もあるのか」という多面性が人を惹きつける。たとえばぼくが、全ての出来事を公開していると見せて、実はこっそり小説を書き続けて、「芥川賞を受賞しました」となったら面白いよねって。普段見せない面、人としての「深み」をどれだけ持てるか。

これから独立するうえで、どうしていきたいのか。みんなに好かれたいのか、それとも嫌われる覚悟で突き抜けるのか。

 「少なくとも、みんなに好かれる人は、『歴史の教科書』には載らないよね」

・予測不可能性

「すべてを公開、かつ、次の一手は誰にも予想させない」がぼくのモットーだった。「今度はその人に会ったか」「え、そこいくか」と思われたい。「やっぱりその人ね」と予想されたらすごく悔しい。

「ほとんどを公開、かつ、次の一手は誰にも予想させない、かつ、実はこんなこともやっていた」が新たなモットー。自分の可能性を自分で決めたくない。

信念を貫けば、嫌われることもあるだろうし、対立することもある。だけど、より強く応援してくれる人もきっと現れる。わざわざ嫌われるようなことをする必要はないけど、思うことをやった結果として嫌われるのは、気にしないこと。

「洋太には、普通の人間で終わってほしくない」

そう言ってくれる親友の存在は大きいです。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

プロBMXライダー 池田貴広さん

日本が世界に誇る、プロBMXライダーの池田貴広さんが訪ねてきてくださいました。 昨日の深夜に突然メッセージをいただき、急遽今日会うことに。とても尊敬している方なので、連絡いただけて嬉しかったです。 ギ …

男の一生と、軌道の美しさ

高校野球や合唱に感動するのは、その一瞬に賭ける練習風景が想像できるからかもしれない。 昨日観たミュージカルもそうだ。歌、踊り、そして寸分の狂いも許さない緻密な舞台進行・・・。 「この本番のために、どれ …

no image

体系化したい価値観

日々考えている自分のテーマを書き出してみました。整理して、体系化させたいです。 ・人とつながり、人をつなげる ・箱を生み出す ・無駄をなくし、生産性を高める ・幸福かどうか ・体験、価値観を共有するこ …

「気持ちのムダ」をなくす

食料のムダ、資源のムダなど、物質的なムダを減らそうとする運動は多いけど、「気持ちのムダ」も存在すると思う。 本当はこう思っているけど、できない、やっていない。本当はやりたくないけど、仕方なくやっている …

【ツール・ド・クラフトビール 第2ステージ】沼津のゲストは、この旅にピッタリの方

アメリカ人Danさんと、クラフトビールを巡る自転車旅! ツール・ド・クラフトビール 第2ステージ 茅ヶ崎 〜 箱根 〜 沼津 70km 旅の経緯と概要はこちら! 2日目は快晴。今日はDanさんがプレゼ …