ブログ

男の一生と、軌道の美しさ

投稿日:2016年2月21日 更新日:

高校野球や合唱に感動するのは、その一瞬に賭ける練習風景が想像できるからかもしれない。

昨日観たミュージカルもそうだ。歌、踊り、そして寸分の狂いも許さない緻密な舞台進行・・・。

「この本番のために、どれだけの時間を費やしたのだろう」と思わざるを得なかった。

芸術の裏には、孤独が存在する。

だから芸術を鑑賞するときには、作者の孤独を想像するのがいいと思う。

森博嗣も、「芸術とは、孤独を美に変えたものだ」と言った。

人の美しさというのは、成功というよりはむしろ失敗の中に、結果というよりはむしろ過程の中に含まれている気がする。

ぼくが挑戦に対して美しさを感じるのは、挑戦が「失敗」の連続であり、成功への「過程」であるからかもしれない。過程とは軌道。ただし、孤独な軌道である。

(関連記事)
「軌道の美しさ」を追求した日々

新撰組副長の土方歳三は言った。

「男の一生は、美しさをつくるためのものだ。自分の。俺はそう信じている」

お金は使わなければ維持できるが、人の美しさは、挑戦しなくては維持できないのかもしれない。

ぼくは一生を賭けて、自分の美しさを築き上げたいと思っている。自分の人生を、最高の芸術作品に仕上げたいと思っている。

迷うことや悩むことも多いけど、それも全部ひっくるめての「過程」だし、長い目で見れば「美しさ」の一部なのだと前向きにとらえている。

ただし、「見せかけの挑戦」に、美しさは存在しない。

見せかけか本物か、それは自分ならわかるはずだ。他人は騙せても、自分は騙せない。だからこそ、自分に正直でありたい。

弱い存在だから、たまには見せかけの挑戦もしてしまうだろう。だけど、自分を責める必要はない。そういうときは、「これはあくまで見せかけだ」と認めればいい。

弱い自分を認めること。そして信じること。素直で正直である限り、必ず軌道は正される。それこそが、美しさの軌道なのだ。

このことを忘れず、自分を戒めるためにも、ぼくは毎回最後に、同じ言葉を書くようにしている。

12717171_1102028823170705_7915549105745379448_n

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

高校生たちに自分の人生と仕事についてスピーチしてきました

先日、ワタミ創業者の渡邉美樹さんが理事長を務める郁文館夢学園で、高校生たちに海外添乗員の仕事やフリーランスのライターになった経緯についてお話してきました。 働くことについて少なからずネガティブな印象も …

駅前留学

渋谷駅山手線ホームで電車を待っていると、メモを持ちながらウロウロしている外国人らしきおばちゃんがいました。 「何かお困りですか?」 「この電車は巣鴨へ行きますか?」 「行きますよ。乗りましょう」 「あ …

帰国後の仕事について

アメリカにやって来たものの、あまりにも早く時間が過ぎていくので、少しずつ帰国後のことも考え始めています。 いくつか、前々からいただいている仕事のお話もありますが、まだ保留中です。 自分でも新しい仕事を …

代表的な記事(ライティング依頼のご参考にどうぞ!)

こんにちは、ライターの中村洋太です。これまでソフトバンク、朝日新聞社、ユニクロ、阪急交通社をはじめ、たくさんのメディアで記事を書いてきました。 「自分の体験や行動から得られた学びや気付きを通して、人に …

2018年の振り返りと、今だから話せる3つのこと

フリーランス2年目が終わります。今日は色々と暴露します。 思い出したくないくらい辛い過去だったからか、なかなか振り返る時間が取れませんでした。 今だから話せますが、とくに今年の1月から6月までの半年間 …