インタビュー 行ってみた

宿泊客が無料で使えるスマホ「Handy」によって旅行はどう変わるか?

投稿日:

Handy Japan CEO の勝瀬 博則さんにお会いしてきました。香港生まれのHandyは、大注目のベンチャー企業。4年前に22歳の大学生が起業して、既に世界17カ国で展開されています。

では、何をしているのか?

今年6月に日本でのサービス提供を開始して以降、急ピッチでホテルにレンタルスマホ「handy」を導入していっています。

担当者の方は、「契約が取れすぎて、スマホの納品が追いついていない」と嬉しい悲鳴を漏らしていました。

驚くべきことに、訪日外国人を含むホテルゲストが「完全無料」でこのスマホを使えるのです。

国際電話、国内電話、インターネットデータ通信が無制限で無料。旅行に便利なシティガイドや各種のトラベルサービスも組み込まれています。

ではホテルがその費用を負担しているのかというと、一台あたり月額980円と非常に安価なのです。一日あたりたった33円のアメニティ。ミネラルウォーターを毎日客室に入れるのと、あまり変わらない料金です。

いったいなぜ、そんなに安く提供できるのか?

その画期的なビジネスモデルについて、お話を聞かせていただきました。本当におもしろいですね〜。シンプルなデータから切り出す勝瀬さんの話し方にも、実に惹きつけられました。

Tabi 1.0 は旅行代理店の時代
Tabi 2.0 はPCの時代
Tabi 3.0 はスマホの時代

と勝瀬さんは定義し、この「スマホの時代」においては「マイクロモーメント(小さな瞬間)」に大きなビジネスチャンスが潜んでいると。

どういうことかというと、スマホの出現により、「人々は決断を、何かを行う直前に行うようになった」というのです。たとえば、

・人と話していて、知らない単語が出てきたら、その場でググる
・気になる本を見つけたら、その場でAmazonで購入する

などです。逆に言えば、消費者が「何かをしたい」と思った瞬間に行動に移らせることができなかったら、大きなチャンスを失ってしまうということです。そこに、Handyの強みがあります。

Handyを持ち歩く旅行者は、リアルタイムで、その近辺のおすすめの飲食店を知ることができます。おまけにHandy割引があったりするし、その場でHandyで電話予約することもできます。あるいは、その土地で体験すべきことが紹介されることもある。

その土地のことを全く知らない旅行者にとって、これらはありがたい情報になる可能性が高いです。だからその飲食店などの観光関連店舗や企業からの広告収入によって、利用者は「無料」で使えるというわけです。おまけに旅行者の利用に応じて、ホテル側にも手数料が入ってくる仕組みだそう。「三方良し」のビジネスです。

今後の動きに注目しています。

-インタビュー, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

【日本一の桃の里】4月、山梨県笛吹市はピンクに染まる

3年前の4月ことだが、義姉の実家がある山梨県の石和温泉を目指し、二子玉川から自転車で115kmを走った。朝7時半に二子玉川を出発し、高尾からは甲州街道をひたすら西へ進んだ。最後の笹子峠を登り切り、トン …

【エルモンテRV】キャンピングカーでアメリカを旅する楽しさ。ロサンゼルスから聖地セドナへ行ってみた!

セドナへ行きたい! こんにちは! 中村洋太です。 ぼくは今年4月より、語学留学のため、カリフォルニア州のサンディエゴで生活しています。 滞在中にやりたいことのひとつに、「セドナへ行く」という目標があり …

「自由に表現する楽しさを、写真を通して伝えたい」写真家・橘田龍馬さん

インタビュー記事が公開されました。 2015年に写真講座を開始して、瞬く間に人気講師となった橘田龍馬さん。 これまでファッション広告、ファッション誌、音楽専門誌、CD・DVDジャケットなど、 写真家と …

「大切なのは、情熱を伝えることです」二十歳の世界的冒険家・南谷真鈴さんの生き方

現役早大生の登山家・南谷真鈴さんは、二十歳にして、世界的な冒険家の仲間入りをしている。 2015年1月3日(アコンカグア・南米最高峰登頂)から2016年7月4日(デナリ・北米最高峰登頂)というわずか1 …

【本当にインド?】南インド最南端に広がる驚きの色彩世界

旅行会社に勤めていたとき、南インドのツアーを刷新するため、ぼくが指名されて、2015年に視察へ行った。 ヒンドゥー教の聖地、コモリン岬での発見 インド最南端のコモリン岬(カニヤークマリ)は、アラビア海 …