行ってみた

【元海外添乗員としてこれだけは言いたい】ミュシャ『スラヴ叙事詩』展を見逃したら一生後悔するレベル

投稿日:

異例の会期延長が続いた、プラハでの『スラヴ叙事詩』展

2015年3月。プラハのヴェレトゥルジュニー宮殿。扉を開けた瞬間、あまりの作品の大きさに息を呑みました。

アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の最高傑作『スラヴ叙事詩』全20作品の特別展示は、世界中の美術ファンが唸る内容でした。美術ファンでなくとも、ミュシャファンでなくとも、これだけは一度見てみたいと、そのためにチェコへ旅行するお客様もいました。

そして、私は幸いにも添乗員として、この『スラヴ叙事詩』展を鑑賞するツアーに同行させていただきました。

最大で6m×8mという巨大なキャンバスに、スラヴ民族の歴史が美しく描かれています。ミュシャが「生涯の大作」と位置付けた重要な作品で、16年という歳月をかけて制作された超大作です。

通常、この作品はプラハから電車で4〜5時間かかるモラフスキー・クルムロフという辺鄙な場所にあるのですが、それがごそっとプラハにやってきました。

当初は2013年9月までの展示予定だったのが、あまりの人気により、2013年12月まで延長→さらに2014年12月まで延長→さらにそれでも収まらず、2015年12月までという異例の再々々延長が決まった特別展となったのです。こんな話、聞いたことありません。

チェコ国外・世界初公開の場所が、なんと東京・六本木!

その『スラヴ叙事詩』全20作品が、はじめて国外に持ち出されました。

記念すべき場所として選ばれたのが、なんと東京! 六本木の国立新美術館です。

2017年最高の美術展と言っても過言ではない「ミュシャ展」が、いよいよ本日、3月8日から始まりました。会期は6月5日までです。

私は実際にプラハでこの展示を見れて、心底感動しました。満たされました。

美術ファンでなくとも、絶対行ってください。絵画に興味がなくても、must go レベルです。こんな貴重な機会、二度とありません。価値を感じるのは後からでも遅くなりません。

息を呑む美しさです。

 

-行ってみた
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

サンディエゴ屈指の撮影スポット「ポテトチップロック」へ行ってみた!

サンディエゴの中心部から車で50分くらい走ったところに、ウッドソン(Mt.Woodson)という山があり、「ポテトチップロック」(Potato Chip Rock)はその頂上にある。 はじめて聞いたと …

「陶器の里」栃木県益子町へ

先週金曜日、友人の土居ちゃんと栃木県益子町を訪ねた。都心から車で約3時間。益子焼の職人さんの工房を二箇所訪ね、様々なお話を聞かせていただいた。 「益子の土を使って益子で焼いていれば、全部益子焼」とおっ …

「海の京都」伊根の舟屋を目指して。春の自転車旅「ツール・ド・天橋立」

GWの最初の三連休は、直前まで何も予定が入らず、この際どこかへひとり旅をしようと決めた。でもどこへ行こう。 そんなとき思い出したのが、「海の京都」だった。 京都というと清水寺に金閣寺に、という京都駅周 …

【光を聴き、音を見る】写真×音の世界「ヒカリノオト」@COMMUNE 2nd に行ってみた

友人に勧められ、表参道のCOMMUNE 2nd にて開催中の展示「ヒカリノオト」に行ってきた。 写真家・廣瀬公章さんは、30年間にわたり、70カ国の民族写真を撮ってきた。しかし、2014年に緑内障と診 …

【DAY16】I went to UCSD.

今日は月曜だけど、新しく学校に入ってくる生徒のためのオリエンテーションに当てられるということで、既存の生徒は学校が休みになった。 平日にしか行けないところで、前から行ってみたかったのが、UCSD(カリ …