読んでみた

「米仕事よりも花仕事を」ななつ星デザイナー・水戸岡鋭治さんの仕事哲学

投稿日:

「仕事には2種類あります。『米仕事』と『花仕事』です」

そう話すのは、クルーズトレインななつ星をはじめ、長年にわたりJR九州の列車をデザインしてきたデザイナーの水戸岡鋭治さん。内装に木材を多用した温もりのある「ななつ星」の空間は、多くの人を驚かせた。

水戸岡さんは、企業人としての稼ぎ仕事を「米仕事」、公共的・社会的視点で行う金銭的代価を超えた仕事を「花仕事」と名付け、よく使っているという。

米仕事は経済につながる仕事で、花仕事は環境や文化を大切にする仕事であるとも説明している。

「日本では経済重視の『米仕事』の人が圧倒的に多いんですが、私はできるだけ文化を持ち込んだ『花仕事』をしていきたいと考えているんです」

彼は車両のデザインこそ、自らの「花仕事」としている。

しかし、「花仕事」というのは、どうしても目先の利益が下がってしまう。

たとえば鉄道車両などで、床材をプラスチックにすれば低コストでメンテナンスも容易だが、木材を使うと、高コストなうえメンテナンスが大変になる。

それでもあえて水戸岡さんが木材にこだわる理由は、「そこに文化を持ち込みたいからだ」というのである。

たとえ目先の利益が下がろうとも、木材で魅力的なものを作っておけば、それに惹かれた人たちが「本当のファン」になってくれる。そしてそれは、結果的に長続きにつながっていく。

「経済性と文化性のバランスを保つようにしていくと、皆がそこそこ好むものができ上がってきます。実際にそのバランスを追求することが、最終的に一番いい結果を生む可能性が高いのです」

この話、車両のデザインに限った話じゃない。素敵な考え方じゃないか。目先の利益よりも、文化や感性を大切にする「花仕事」を、ぼくもやっていきたい。

あと1%だけ、やってみよう 私の仕事哲学
水戸岡 鋭治
集英社インターナショナル
売り上げランキング: 103,100

-読んでみた
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

緊急ではないけど、重要なこと

スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』という本の中に、緊急度と重要度による「時間管理のマトリックス」が登場します。 ・緊急かつ重要なこと(第1領域) ・緊急ではないが、重要なこと(第2領域) ・緊 …

「書きたいことを書く」雨宮まみさんが見せてくれた、最期の美しさ

「私は目を開いて、夢を見たまま死んでいくだろう。そのことを、誰にも『かわいそう』なんて言わせない。私の死体は、誰にも見せないまま焼いて欲しい。祭壇はいらない。菊の花も蘭も好きじゃない」(雨宮まみ『東京 …

「私は心情を伝えるために小説を書いている」カズオ・イシグロさんが「NHK文学白熱教室」で語ったこと

カズオ・イシグロさんのノーベル文学賞受賞が発表された翌日、ぼくは一日中、彼の小説『日の名残り』を読んでいました。 そして読み終わってすぐ、録画していたNHK『カズオ・イシグロ 文学白熱教室』を観ました …

「不平等な交換」が与える、「前向きな負債感」とは? クルミドコーヒーの事例から学べること

不思議と様々な人に助けられたり、応援してもらえたり、絶好のタイミングで必要な情報を与えられたりと、不思議とラッキーなことがたくさん起こる。 みんながみんな、そうなのだろうか。いや、自分はとくに恵まれて …

「写真は見たものしか写らないが、文章は・・・」写真家・長島有里枝さんの類稀な文才

去年、『anan』の表紙写真に思わず目を奪われた。 自分がポートレート写真にハマっていた、絶頂のときだった。 (誰だ、この写真を撮ったのは) 一目散に目次を開いた。 「撮影:長島有里枝」の文字を見て、 …