インタビュー プロフィール文章 作成代行サービス

長友佑都CEOのもと、株式会社Cuoreが取り組んでいること

投稿日:2017年10月2日 更新日:

サッカー日本代表の長友佑都選手が代表取締役社長を務める、株式会社Cuore

「笑顔で溢れる健やかな毎日の創造で社会に貢献する」という経営理念のもと、「運動」「食事」「精神」という3つの事業で活動している。

今回、このCuoreで食事事業の責任者を務める加藤超也さんにお話を伺った。加藤さんは、長友選手の専属シェフを務めていることでも知られていて、ちょうど一時帰国中のタイミングでお会いすることができた。

出会いのきっかけはTwitterだった

ーーー長友選手の専属シェフとして、具体的にどんなことをされているのでしょうか?

イタリアでプレーする彼と行動を共にし、基本的には朝昼晩の食事をサポートしています。彼が常に100%のパフォーマンスを出せるよう、食事面で貢献することが、私のミッションでもあります。

彼の食事内容は、日々のトレーニングメニューに応じて栄養学の観点からベストな選択をしています。毎日の献立やカロリーを記録し、日本にいる栄養学の専門家と情報を共有しながら先々のメニュー作りに生かしています。私が日本に一時帰国する際も、メールで献立を指示し、遠隔によるアドバイスを行なっています。

ーーー長友選手とはどのように繋がったんですか?

2016年のある日、偶然Twitter上で、長友が食の大切さについて語っているのを目にしました。「自分の経験と熱意をぶつければ、彼の想いに響くかもしれない」と直感し、思い切って直接コンタクトを取りました。そこから彼の信頼を得て、専属シェフとしてイタリアでサポートすることが決まりました。

ーーーすごい行動力です。イタリアでの生活を通して、どんなことを感じましたか?

これまで多くのトップアスリートと接する機会がありましたが、彼らのパフォーマンスを支えるための、栄養学に基づいた食事のサポートには、多くの需要を感じました。しかしその一方で、アスリートを支えることのできる料理人はまだまだ少なく、だからこそ育成の必要性を感じています。長友へのサポートを通して、アスリートに関わる料理人の意識と技術を向上、加えて一般の人々への食に対する理解の底上げを図りたいと考えています。

長友佑都の食事革命

長友佑都の食事革命

posted with amazlet at 17.10.03
長友佑都
マガジンハウス
売り上げランキング: 107

 

ーーーなるほど。一方で、Cuoreの社員としてはどのような取り組みをされていますか?

Cuoreの食事事業では、MCTオイル(中鎖脂肪酸)の普及に取り組んでいます。

これは日常の食生活に取り入れやすい無味無臭のオイルで、脂肪燃焼を高めるだけでなく、脂肪を素早くエネルギーに転換させる作用もあります。アスリートに限らず、幅広い層の方々の健康をサポートする一助として、手軽に使え、喜んでいただける商品です。

ーーーぼくも使っていますよ。

ありがとうございます。今後も商品の提案と発信を続け、新しい食文化をCuoreから生み出していきます。

ーーー加藤さん、ありがとうございました!

イブラヒモビッチも使う「FLOWIN」

また、Cuoreでは「FLOWIN」という最新のトレーニングギアも扱っている。簡単に持ち運びができ、動的な体幹トレーニングが可能になる。

スポーツビジネスが盛んな欧米では、トレーニングギアだけでなくトレーニング理論に関しても日本に比べ先進的。スウェーデン生まれの『FLOWIN』を知ったのも、長友選手が所属するインテルで導入されていたことがきっかけだったという。

スウェーデン代表のイブラヒモビッチ選手もFLOWINを使っていて、Instagramで紹介している。(↓3つ目の映像に登場)

No time to rest #azbyzlatan #39montecarlo

IAmZlatanさん(@iamzlatanibrahimovic)がシェアした投稿 –

 

これからどんな商品を紹介してくのか、Cuoreの動きに注目していたい。

Cuore公式サイトはこちら
Cuoreオンラインショップはこちら

 

プロフィール文章 作成代行サービスについて

-インタビュー, プロフィール文章 作成代行サービス
-, , ,

執筆者:

関連記事

「お兄さん、俺プロになりたい」夢を抱いた少年に背中を見せた2年間

大学1、2年生の2年間、近所の小学校で毎週末サッカーを教えていました。といっても、コーチという立場ではありません。 ひとりで壁に向かってボールを蹴っていたある日、小学生の保護者のひとりから、「良かった …

「女性ひとりの世界一周」窪咲子さんの背中を押してくれた母の言葉

-01- 小さな決意 オーストラリアの短期留学プログラムがあることを知り、当時高校生だった窪咲子さんは、「行ってみたい」と強く思った。 しかし、費用は約40万円。額の大きさに、結局親には言い出せなかっ …

宿泊客が無料で使えるスマホ「Handy」によって旅行はどう変わるか?

Handy Japan CEO の勝瀬 博則さんにお会いしてきました。香港生まれのHandyは、大注目のベンチャー企業。4年前に22歳の大学生が起業して、既に世界17カ国で展開されています。 では、何 …

「世界の郷土菓子を日本に広めたい」郷土菓子研究社・林周作さんの夢

東京・高円寺の小さなカフェに、見慣れないお菓子が並んでいる。イタリア、フランス、ドイツ、インド、アゼルバイジャン……、様々な国の郷土菓子は、まるで芸術作品のようだ。 ここは「郷土菓子研究室」と名付けら …

母親ならではの発想! 塔筋真弓さんの「kai pearl」で、ママはもっと手軽にオシャレを楽しめる

おもしろいストーリーを聞かせていただいた。一児の母である塔筋真弓さんが「kai pearl」というアクセサリーブランドを始めた、きっかけの話だ。 真弓さんは、新卒で入社した都内の外資系企業で3年働いて …