ブログ

人材育成事業「BEYOND Tomorrow」の活動

投稿日:

今年1月、チェリオコーポレーション専務取締役の菅さんにお誘いいただいたイベントで、一般財団法人 教育支援グローバル基金の理事を務める坪内南さんと知り合いました。

そのイベントで坪内さんから「うちで働きませんか」と声をかけていただいて、「逆境は優れたリーダーを創る」という活動理念に共感したのと、アフガニスタンをはじめ様々な国で働いてきた坪内さんの人間力の高さに感銘を受けて、2月から勉強のつもりで週2日お手伝いさせていただいています。

教育支援グローバル基金が行なっている、「BEYOND Tomorrow」という人材育成事業の裏方として働いています。先日NHK WORLDでもこの活動が取り上げられました。

具体的には、早期に親との死別・離別を経験したり、児童養護施設に暮らすなど、社会経済的に困難な状況にある高校生・大学生を対象に、返済不要の奨学金の支給および人材育成プログラムの運営を行っています。

この団体には、アドバイザーとして竹中平蔵さん、評議員として羽生善治さんや宇宙飛行士の山崎直子さんも関わっていて、イベントになると小泉進次郎さんはじめ、各界のリーダーが学生たちのために駆けつけてくださいます。この方々も、坪内さんが「子どもたちのためにお願いします」とひとりひとりに理念を訴えて、集めています。物怖じない行動力が素直にすごいなと思います。

学生たちは全国に散らばっているので普段は会えませんが、昨日は4泊5日の教育プログラムで都内に集まっていたので、初めてみんなに会うことができました。

新宿御苑でお花見をしながら学生たちと話していました。「中村さんは外国人労働者についてどう思いますか。私はこう思います」「日本のこの部分が問題だと思うのですが、これを変えるためにはどうしたらいいと思いますか」というような真剣な話を普通にしてきて、ぼくも非常に考えさせられました。

教育プログラムでは、社会課題に対する学生同士の意見交換を積極的に行っているので、その表れだろうと思います。自分の意見をはっきりと言えない学生が多い中で、この子たちは非常に優秀だなと感じました。実際に優れたリーダーが生まれるでしょう。

これまではこういう子たちが経済的困難のために大学へ行けなかったのですが、団体に集まった寄付金などによって、奨学金を送ることができています。

学生たちと生でふれあいながら、改めて活動の素晴らしさと教育の重要性を感じました。

-ブログ

執筆者:

関連記事

成功すれば世界初。ブラインドセーリングによる太平洋横断に挑む岩本光弘さん

「全盲のセーラーが、ヨットで太平洋を横断する」 成功したら世界初となる偉業に挑む、岩本光弘さんと再会しました。アメリカから一時帰国中でした。 岩本さんは、2019年2月24日に米サンディエゴを出発し、 …

no image

機内での楽しみ

機内での楽しみがあります。できれば映画を観たいけど、往路は町の予習、復路は報告書をはじめたっぷりと仕事があるから、なかなか鑑賞時間が取れません。 でも、音楽は聴けます。今日の作業用BGMは何にしようか …

嬉しいことがありました

昨日はひとつ、嬉しいことがありました! 去年の今頃、汗が出なくなる難病で本当に辛い思いをしていました。そのとき密かに決意したのは、「いつかこの難病体験すら記事にして、仕事に変えてやる」ということでした …

「表現者」としての自覚

今朝は6時半から、新丸子まで10kmのサイクリング! 1年半ぶりにロードバイクに乗りました。 走りながら、 「バイタリティーが、正しい方向に放出されている」 と感じました。走っているときの目も、昔の自 …

大学時代の反省

自分よりも若い人と接していると、「自分がそのくらいの年齢のとき、何を考えて生きていたか」と無意識に我が身を振り返り、大抵は反省する羽目になる。 4月から始まる大学生活に、胸を踊らせる高校の卒業生たちと …