何度も読み返したい日記

リスクは、本気になれない環境にとどまり続けること

投稿日:2016年6月1日 更新日:

ここ数日、ハッとさせられる言葉にいくつか出会った。

「不安定な道を選ぶことをリスクだと恐れる人が多いけれど、僕にとって一番のリスクは、本気になれないこと。大切ではないもののために本気になれない場所にとどまり続けることが、一番のリスクなんです」

そう話すのは、芦名佑介さん。アメフトU-19日本代表キャプテン、プルデンシャル生命保険で史上最年少の営業所長、その後ハリウッドで俳優デビューするという、異色中の異色の経歴の持ち主。彼は数千万円という年収から、無職になり、一気に収入ゼロになった。しかし、安定よりも、本気になれる今の環境を幸せに感じているようだ。

 

「どうやら、『知識を詰め込むほど生きやすくなる人』と、『知識を詰め込むほど生きにくくなる人』がいるらしい」

twitter でたまたま目にしたこの言葉も、発見だった。

自分は間違いなく後者で、知識によって行動が制限されていると感じることがたびたびある。あるいは過去を振り返ったとき、「何も知らなかったからあんなことできたんだな」と思うこともある。必要以上に知りすぎることのないよう、自分の中でバランスを取りながら生きていきたい。

 

「自己犠牲をベースにした人間関係は不毛だけれど、幸せをベースにした人間関係は時に乾燥しがちな人生に潤いと意味をもたらす。「誰かのために」よりも、まずは「自分のために」というシンプルさこそが、逆説的でも、結果として周りを幸せにしていくのだろう」

国連職員の田島麻衣子さんの発言も、響いた。

誰かのために、よりも、自分のために。それが結果として、誰かのためになっていく。

-何度も読み返したい日記
-,

執筆者:

関連記事

【人の自発性が溢れる世の中に】ぼくの使命感と、挑戦を続ける理由

少し長い話になるし、辛い過去からも目を背けることはできないけれど、大切なことを話しておきたい。 どうしてぼくは、様々な挑戦を続けるのか。どのような使命感で、日々を生きているのか。その理由について話した …

諦めないという「選択」

2010年の西ヨーロッパ一周自転車旅の際に協賛してくださった源奈々さんが、今回の旅でもカンパしてくださった。先ほど感謝を伝えたら、こんな返信をいただいた。 「もう一度こんな日が来るなんてね。それがどん …

情報は発信する人に集まる

自分が好きなことや興味のあることを発信したり、どんな人間であるかを表明することは、自分にとっても相手にとっても有益なこと。直接の会話で伝えてもいいし、ブログやSNSでもいい。 「これが好き」と言えば、 …

文章に、自分の芸術、美しさを投影したい

「洋太さんと話していると、写真家の方と話しているような感じなんです」 愛那ちゃんの言葉に意表を突かれたのは、「自分はどんな分野であれば、プロ意識を持てるのか。それがわからず悩んでいる」と打ち明けたとき …

「あんたは可愛げがないのよ」という言葉から考えたこと

今年3月、テレビをつけると、美川憲一さんと坂口杏里さんが1対1で口論していました。TBSの「今夜解禁!ザ・因縁」という特別番組で、番組の企画とはいえ、真剣でした。 5年前、金銭トラブルやセクシー女優転 …