インタビュー

「ありふれた日常の風景に命を吹き込む」写真家おのしのさんの感性

投稿日:2015年12月15日 更新日:

f:id:yota1029:20151215200423j:plain

f:id:yota1029:20151215194637j:plain

淡くて、優しい光。なんてことないはずの風景に、まるで命が吹き込まれているような。はじめて見る写真なのに、なんだか懐かしい。

f:id:yota1029:20151215194716j:plain

f:id:yota1029:20151215203736j:plain

f:id:yota1029:20151215203753j:plain

写真家おのしのさんの作品をInstagram(フォロワー数は2万6000人以上)で偶然見つけたとき、 自分の感性が強く揺さぶられました。

「これだ、この写真だ!」

f:id:yota1029:20151215202513j:plain

f:id:yota1029:20151215194555j:plain

正直、写真のことには詳しくないし、良し悪しはわかりません。でも、きっとアートはすべての人に開かれているはずで、「この写真好きだ」と感じたなら、それでいいじゃないですか。これまで色んな写真を見てきたなかで、しのさんの写真には強く惹かれるものがありました。

その写真を見た瞬間、連絡を取ってしまいました。共通の知り合いもいないし、歳も離れた方でした(実は干支が同じです)が、好奇心が勝り、ためらいはありませんでした。

f:id:yota1029:20151215203257j:plain

しのさんのことについて事前に調べようと思っても、インタビュー記事もないし、自身のサイトくらいしか存在しません。

プロフィール欄には、

「ピアノ、ブランクを経てバイオリンも再開。箏は母や師範の祖母から。好きなものにはとことんのめり込むけれど、それ以外では飽きっぽい。至福は美味しいものを食べている時。欠かせないのは音楽。車の運転も好き」

こ、これだけ・・・(愕然) 情報が少なく、色々と謎に包まれていました。ミステリアス。

f:id:yota1029:20151215200804j:plain

そしてついに今日、二子玉川でお会いすることができました。

f:id:yota1029:20151215200845j:plain

ご自身の写真はほとんどアップされていませんが、ひと回りも違うのに、年齢を感じさせない若さ。昔とある人気テレビ番組に出演していたほどの、美人ママさんでした。

写真を仕事にされてから、まだ3年ほどしか経っていないとのことで、驚きました。Instagramを5年くらい前からやっていて、その後別のサイトにも趣味で写真を載せていたら、「うちの若手を撮ってみないか」と事務所の方から声がかかったそうで、そこから徐々に仕事になっていったそうです。

f:id:yota1029:20151215203331j:plain

今は仕事であちこちに飛び回るほか、個人としてもプロフィール写真撮影やアーティスト、ライブ、演奏会の撮影などを行っています。f:id:yota1029:20151215201731j:plain 

音楽CDのジャケット写真にも使われています。

f:id:yota1029:20151215195922j:plain

「ぼくも今度プロフィール写真撮ってほしいです!」

と言ったら、

「あ、今日カメラ持ってくればよかったですね〜。ちょっとiPhone貸してください」

と言ってカメラを構え、

「今日朝ごはん食べました?」

「え? 朝ごはん? 食べまし」

た、のタイミングでパシャり。なるほど~。

f:id:yota1029:20151215201925j:plain

至福だったのは、ぼくがこれまでに撮影した写真をひたすら見せて、感想やアドバイスをいただくという時間でした 。

サイクリング!

Nakamura Yota 中村 洋太さん(@yota1029)が投稿した写真 –

「もう少し手前の影を入れたかったですね。走ってきた様子が伝わります」

風景

Nakamura Yota 中村 洋太さん(@yota1029)が投稿した写真 –

 「これいいですねー!私好きです」

カフェ

Nakamura Yota 中村 洋太さん(@yota1029)が投稿した写真 –

 「この枝は中途半端だから入れない方がいいです」

など、プロの方に直接言っていただける機会なんてそうそうないので、とても嬉しかったです。夢中になってひたすら写真を見せているうちに、

「中村さん、もっと写真撮ってくださいよ。感性が良いです。今度一緒に撮影行きましょう」

「いいんですか!?」

人は同じものを見て、違うことを考える。とは誰の言葉だったでしょうか。写真もきっとそうでしょう。同じものを見ても、どこを切り取るかは、人それぞれ異なるはずです。写真を撮り合い、お互いの撮ったものを見せあったとき、どんな感性の違いが現れるのか、単純にそれを見てみたいです。

嬉しい言葉をいただき、再び、写真に興味が湧いてきました。しのさん、ありがとうございました!

おのしのさんのサイトはこちら↓

http://shino.squarespace.com/

Instagramはこちら↓

f:id:yota1029:20151215202954j:plain

f:id:yota1029:20151215203021j:plain

f:id:yota1029:20151215203424j:plain

f:id:yota1029:20151215203442j:plain

-インタビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

日本サッカー界の至宝、久保健英選手から学んだこと

2013年の夏に、ひとりで「ツール・ド・山手線」という企画をやったことがある。自転車で山手線の全29駅を回った。 知らない人に声をかけ、「駅の看板と一緒に写真を撮ってください」と29回頼んで、一日を終 …

「お出かけプラン共有サービス『Holiday』で地域を元気に」谷里穂さん

  「たとえば、震災の前に福島と関わりを持っていたのといなかったのでは、震災後の自分の行動って変わってくると思うんですよ。離れていても、自分事になるから。私は社会の無関心をなくしたい。だから、お出かけ …

【日本で最初に世界一周した高校生】ヤンゴンプレス編集長・栗原富雄さん

ミャンマー滞在初日、早速奇跡が起きた。 ヤンゴンプレス編集長 栗原富雄さん ヤンゴンのマーケットをブラブラと歩いていると、偶然、日本語で書かれた新聞が目に入った。 『ヤンゴンプレス』という、日系情報紙 …

「ご先祖は徳川家康の茶道指南役」遠州流茶道 小堀優子さん

江戸初期に総合芸術家として活躍した大名茶人・小堀遠州は、将軍徳川家の茶道指南役だった人物です。 少年時代の小堀遠州が千利休と出会ってから3年後、利休は秀吉の朝鮮出兵に反対して秀吉の怒りをかい、切腹しま …

「女性ひとりの世界一周」窪咲子さんの背中を押してくれた母の言葉

-01- 小さな決意 オーストラリアの短期留学プログラムがあることを知り、当時高校生だった窪咲子さんは、「行ってみたい」と強く思った。 しかし、費用は約40万円。額の大きさに、結局親には言い出せなかっ …