インタビュー

「世界の郷土菓子を日本に広めたい」郷土菓子研究社・林周作さんの夢

投稿日:2016年3月14日 更新日:

東京・高円寺の小さなカフェに、見慣れないお菓子が並んでいる。イタリア、フランス、ドイツ、インド、アゼルバイジャン……、様々な国の郷土菓子は、まるで芸術作品のようだ。

12422419_1116621228378131_2129513479_o

939389_1116621201711467_497332450_o

12837627_1116621218378132_88933204_o

ここは「郷土菓子研究室」と名付けられた、期間限定のお店。オーナーである郷土菓子研究社の林周作さんは、世界の郷土菓子に魅せられ、フランスから日本まで、ユーラシア大陸を自転車で横断しながら、300以上の郷土菓子を食べてきた。帰国後、すべて自分の手で再現し、来訪客に味わってもらっている。いったい、彼はどこへ向かおうとしているのだろうか。

12842615_1116621188378135_200252456_o

京都の高校を卒業後、辻調理師専門学校 エコール辻 大阪のフランス・イタリア料理課程を卒業し、イタリア料理屋、パン屋、お惣菜屋さんを渡り歩いた。

イタリア菓子を学んだことがきっかけで、日本人が知らない、様々な郷土菓子があることを知った。華やかな主役級のお菓子よりも、地味で、その土地にしかないようなお菓子に惹かれたそうだ。最初はネットで調べ、自分が作れる範囲でお菓子を再現していった。

19歳のときには、既に「郷土菓子研究社」と屋号を名付けていたが、研究員は彼ひとり。ちなみに今も、ひとりである。

21歳ときに、郷土菓子の研究のため、3ヶ月かけてヨーロッパを回った。イタリア、フランス、スイス、スペイン、ポルトガル、ハンガリー、チェコ、オーストリア、ドイツ、ベルギー。

530344_296110940464151_434989843_n

「現地に行ってみたら、ネットでも出てこなかった郷土菓子がお店にたくさん並んでいて、さらに惹かれました」

帰国後は東京のパン屋で働きながら、お菓子を作り、通販で売っていた。また、ウエディングなどイベント用のお菓子も作っていた。

306368_505290079515204_1551167927_n (1)

230664_505290146181864_367679549_n (1)

再びフランスへ渡った。資金がないと生活できないので、北西部のアンジェという町のブドウ畑で働き、その後アルザス地方のお菓子屋さんで働いた。

フランスに住んでいれば、休みの時間でたくさんの郷土菓子を見て回れると思っていたが、実際にはほとんど時間がなく、満足に回れなかった。

「このまま日本に帰ってもしょうがないので、自転車で旅をしながら日本まで帰るということを考えました」

「自転車で日本までって、普通の人の発想じゃないよね(笑)」

「日本でも、横浜から京都まで自転車で走ったり、京都から九州まで走ったりしていたので、不可能ではないなと。それに、あんまり先のことを考えない性格なんですよ。そのときは、とにかく出発がしたかったんです」

12822935_1116621175044803_857929102_o

お店には、旅で使用した自転車が飾られている

2012年6月1日、フランスでの生活に幕を閉じ、飛行機のチケットの代わりに、一台の自転車を購入。大した資金もないまま、世界の郷土菓子への好奇心だけを信じて、日本を目指して走り出した。各地でお菓子屋さんを訪ね、ときに厨房を見せてもらい、レシピをメモしていった。

「一日3ユーロ」という極限まで切り詰めた旅をしていた。それで旅ができるのか、と思うが、できていたらしい。喉が乾いたら水道水を飲み、食事はお菓子しか買わなかった。お菓子屋さんでは、「お代はいいわ。私もスポンサーになる」と言われることもあったという。

宿泊は、現地の家を訪ね歩いた。リアル「田舎へ泊まろう」だ。言葉の通じない国ではどうしたのか。

「片っ端からインターホンを鳴らして、スケッチブックを広げながら旅の説明をして、宿泊のお願いをしました」

12380929_1116621245044796_1797467266_o

12767888_1116621251711462_59824703_o

「おいしいお菓子屋さんはありませんか?」と各国語で書かれている

初日にスイスで迎えてくれたのは、音楽家の一家だった。宿泊のお礼にと、見よう見まねで作った和菓子は、思いのほか好評だった。和菓子の食材をバッグに詰めて、昼間は自転車を漕ぎ、夜は地元の人と語らい、土地の文化にふれる日々が続いた。

574903_427949080613669_187681960_n

65733_421684637906780_1700693377_n

398706_399718420103402_1266422261_n

フランスからスイス、ドイツ、クロアチア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、セルビア、ルーマニア、ウクライナと進んでいき、グルジアに差し掛かったあたりで、ついに旅の資金が底をついた。いよいよ、旅を諦めなければいけないのか。といっても、諦めるにも、日本へ帰る資金すらなかったというのだから、本当に無謀な男である。

しかし、ウェブサイトで彼の状況を知った方々から、応援メッセージや資金援助が届き始めた。少しずつその数は増えていき、84名もの方が手を差し伸べてくれた。

12675016_1116621271711460_1130463678_o (1)

協賛者に定期的に届けられていた世界の郷土菓子を紹介する新聞

実はぼくも、その協賛者のひとりだった。たまたま彼の旅をネットで知り、応援したいと思い、微力ながら協賛をさせてもらった。林さんとは、それ以来親しくさせてもらっている。

『The Pastry Collection 日本人が知らない世界の郷土菓子をめぐる旅』という本を出版するため、2014年2月にベトナムから一時帰国。無事に本を出版し、2015年4月に、旅を再開した。

67843_551895524885690_197729205_n

後半戦は、東南アジア各国を訪れ、2015年末、上海でゴール。船で日本へと帰国した。

2年半で、約11,000kmを走り、世界各地で300以上の郷土菓子を食べた。帰国後はレシピを頼りにその味を再現し、イベントなどで披露する日々が続いている。

現在は高円寺にて、期間限定で郷土菓子の販売を行っている。店名は「郷土菓子研究室」。その名に恥じず、旅は「研究成果」をたっぷりと披露している。

989417_1116621185044802_752322963_o

12842368_1116621151711472_1771764992_o

12823148_1116621258378128_970368134_o

「今後はどう生きていきたいの?」

「今はこのように東京にお店を出していますが、日本全土から応援していただいていたので、どこの方でも食べていただけるように、郷土菓子の通販をしたり、あとは郷土菓子のレシピ本を出版する予定もあります」

「お店は期間限定だけど、自分のお店を持って、ずっとやっていくつもりはないの?」

「う〜ん、自分のお店でずっと、という気持ちは、正直ないですね。自分はまた世界へ出て、郷土菓子の研究を続けたいです。そのために、自分がお店にいなくても成り立つように、郷土菓子の作り手を増やしていきたいと思っています」

「林くんの夢は何?」

「カステラって、ポルトガルで生まれたお菓子じゃないですか。でも今は、普通に日本のお菓子になっていますよね。ぼくが紹介する郷土菓子が、そういう風になったらいいなって思うんです。たとえばアゼルバイジャンの『シェチェルブラ』というお菓子が、100年後に当たり前のように、日本のお菓子になっていたら、うれしいです。そうなるように、郷土菓子の魅力を、たくさんの日本人に広めていきたいです」

フランスから日本を見たときよりも、もっと遠く離れた世界を、見つめている。彼の壮大な旅は、まだまだ、始まったばかりなのかもしれない。

-インタビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「女性ひとりの世界一周」窪咲子さんの背中を押してくれた母の言葉

-01- 小さな決意 オーストラリアの短期留学プログラムがあることを知り、当時高校生だった窪咲子さんは、「行ってみたい」と強く思った。 しかし、費用は約40万円。額の大きさに、結局親には言い出せなかっ …

【すべては一本の電話から始まった】ぼくがミャンマーへ行く理由(前編)

(後編はこちら) 3月16日から23日まで、ミャンマーへ行く。今回は、極めて特殊な旅。遊びではないが、自腹なので仕事とも少し違う。うまく言葉で表せないけど、不思議な使命感がある。 特別な体験をすること …

「目が見えないから『見える』こともある」辛坊キャスターと挑んだ太平洋横断。全盲のセーラー岩本光弘さんの挑戦は続く。

まさか日本から遠く離れたサンディエゴで、岩本光弘さんにお会いする機会に恵まれるとは思ってもいなかった。2013年に、ニュースキャスターの辛坊治郎さんとともにヨットでの太平洋横断にチャレンジされた全盲の …

「ご先祖は徳川家康の茶道指南役」遠州流茶道 小堀優子さん

江戸初期に総合芸術家として活躍した大名茶人・小堀遠州は、将軍徳川家の茶道指南役だった人物です。 少年時代の小堀遠州が千利休と出会ってから3年後、利休は秀吉の朝鮮出兵に反対して秀吉の怒りをかい、切腹しま …

「ヨコスカネイビーパーカー」は通過点。八村美璃さんの終わりなき旅

昨年、フジテレビ「Mr.サンデー」の中で、横須賀の女子高生たちの、ある取り組みが特集された。 「“人口減少日本一”の街を救え‼︎ ヨコスカネイビーパーカー物語」 というタイトルだった。 当時、横須賀高 …