インタビュー

My Eyes Tokyo 代表・徳橋功さんが照らす光

投稿日:2016年4月5日 更新日:

 -01-
アメリカで得たもの


「もう
20代も後半。大きなチャレンジをするなら、今しかない」

都内のテレビ局に勤めていた徳橋功さんは、決断した。アメリカへ渡り、カリフォルニア州のフレズノという町のテレビ局でインターンをした。それまで海外といえば、学生時代に香港へ行ったくらい。だからなおのこと、アメリカの片田舎の環境が刺激的だった。

とくにおもしろかったのは、仕事がないときに行っていた英会話学校。そこには世界中からやってきた人々が集まっていて、教室は「多様性」そのものだった。

お互いバックグラウンドは大きく異なるはずなのに、感情は共通していて、不思議とわかりあえる。その楽しさが、徳橋さんの未来を決定づけたのかもしれない。

あるいは、こんなこともあった。当時一緒に住んでいたアメリカ人のルームメイトと話していると、日本のことが全然知られていないことに気がついた。「日本人は中国語を話すのか?」とか、そんな質問を受けることもあったそうだ。日本のことを発信したい、という後の活動につながる気持ちも、このとき芽生えたのかもしれない。

1年はフレズノで過ごし、もう1年はロサンゼルスで働いた。しかしロサンゼルスでの生活は、徳橋さんにとってはそれほどおもしろさを感じられなかった。

「ロサンゼルスでは、日本のものはなんでもそろうし、日本人のコミュニティも大きい。変な話、『東京都ロサンゼルス区』っていう感じですよ。それに仕事が変わった影響も大きくて、フレズノで味わったような、人種の多様性がもたらす楽しさを感じられなくなっていました」

 -02-
「私の目に映る東京」を発信


アメリカから帰国し、再びテレビ局で働いた。
今度思ったのは、「日本にいながら、世界中の人々に会いたい」ということ。やっぱり、フレズノでの体験が忘れられなかったようだ。

徳橋さんは、日本に住む外国人たちと交流するなかで、彼らが日本をどう感じ、そして日本での日常をどう感じているかに興味を持った。そして2006年に生まれたのが、My Eyes Tokyoというメディアだった。

東京で暮らす様々な外国人にインタビューをして、「自分の目に映る東京」を発信していった。 落語家のスウェーデン人、日本茶の魅力を発信するアメリカ人やフランス人など、「へー、こんなユニークな外国人が東京にいるのか」と驚いてしまう。

名称未設定111

IMG_1119

 -03-
私の役割は、皆様に光を照らすこと

2013年からはハフィントンポストにも記事が転載されるようになり、メディアとしての影響力も増した。

フリーのインタビュアーとしても活動しており、自身のサイトには活動に対する想いが綴られていた。

「壮絶な人生を送ってきた人、努力して地位を獲得した人、今は無名だけどひたすら上を向いて頑張っている人・・・そのような人に出会い、貴重なお話をお聞きし、魂を震わせたいそれが私の活動の原点です」

印象に残ったのは、「私の役割は、皆様に光を照らすこと」という言葉だった。

12970506_10207086861262651_75098199_o

「目の前の人の魅力を最大限に引き出し、それを決して飾り立てることなく、引き出した魅力を真空パックにして読者の皆様にお届けすること。それが私の存在価値だと考えています」

事実、東京に暮らす外国人たちに、光を当て続けた10年間だった。徳橋さんが紹介しなかったら、知りえなかったであろう人たちに、ぼくらは元気をもらっている。My Eyes Tokyo の知名度が大きくなるまでには長い時間がかかったが、途中で投げ出さなかったのは、徳橋さんがこの活動の価値を信じていたからにほかならない。

「続けてさえいれば、必ず人は目を向けてくれる。私はこれからも皆様の声に耳を傾け、一編の物語にして世界中に伝え続けたいと思います」

12472576_1137925029581084_562110474312810606_n

-インタビュー

執筆者:

関連記事

【教育に携わりたい】ぼくがミャンマーへ行く理由(後編)

(前編のあらすじ) 近所のラーメン屋で働いていたウィンチョさん・マティダさんご夫妻は、かつてアウンサンスーチーさんとともに国の民主化に向けて闘っていたミャンマー人だった。亡命後もなお、祖国への想いは尽 …

「お出かけプラン共有サービス『Holiday』で地域を元気に」谷里穂さん

  「たとえば、震災の前に福島と関わりを持っていたのといなかったのでは、震災後の自分の行動って変わってくると思うんですよ。離れていても、自分事になるから。私は社会の無関心をなくしたい。だから、お出かけ …

「英語を使って、人生で何をやりたいですか?」英会話講師・伊庭莉奈さん

執筆したインタビュー記事が公開されました。 今回ご紹介する伊庭莉奈さんは、大企業に勤めていましたが、その後英会話サロンの経営者となりました。 帰国子女でもない彼女が、どのような経緯で英会話講師、そして …

ユーザーの味覚を学習するグルメサイト「SARAH」代表取締役 高橋洋太さん

新進気鋭のグルメサイト「SARAH」のオフィスを訪れました。まだ今年生まれたばかりのサービスですが、このサービスのすごいのところは、ユーザーの味覚を学習し、自分好みのメニューを提案してくれる点にありま …

「政治家になって、日本のプレゼンスを高めたい」東京証券取引所 中村彩さん

中村彩さんは、高校生の時から政治家になるのが夢だった。そう思うに至った理由が面白い。 中学まで英語には苦手意識がなかったのに、高校から周りが帰国子女ばかりになって、急に英語で劣等感を持つようになった。 …