読んでみた

夜9時を過ぎたらタクシーで帰る? 中山マコトさんが唱える「逆説」の思考法

投稿日:

2001年に独立されて以来、フリーの広告・販促プランナーやコピーライターとして活躍されている中山マコトさんは、安月給だったサラリーマン時代から、夜9時を過ぎたら自腹を切ってでもタクシーで帰るようにしていたそうです。その理由は、

「翌日の朝、気持ちの良い状態で目覚め、大事な仕事を一気に効率よく片付けるためです。考えてみてください。21〜22時を過ぎた電車は例外なく混んでいます。いくら大好きな仲間と、気心の知れた友人と楽しい時間を過ごしても、満員電車の中で酒臭い空気を吸ってしまうと、その日の幸せな時間が一度に吹っ飛んでしまいます。

ですから、気持ちのいい状態で朝を迎えるためには、タクシーで帰るしかなかったのです。金銭的な負担は大きかったですが、頭がクリアな朝の時間の生産性をお金で買っていました。結果、私の成績は順調に上がり、昇給もしたりボーナスも増えました。自分の能力を最大限に発揮して会社や組織に貢献したいと思うなら、それを阻害するボトルネックは、自らの努力と行動で取り除こうということです」

ほかにも、「満員電車では本を読まずに、広告を見てコピー表現を学ぶ」「提案営業はしない」など、

常識にとらわれない発想で仕事に取り組み、きちんと結果も出されています。

また、印象的だったのは、「3つのT」時間術。

中山さんは、

朝:OUTPUT(集中して、大切なことを書いたり考えたりする時間)
昼〜18時半:INPUT(人と会ったり、店舗を見たり、読書をする時間)
夜:RESET(友人と食事など。完全にオフの時間)

というように、はっきりと自分の時間を分けているそうです。

急な仕事が入ったとしても、夜は早く寝て、その分早起きして、午前中に片付ける。

この時間術は、村上春樹さんのライフスタイルとよく似ています。

中山さんが唱えるのは、多くが「逆説」の思考法。たとえコストや時間が余分にかかったとしても、それは自身のパフォーマンスを最大化させるため。

あとで必ず回収できるもの、と迷いなく行動できるそうです。

本書ではこうした思考法が62個紹介されています。使えそうなものは、積極的に生活の中に取り入れてみては?

 

一日の目標PV数…3300
昨日のPV数…761
5月の目標月間PV数…10万

-読んでみた

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

全ての人に勧めたい、「書く技術」を伝える名著『20歳の自分に受けさせたい文章講義』

2013年の秋、代官山の蔦屋書店で、『20歳の自分に受けさせたい文章講義』という本をたまたま手に取った。 ぼくの職業は、フリーランスのライターである。22歳の頃にハッキリと、「将来は書く仕事をしたい」 …

塩野七生『ギリシア人の物語』を読み終えて

年末あたりから読み始めた塩野七生さんの『ギリシア人の物語』全3巻を、丸2ヶ月以上経った今日、ようやく読み終えた。ほぼ毎日読んでいた。 ライトなビジネス書であれば1日で読めてしまうけど、この本は1冊で2 …

2019年 読んで良かった本ベスト20

2019年は良質な本やマンガにたくさん出会えた一年でした! とりわけ良かった作品をご紹介します!(順不同です!) 『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』 直感と論理をつなぐ思考法 V …

「米仕事よりも花仕事を」ななつ星デザイナー・水戸岡鋭治さんの仕事哲学

「仕事には2種類あります。『米仕事』と『花仕事』です」 そう話すのは、クルーズトレインななつ星をはじめ、長年にわたりJR九州の列車をデザインしてきたデザイナーの水戸岡鋭治さん。内装に木材を多用した温も …

【アラスカ】星野道夫さんと「もうひとつの時間」

頭上でオーロラが爆発したとき、ぼくは言葉を失い、夢中になってカメラを向けていたけど、最後は写真を撮るのもやめて、雪原の上に大の字になり、ただただ光のショーを眺めていた。この光景をしっかりと目に、そして …