何度も読み返したい日記

できないくらいが、ちょうどいい

投稿日:2015年11月22日 更新日:

できるとわかっていることに取り組むのは、真の挑戦とは言えない。たとえ周囲からは挑戦しているように見えたとしても、自分にとって挑戦しているという意識がなければ、挑戦とは言わない。

エベレスト経験者にとって富士登山は挑戦とは言えないだろうが、登山経験のほとんどない人にとってはそれは挑戦かもしれない。挑戦とは、対象の規模によるものではなく、自分の立ち位置と対象との距離の問題だ。答えは自分の意識の中にあるから、他人にはそれが「挑戦かどうか」真に計ることはできない。

10回やって10回成功するとしたら、それは挑戦と見せかけているだけかもしれない。ぼくもよく無意識に、挑戦している風に見せてしまい、反省することがある。でも、自分の中ではハッキリとできるとわかっていることだから、真の挑戦ではないのだ。

無意識にそんなことをやらかしてしまうくらいだから、自分が今挑戦しているのかどうか、判断するためにはどうしたらいいのか。確実に言えるのは、失敗するということは、少なくとも挑戦しているということだ。だから、できないくらいが、ちょうどいいのかもしれない。失敗を続ける限り、伸びる余地がある。

この年齢になると、経験が邪魔をし、どんどん失敗を恐れるようになる。経験を積めば失敗は減る。でも失敗しないことに慣れると、今度は「わざわざ失敗するリスクを負ってまで新しい挑戦はしなくてもいいか」となってくる。20代に入ると、多くの人がこのような思考になってくる気がする。同じ作業なら、よりうまく、より速くできるようになるから、やろうと思えば、「仕事をしているふり」をすることだってできる。

経験にしがみついているだけだと、そこから伸びなくなる。新しいことに自分を試さないと。失敗したら、「よし、今はちゃんと挑戦している証拠だ」と自分を励ましながら、頑張っていきたい。

-何度も読み返したい日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【自転車旅】ツール・ド・ヨーロッパ(終)真の目的

ツール・ド・ヨーロッパを終えて、何を伝えたいか。たくさんのことを感じたが、特に話したいことは2つある。 実際に旅をして感じたこと やっぱり、「外」に出よう。同世代の人たちに伝えたい。 ネット、テレビ、 …

【人の自発性が溢れる世の中に】ぼくの使命感と、挑戦を続ける理由

少し長い話になるし、辛い過去からも目を背けることはできないけれど、大切なことを話しておきたい。 どうしてぼくは、様々な挑戦を続けるのか。どのような使命感で、日々を生きているのか。その理由について話した …

失敗の価値

ヨーロッパ自転車旅から帰ってきてから5年、これまで何人もの人に「私も協賛を集めて○○したいのですが、どのように集めたのでしょうか」と聞かれました。やり方なんて、決まったものがあるわけでもないし、挑戦す …

諦めないという「選択」

2010年の西ヨーロッパ一周自転車旅の際に協賛してくださった源奈々さんが、今回の旅でもカンパしてくださった。先ほど感謝を伝えたら、こんな返信をいただいた。 「もう一度こんな日が来るなんてね。それがどん …

お客様が教えてくれた「人生は心に思い描いたとおりになる」という話

「ここ、座ってもいいですか?」 ぼくが海外ツアー添乗員の仕事をしていたときの話です。ルーマニアの首都ブカレストへ向かう列車の中で、お客様のNさんが向かいの席にやってきました。 この方は日本初のプロテイ …