ブログ

男の一生と、軌道の美しさ

投稿日:2016年2月21日 更新日:

高校野球や合唱に感動するのは、その一瞬に賭ける練習風景が想像できるからかもしれない。

昨日観たミュージカルもそうだ。歌、踊り、そして寸分の狂いも許さない緻密な舞台進行・・・。

「この本番のために、どれだけの時間を費やしたのだろう」と思わざるを得なかった。

芸術の裏には、孤独が存在する。

だから芸術を鑑賞するときには、作者の孤独を想像するのがいいと思う。

森博嗣も、「芸術とは、孤独を美に変えたものだ」と言った。

人の美しさというのは、成功というよりはむしろ失敗の中に、結果というよりはむしろ過程の中に含まれている気がする。

ぼくが挑戦に対して美しさを感じるのは、挑戦が「失敗」の連続であり、成功への「過程」であるからかもしれない。過程とは軌道。ただし、孤独な軌道である。

(関連記事)
「軌道の美しさ」を追求した日々

新撰組副長の土方歳三は言った。

「男の一生は、美しさをつくるためのものだ。自分の。俺はそう信じている」

お金は使わなければ維持できるが、人の美しさは、挑戦しなくては維持できないのかもしれない。

ぼくは一生を賭けて、自分の美しさを築き上げたいと思っている。自分の人生を、最高の芸術作品に仕上げたいと思っている。

迷うことや悩むことも多いけど、それも全部ひっくるめての「過程」だし、長い目で見れば「美しさ」の一部なのだと前向きにとらえている。

ただし、「見せかけの挑戦」に、美しさは存在しない。

見せかけか本物か、それは自分ならわかるはずだ。他人は騙せても、自分は騙せない。だからこそ、自分に正直でありたい。

弱い存在だから、たまには見せかけの挑戦もしてしまうだろう。だけど、自分を責める必要はない。そういうときは、「これはあくまで見せかけだ」と認めればいい。

弱い自分を認めること。そして信じること。素直で正直である限り、必ず軌道は正される。それこそが、美しさの軌道なのだ。

このことを忘れず、自分を戒めるためにも、ぼくは毎回最後に、同じ言葉を書くようにしている。

12717171_1102028823170705_7915549105745379448_n

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「アラスカからニューヨークまで、自転車で」学生冒険家の二人

「中村さんが学生時代に作った旅の企画書、うちの大学の経営学部で、授業の題材として使われていますよ」 そう教えてくれたのは、学生冒険家の二人でした。 立命館大学3年生の杉田親次朗さんと江口祥平さんです。 …

2019年の振り返り

様々な方に励まされ、支えていただいた一年でした。先にお礼を言わせていただきます。本当にありがとうございました! 時期で振り返る 1月〜3月 仕事してた ・仕事は順調だったけど、ゆっくりする余裕がなかっ …

大田区に引っ越しました

家族に手伝ってもらい、雨の中でしたが無事に引っ越し終了。今日から都民になりました。品川と羽田空港が近いです。先月完成したばかりの新築アパートがひと部屋だけ残っていたのでラッキーでした。 借家のためピン …

『キングダム』1~54巻を読んでの感想

漫画『キングダム』、ここまで発売されている54巻までを、一週間くらいかけて読み終えました。本当に面白い漫画です。「手塚治虫文化賞大賞」を受賞したというのも納得。 この長大な作品を一気に読もうと思ったの …

「Facebookを辞めてみて、どう?」「想像以上に幸福度が上がりました」

「Facebookを辞めてみて、どう?」 ぼくが質問をしたのは、メロンパンでコンゴの紛争を終わらせるべく活動中の平井萌さん。年末に「FacebookやTwitterを閉鎖します」という宣言をしていて、 …