2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」 アメリカ

【ツール・ド・西海岸 第9ステージ】山を越えてシリコンバレーへ。名門スタンフォード大学を見学!

投稿日:

自転車でアメリカ西海岸縦断の旅
ツール・ド・西海岸 第9ステージ
Santa Cruz(サンタ・クルーズ) 〜 パロ・アルト(Palo Alto)
92km

 

朝、目覚めたら、8時半。

あかん!8時には出発しようと思っていたのに。また寝坊だ。疲れが日に日に溜まっていき、今日ばかりは身体の限界を感じた。

しかし、サンフランシスコに着けば休めるから、そこまではなんとしても頑張ろうと決めていた。今日は勝負の日。

起きてから、昨日の分のブログを更新した。結局出発したのは、10時半。遅くなってしまった。

途中のサブウェイで朝ごはんを食べ、お昼に食べるサンドウィッチも買った。よし、山を登ろう。

サンタ・クルーズから、サンフランシスコのエリアへ抜けるには、どうしても山を越えないといけない。標高500mくらいだが、10kmの登り区間がある。

登りが始まった。疲れている分、猛烈にキツい。

しかし1時間ほどかけてゆっくり進み、頂上にたどり着いた。あとは下るだけ。一瞬で降りてきて、ガソリンスタンドでサンドウィッチを食べた。

ここから先は平坦な道を40kmほど。もうシリコンバレーのエリアに入った。緑が多い。

夕方、無事にパロ・アルトに着いた。シリコンバレーの中心地で、名門スタンフォード大学がある。

この町で泊めてくださるのは、スタンフォード大学の博士過程で研究をされている工藤隆将さん。

もともとの知り合いではない。これも本当に不思議なご縁だ。

実はぼくがこの自転車旅の協賛者を募っていた際に、ペルー・リマ在住の鈴木涼子さんという方から突然メーセージをいただいた。

最近中村さんのブログを知り、大変楽しませていただいています。私は学部生の時に交換留学でUCSD(カリフォルニア大学サンディエゴ校)へ。就職後、大学院へ進学し、スタンフォードで修士をとりました。なので、西海岸にとても縁があります。ぜひ応援させてください!もしサンフランシスコ界隈で時間があれば、私の大好きなスタンフォードへ訪れていただけませんか?

さらに、先日ぼくが「パロ・アルトで泊まらせてくださる方を募集しています」と投稿したところ、鈴木さんがスタンフォード時代のお知り合いに声をかけてくださり、それで見つかったのが工藤さんだったのだ。

2015年にスタンフォード大学に安倍首相が訪れた際、日本人学生が全員集結させられた。二人はそのときに出会ったのだそう。

こうした不思議な経緯で、ぼくは工藤さんと出会った。ぼくとほとんど同世代だが、スタンフォードでゲノム解析の研究をしている方で、近い将来に起きそうなことを教えてくれた。話していてとてもわくわくした。本当に優秀な方だ。

到着後、スタンフォード大学を案内していただいた。

建物についてひとつひとつ説明してくださっただけではなく、内部にも入れてくれて、研究室の様子も見ることができた。

 

「これはYahooの初期のサーバーです」

 

「こちらはGoogleの初期のストレージサーバーです。初めはお金がないからレゴで覆っていたんです」

 

Google、Yahoo、ヒューレット・パッカード、ナイキ、Netflixなどの創始者は、みんなスタンフォードの卒業生だ。

キャンパス内の書店には、人気のパーカーやスウェットも売っていた。

 

ちなみに敷地全体の広さは、山手線の内側の約半分に当たるそう。リスがたくさんいた。

 

その後、工藤さんおすすめのカフェ「Philz Coffee」で、ミントモヒートコーヒーをご馳走になった。斬新な味だがとてもおいしかった。

 

夜は工藤さんがスタンフォードの学生、研究者、卒業生などを集めてくださり、みんなで夕食会。

「どうしてこんな自転車旅をしようと思ったの?」

「一日平均で何マイル入るの?」

好奇心の強い方たちだから、様々な質問を受けた。スタンフォードの人たちにも英語で答えられるようになったのは、大きな進歩だ。

またこの集まりで、Googleの革新的プロジェクトを扱う研究機関「Google X」で働く日本人の田内さんと出会い、後日Google本社を案内していただけることになった。幸運が続いている。

-2017 サンディエゴ語学留学&アメリカ西海岸縦断自転車旅「ツール・ド・西海岸」, アメリカ

執筆者:

関連記事

【シリコンバレーのオフィス見学④】Apple本社へ行ってみた!

シリコンバレーのクパチーノにある、Apple本社に行ってきた。 社員さんと一緒だったが、ビジターが立ち入ることのできるエリアは少なく、また写真を撮れる場所もかなり限定的になっていた。 それゆえ、ここに …

「背中で人の自発性を育てたい」ぼくがインタビューで話した人生のテーマ

ぼくが大学生の頃からお世話になっている富田哲郎さんが、渡米直前にインタビューしてくださいました。     続きはこちらで↓ 挑戦するひと・中村洋太さんインタビュー 富田さん、ありが …

【DAY13】Make lemonade out of lemons.

DAY13 I became aware that people get more interested in my blog when I write English way of saying. …

舞い込んだ流れに反応するフットワークの軽さが、更なる運を引き寄せる。

いよいよ明日、アメリカへ出発します。 この一週間は、毎日不思議なことが波のように押し寄せています。昨日は帰国後の講演依頼をいただいてしまいました。講演のテーマは、「突き抜ける生き方」だそうです。ふと「 …

「目が見えないから『見える』こともある」辛坊キャスターと挑んだ太平洋横断。全盲のセーラー岩本光弘さんの挑戦は続く。

まさか日本から遠く離れたサンディエゴで、岩本光弘さんにお会いする機会に恵まれるとは思ってもいなかった。2013年に、ニュースキャスターの辛坊治郎さんとともにヨットでの太平洋横断にチャレンジされた全盲の …