2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」 お知らせ

【お知らせ】チェリオ「ライフガードニンジャ」に就任しました。

投稿日:2017年4月6日 更新日:

このたび中村洋太は、チェリオ「ライフガードニンジャ」に就任しました。

ニンニン!

「ライフガード」とは、飲料メーカーである株式会社チェリオコーポレーションが製造・販売する超生命体飲料です。

1986年に発売されて以来、31年間続くロングセラー商品になっていますので、特徴的な迷彩柄のパッケージを、皆さん一度は目にしたことがあるかと思います。

実は、4月16日から始まるぼくの3ヶ月間にわたるアメリカでの挑戦を、チェリオさん(以下チェリオ)に応援していただけることになりました。

ぼくは「ライフガードニンジャ」として、特注したジャージを着てアメリカ西海岸を自転車で縦断します。かっこいいジャージが完成しましたので、そのデザインはまた後日のブログでご紹介したいと思います。

さて、チェリオには「CHANGE WITH CHEERIO」というスローガンがあります。「変化」や「進化」を大切にしている会社です。

ぼくはこのスローガンに関連して、今回の企画を「4CH」プロジェクトと名付けました。

4CHとは、CHANCE(機会)CHALLENGE(挑戦)CHANGE(変化)そしてCHEERIO(チェリオ)という4つのワードを指します。

先日の記事「4月16日から3ヶ月間、アメリカ西海岸でチャレンジします!」でも話したように、今回のアメリカ留学の大きな目的は、英語での基本的なコミュニケーション能力の習得です。帰国後は、外国人観光客と英語でコミュニケーションを取り、次なる仕事に生かしたいです。しかし、今はまともに英語が話せません。だから、変化が必要です。

「4CH」を今回のアメリカ留学に置き換えると、このようになります。

CHANCE・・・・・・・3ヶ月間のアメリカ留学の「機会」

CHALLENGE・・・・・語学学校での勉強&その成果を発揮する場としてのアメリカ西海岸縦断自転車旅という「挑戦」

CHANGE・・・・・・・その結果、なりたい自分に「変化」する

WITH CHEERIO・・・「チェリオ」とともに

ごく個人的な目的は「英語の習得」ですが、「ライフガードニンジャ」としての目的は、「10〜30代の若い人たちに対して、夢や目標を達成するために挑戦することの大切さを、自らの活動を通して伝えること」です。

ぼくには、英語を使ってやりたいことがあります。だから、「英語ができない」で諦めたくありません。今年30になる歳ですが、年齢を言い訳にせず、まだまだ貪欲にチャレンジしていきたい。やりたいことをやるために、できないことをできるようにしていきたい。自ら成長する機会を作り、挑戦し、変化していきたい。ぼくにとってライフガードは、その気持ちを象徴する飲み物です。

チェリオのマスコットキャラクター「ウサダー」

今の日本の閉塞感を打破するためには、「やりたいことをやる」という強い決意と行動力を持った人間を増やす必要があると思っています。その意味で自分の挑戦が、少しでもこの世の中に良い「変化」をもたらすことを願っています。チェリオとともに、今回の企画を最後までアツくやり遂げたいです。

滞在中、様々なチャレンジと発信をしていきます。どうぞ応援のほど、よろしくお願いいたします。

中村洋太

SCM・マーケティング室 室長の石堂さんと

-2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」, お知らせ
-,

執筆者:

関連記事

上海からサンディエゴに留学中? ユニークな日本人学生に会ってきた!

2日前、越野さんからご連絡をいただいた。 越野さんとは昨年知り合い、年齢はかなり離れているのだが、不思議ととても仲良くなった。 以前越野さんの会社でインターンしていた大学生が、今サンディエゴのUCSD …

連載『ヨーロッパ自転車旅と協賛集めの経験から学んだこと』が始まります!

副編集長を務めているソフトバンクの「BizTERRACEマガジン」にて、ぼくの連載『ヨーロッパ自転車旅と協賛集めの経験から学んだこと』が始まります! 2010年、大学4年生だったぼくは「ツール・ド・ヨ …

美容師から映像の世界へ。異色のクリエイター由井友彬さんが映し出す美しきカリフォルニア

今から1ヶ月前のこと。Facebookのタイムラインに流れてきた映像に、目を奪われた。それは、ドローンを使って撮影した、カリフォルニアの美しい映像だった。 (上空からだと、こんな風に見えるんだ・・・) …

韓国発祥のスポーツ「足球(ジョック)」をやってみた!

「こっち(サンディエゴ)でサッカーはやってないの?」 とぼくがルームメイトの岡田健太郎くんに聞いたのは、彼が高校時代まで、大阪の強豪校でサッカーをしていたからだ。(彼がサンディエゴの語学学校で働いてい …

「生きた英語」を国内で学べる時代。長野県・白馬村の公立高校が取り組む「観光英語」とは?

以前、興味深い話を聞いた。長野県の白馬村の公立高校で、2014年から「観光英語」という授業が選択科目としてスタートしたそうだ。 夏は登山、冬はスキーを楽しめる白馬村には、一年を通して多くの外国人観光客 …