やってみた ツール・ド・和菓子 行ってみた

かき氷の名店を自転車で巡る「ツール・ド・かき氷」

投稿日:2016年7月24日 更新日:

「ツール・ド・和菓子」夏の特別編として生まれた「ツール・ド・かき氷」を実施してきた。

13709792_1228806473826272_5109338433836731871_n

自転車で都内のかき氷の名店を巡る。

初めての試みで緊張したので、失敗しても笑って許してくれそうなメンバーで。

スタート&ゴールは三軒茶屋にした。

13620723_1228805487159704_1360596016546470829_n

1軒目は、三軒茶屋「石ばし」

創業50年の氷問屋で、昭和にタイムスリップしたような外観と内観。個性的なおばちゃんが愛嬌たっぷりに氷を削ってくれる。年代物の、懐かしい音。5色が並ぶと壮観。ちょうどよいサイズで、おいしかった。

13692651_1228802650493321_7780077470627846009_n

13754426_1228802617159991_6420503668522994178_n

13775583_1228806430492943_5322221897132477636_n

13729190_1228806427159610_6709430958724008134_n

国道246線を走り、2軒目は駒澤大学「雪うさぎ」

しかし、予想以上の大行列で断念。かき氷の人気をなめたらいけなかった。

13710036_1228805583826361_5109881033332874071_n

13754188_1228802590493327_2156766354107339224_n

13769532_1228802587159994_7901511658007573443_n

気をとりなおして、向かった先は等々力渓谷。

都会の喧騒を忘れる緑の渓谷に癒されながら、着いたのは「雪月花」

13626492_1228825273824392_2792326689034490462_n

13839824_1228829997157253_1533576406_o

13729179_1228805703826349_5472568046761168063_n

ここも人気店だが、なんとかすぐに座れた。注文したのは、「黒蜜きなこ」

13769425_1228802613826658_3614342214854234167_n

これは、うまいっっっっ!!!!

まだまだ経験値は低いながらも、自分のかき氷史上No.1のおいしさ。氷の食感も黒蜜の甘さも絶妙。

時間の関係で2軒しかいけなかったけど、等々力渓谷も行けたし、満足した。また別のエリアも開拓したい。

13662394_1229575973749322_1433132962_o

13775523_1228805590493027_3457177034811473904_n

13775577_1228805643826355_1950405667494060626_n

-やってみた, ツール・ド・和菓子, 行ってみた
-

執筆者:

関連記事

【光を聴き、音を見る】写真×音の世界「ヒカリノオト」@COMMUNE 2nd に行ってみた

友人に勧められ、表参道のCOMMUNE 2nd にて開催中の展示「ヒカリノオト」に行ってきた。 写真家・廣瀬公章さんは、30年間にわたり、70カ国の民族写真を撮ってきた。しかし、2014年に緑内障と診 …

【埼玉県・権現堂堤】鮮やかに競演する桜と菜の花

桜の季節が近づいてきている。 思い出すのは、関東有数の桜の名所として知られている、埼玉県幸手市の権現堂堤の景色だ。 堤防上には約1000本のソメイヨシノが咲き、1kmにわたり桜並木が続いていた。 この …

「日本人だと伝えても、とくにメリットがないんです」サンフランシスコの今と、日本人としての危機感

土曜日の朝。サンフランシスコで人気の「Garden House Cafe」というお店へ行った。 韓国系アメリカ人がやっているカフェらしく、おばちゃんが優しく接してくれた。お客さんの3割くらいは韓国系だ …

10枚の写真が伝える「アジア最後のフロンティア」ミャンマーの今

3月16日から23日まで、ミャンマーへ行っていた。 旅の経緯についてはこちらの記事に書いた。 玉川聖学院のスタディーツアーに同行したのだが、この記事では学生たちに関することは一度脇に置いて、10枚の写 …

【アメリカのスーパー事情あれこれ】Q.「この玉ねぎはひとつ1.49ドルですか?」→A.「残念でした」

海外添乗員の仕事をしていたときから、その国のスーパーへ行くことが大好きだった。そしてお客さんを連れて行き、話をしながら回ると、必ず喜ばれた。なぜならスーパーには、文化や食習慣の違い、特産品など「お国柄 …

S