ブログ

「地震前と地震後」の反響から学んだこと

投稿日:2016年3月9日 更新日:

1年以上前の話だ。

飼っているネコの写真を撮った直後に、震度4くらいの地震があった。表情が一変して、テーブルの下で怯えるネコ。一瞬の間に起きた変化をTwitterに投稿したところ、ほんの数日のうちに2万5000リツイートされる反響となった。

Yahoo! に取り上げられ、NAVERまとめ、グノシー、ハム速など各種メディアでもこぞって紹介され、さらには英語と中国語に翻訳され、うちのネコは海を越えた。

image

100万人以上の目にふれられたようだが、何も知らない当事者たちは、ご褒美にあげた少し高い缶詰めを嬉しそうに食べているだけだった。

10734166_849916665048590_7381162857674331242_n

当たり前のことだが、きちんと取材をして記事にしたメディアはひとつもなかった。本当に当たり前のことだが。

image

でもぼくが言いたいのは、「取材しなくても、記事を作れてしまう」ということだ。それも、ひとつのネタに対して、無数の二次的な記事が生まれ、100万人以上に広まっていく。なんだか変な世界だ。

image

確かに、このネタを使ったら、ウケるかもしれない。サイトはたくさん閲覧されるかもしれない。でも、取材もしない、現場も訪れない、そんな「書き手の代替可能な記事」には、創造性のかけらもない。

これがもし、ぼくに連絡を取ってきて、「飼い主である中村さんに当時の様子を伺ってみました」なんて記事を書く人がいたら、アホな人だなと思いつつも、まだ好感が持てる。

ぼくは、こんなしょうもない二次的な記事が溢れる時代だからこそ、「実際にやってみる」「現場に足を運ぶ」「自分が感じたことを書く」ことの大切さを、行動を通して伝えていきたい。

取材をしても、必ずしもおもしろい記事になるとは限らない。おもしろいかどうかは、書き手の力量にもよるし、そもそもインタビューした相手がおもしろくなかったらどうしようもない。

それでも、「確実にウケるネタ」をコピペするだけの記事よりは、よっぽど崇高な行為だし、世の中に何かを生み出している。現場に足を運び、実際に人に会って話を聞く。そのとき、たったひと言でもいいから、「これだ!」という言葉が本人の口から聞けたら、勝ちだと思っている。取材してよかった、来た甲斐があった、と感じる。

「おもしろい・おもしろくない」よりも、代替不可能な記事を書いていく。アクセス数よりも大切なことは、たったひとりでもいいから、自分の文章によって、行動や考え方を変える人が現れることである。100人にウケるコピペ記事よりも、ひとりの心の奥底に刺さるオリジナル記事を書いていきたい。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大人になるにつれて本質的なものに辿り着くのだと思っていました。けれど

花まる学習塾 代表の高濱正伸さんが、学生時代に日記を書いていたという話をしていました。 「もやもやした思いが心の中で充満してきたら、すべて日記に吐き出していました。そうすると、すっきりする。物事が整理 …

大学時代の反省

自分よりも若い人と接していると、「自分がそのくらいの年齢のとき、何を考えて生きていたか」と無意識に我が身を振り返り、大抵は反省する羽目になる。 4月から始まる大学生活に、胸を踊らせる高校の卒業生たちと …

【ツール・ド・箱根】人の予想はアテにならない。やってみるまで、わからない。

【ツール・ド・箱根】 二子玉川~箱根・芦ノ湖〜小田原 120km 1月16日(土)朝6時、箱根を目指して自転車を漕ぎ出しました。 しかし、途中で道を間違えていることに気付かず、10kmも余分に走るこ …

横山光輝『三国志』全30巻を読み終えて

横山光輝の漫画『三国志』全30巻を読み終えました。長かった・・・! 漫画だからすぐ読めるかなと思ったのですが、意外なほどに時間がかかりました。別の本と並行して読んでいたからというのもありますが、やはり …

すぐ役に立つことは、すぐ役に立たなくなる

3年ほど前の話だが、池上彰さんが、とある講演会でこんな話をしたそうだ。 昨年、他の先生たちとアメリカに視察に行きました。ハーバード大学の近くのウェルズリー女子大学(ヒラリー・クリントンやオルブライト元 …