ブログ

梅の木に止まるウグイスは、影にしかいない

投稿日:2016年2月18日 更新日:

12528266_1100546853318902_273488715_o

本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に

という歌が詠まれたほど、本間家は大金持ちだった。

しかし、ただの大金持ちではない。酒田の人々に愛された。それは、CSRなんていう言葉が当然なかった江戸時代に、防風対策の植林事業など、それを実践していたからである。

3代目、本間光丘の精神は「徳は得なり」であり、利益の4分の3を公益に資するように投資をしていった。そして自らは、豪華絢爛な生活ではなく、簡素な生活をしていた。

現在、本間美術館として使われているかつての邸宅も、失業者の救済事業として建てられたものだった。

邸宅の中で驚いたのは、ウグイスの影だった。この写真で、気付くだろうか。

12755262_1100546846652236_1025288271_o

装飾として彫られた梅の木の影が、壁に映っていた。しかし、その梅の木の上に、彫られていないはずのウグイスが止まっている。

これは偶然できた影ではなく、製作者の遊び心だというのだ。梅の花が重なって、ウグイスに見えるように、作られている。粋とは、こういうことを言うのだろう。

12318312_1100546859985568_1460329735_o (1)

新庄駅から、山形新幹線で3時間半。夕方、東京駅に着いた。

遠くも感じるが、たった3時間半で非日常の雪国へ行けると思えば、近いかもしれない。

冬の国は、冬がいちばん美しい。東北の冬はとても良かった。

正直、観光はどうでもいい。言葉の訛り、生活感、珍しい機材や食材など、その土地を感じられるものにふれると、嬉しくなる。

今回でいえば、

みんなでパトカーの雪を落としていた警察官たち、融雪のための歩道のスプリンクラー、見たこともない除雪機械、地元のお祭り、色とりどりの漬け物、食文化、純朴な子どもたち、種類豊富なニット帽、人々の優しさ・・・。

12752108_1098632340177020_156972041_o

12754954_1098634816843439_1214431425_o

12736909_1099207293452858_496630811_o
12751657_1100556196651301_1627529030_o

ひとつひとつが、新鮮だった。

海外も国内も関係なく、旅は感性を刺戟する。

12755208_1100546873318900_2075763566_o

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

新しい仕事を探している経緯

自由を求めて会社を辞めたけど、自由というのは最低限の収入があってこそだと気付いたのが、フリーランス1年目の収穫でした。完全な自由では意外と身動きが取りづらい、ということがわかりました。 安定的なものが …

嬉しいことがありました

昨日はひとつ、嬉しいことがありました! 去年の今頃、汗が出なくなる難病で本当に辛い思いをしていました。そのとき密かに決意したのは、「いつかこの難病体験すら記事にして、仕事に変えてやる」ということでした …

no image

体系化したい価値観

日々考えている自分のテーマを書き出してみました。整理して、体系化させたいです。 ・人とつながり、人をつなげる ・箱を生み出す ・無駄をなくし、生産性を高める ・幸福かどうか ・体験、価値観を共有するこ …

5年越しの出会い

昨日の夜6時、渋谷の東急インに向かうと、すでにオジサマはそこに立っていました。 「関さんですか?」 「やあ、どうもどうも」 「はじめまして、中村です」 連れて行ってくださったのは、1971年から通って …

フリーランスの罠と、大切にしたいこと

一般的な話ではなく、あくまで自分自身の問題としてだけど、 フリーランスになっても、罠はある。 ① できることだけをやってしまう とりあえず食っていかないといけないから、今持っているスキルで、仕事をする …