インタビュー 行ってみた

宿泊客が無料で使えるスマホ「Handy」によって旅行はどう変わるか?

投稿日:

Handy Japan CEO の勝瀬 博則さんにお会いしてきました。香港生まれのHandyは、大注目のベンチャー企業。4年前に22歳の大学生が起業して、既に世界17カ国で展開されています。

では、何をしているのか?

今年6月に日本でのサービス提供を開始して以降、急ピッチでホテルにレンタルスマホ「handy」を導入していっています。

担当者の方は、「契約が取れすぎて、スマホの納品が追いついていない」と嬉しい悲鳴を漏らしていました。

驚くべきことに、訪日外国人を含むホテルゲストが「完全無料」でこのスマホを使えるのです。

国際電話、国内電話、インターネットデータ通信が無制限で無料。旅行に便利なシティガイドや各種のトラベルサービスも組み込まれています。

ではホテルがその費用を負担しているのかというと、一台あたり月額980円と非常に安価なのです。一日あたりたった33円のアメニティ。ミネラルウォーターを毎日客室に入れるのと、あまり変わらない料金です。

いったいなぜ、そんなに安く提供できるのか?

その画期的なビジネスモデルについて、お話を聞かせていただきました。本当におもしろいですね〜。シンプルなデータから切り出す勝瀬さんの話し方にも、実に惹きつけられました。

Tabi 1.0 は旅行代理店の時代
Tabi 2.0 はPCの時代
Tabi 3.0 はスマホの時代

と勝瀬さんは定義し、この「スマホの時代」においては「マイクロモーメント(小さな瞬間)」に大きなビジネスチャンスが潜んでいると。

どういうことかというと、スマホの出現により、「人々は決断を、何かを行う直前に行うようになった」というのです。たとえば、

・人と話していて、知らない単語が出てきたら、その場でググる
・気になる本を見つけたら、その場でAmazonで購入する

などです。逆に言えば、消費者が「何かをしたい」と思った瞬間に行動に移らせることができなかったら、大きなチャンスを失ってしまうということです。そこに、Handyの強みがあります。

Handyを持ち歩く旅行者は、リアルタイムで、その近辺のおすすめの飲食店を知ることができます。おまけにHandy割引があったりするし、その場でHandyで電話予約することもできます。あるいは、その土地で体験すべきことが紹介されることもある。

その土地のことを全く知らない旅行者にとって、これらはありがたい情報になる可能性が高いです。だからその飲食店などの観光関連店舗や企業からの広告収入によって、利用者は「無料」で使えるというわけです。おまけに旅行者の利用に応じて、ホテル側にも手数料が入ってくる仕組みだそう。「三方良し」のビジネスです。

今後の動きに注目しています。

-インタビュー, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

「背中で人の自発性を育てたい」ぼくがインタビューで話した人生のテーマ

ぼくが大学生の頃からお世話になっている富田哲郎さんが、渡米直前にインタビューしてくださいました。     続きはこちらで↓ 挑戦するひと・中村洋太さんインタビュー 富田さん、ありが …

Hair Artist 京極琉さん

先日、ヘアーアーティストの京極琉さんにインタビューする機会に恵まれました。 上海出身の琉さんは、お母さんの仕事の関係で、12歳のときから東京で暮らしています。中学に入るも、日本語がまったくわからず、早 …

「イラストの力で、魅力あるものをわかりやすく、面白く伝えたい」イラストレーター りゃんよさん

「『大人のおもちゃ』を作りたくて玩具会社に入社したんだけど、『子どものおもちゃ』を作る会社だったからすぐに退職しちゃって」 「まず受ける前に気付こうよ」 強烈なインパクトを残した彼女は、イラストレータ …

「人・本・旅の3つからしか人間は学べない」ライフネット生命会長 出口治明さん

ライフネット生命を立ち上げた出口さんの読書量は半端なものではありません。彼の著書を読んでいて、その知識量に驚かされました。 先日、ひょんなことから出口さんからTwitterでダイレクトメッセージをいた …

【ツール・ド・桜餅】自転車で桜餅の名店を訪ねてみた!

今日は「ツール・ド・桜餅」を開催! ドコモ・バイクシェアの電動アシスト付き自転車を利用し、桜を眺めつつ和菓子屋を巡った。 あいにくの雨となったが、幸い小雨だったので実施。半蔵門のサイクルポートで自転車 …