何度も読み返したい日記

できないくらいが、ちょうどいい

投稿日:2015年11月22日 更新日:

できるとわかっていることに取り組むのは、真の挑戦とは言えない。たとえ周囲からは挑戦しているように見えたとしても、自分にとって挑戦しているという意識がなければ、挑戦とは言わない。

エベレスト経験者にとって富士登山は挑戦とは言えないだろうが、登山経験のほとんどない人にとってはそれは挑戦かもしれない。挑戦とは、対象の規模によるものではなく、自分の立ち位置と対象との距離の問題だ。答えは自分の意識の中にあるから、他人にはそれが「挑戦かどうか」真に計ることはできない。

10回やって10回成功するとしたら、それは挑戦と見せかけているだけかもしれない。ぼくもよく無意識に、挑戦している風に見せてしまい、反省することがある。でも、自分の中ではハッキリとできるとわかっていることだから、真の挑戦ではないのだ。

無意識にそんなことをやらかしてしまうくらいだから、自分が今挑戦しているのかどうか、判断するためにはどうしたらいいのか。確実に言えるのは、失敗するということは、少なくとも挑戦しているということだ。だから、できないくらいが、ちょうどいいのかもしれない。失敗を続ける限り、伸びる余地がある。

この年齢になると、経験が邪魔をし、どんどん失敗を恐れるようになる。経験を積めば失敗は減る。でも失敗しないことに慣れると、今度は「わざわざ失敗するリスクを負ってまで新しい挑戦はしなくてもいいか」となってくる。20代に入ると、多くの人がこのような思考になってくる気がする。同じ作業なら、よりうまく、より速くできるようになるから、やろうと思えば、「仕事をしているふり」をすることだってできる。

経験にしがみついているだけだと、そこから伸びなくなる。新しいことに自分を試さないと。失敗したら、「よし、今はちゃんと挑戦している証拠だ」と自分を励ましながら、頑張っていきたい。

-何度も読み返したい日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【アラスカ】星野道夫さんと「もうひとつの時間」

頭上でオーロラが爆発したとき、ぼくは言葉を失い、夢中になってカメラを向けていたけど、最後は写真を撮るのもやめて、雪原の上に大の字になり、ただただ光のショーを眺めていた。この光景をしっかりと目に、そして …

もうちょっとできると思っていた

大手外資系企業に勤めていた仲の良い友人が、数年前に会社を辞めて、ひとりで事業を始めた。素晴らしく優秀で、ガッツのある男だった。 それからしばらく経って、久しぶりに会ったときに、 「ひとりで仕事を始めて …

「今がそれなりに楽しい」という恐さ

昨夜布団に入ってから、不安と焦りを感じて、なかなか寝つけなかった。 今の生活が、それなりに楽しいことへの不安だった。 そしてこの普通の楽しさに甘えていては、きっと歴史に名を残すような人間にはなれない。 …

「あんたは可愛げがないのよ」という言葉から考えたこと

今年3月、テレビをつけると、美川憲一さんと坂口杏里さんが1対1で口論していました。TBSの「今夜解禁!ザ・因縁」という特別番組で、番組の企画とはいえ、真剣でした。 5年前、金銭トラブルやセクシー女優転 …

やるから環境が整う

環境が整うのを待っていたら多分いつまで経ってもやりたいことはできなくて、今の状況でも最大限できることをやっているうちに、環境が整ってくるものだと思う。 環境が整ったからやるのではなく、やるから環境が整 …