ブログ

登山家・栗城史多さんの死に思うこと(2)「気持ちの変化に向き合う」

投稿日:

一度「これが自分のやりたいことだ」「私の夢は◯◯です」と宣言して、人にも応援されたりすると、仮に途中でやりたいことが変わったとしても、切り替えづらくなります。たとえ気が変わっても、自分に嘘をついてしまう可能性がある。そうならないように気をつけたいところ。大切なのは「今」心からやりたいことの方です。

これは友人の悩みを聞いていてよく感じることですが、栗城さんの一件でも同様のことを思いました。

栗城さんが自身の掲げた目標に対してどう感じていたのか、実際のところは本人にしかわかりません。ただ、かれこれ10年近く同じ挑戦を繰り返していました。

毎回スポンサーもついていたし、挑戦を重ねるごとにプレッシャーは増していたはず。本音を言いづらい面もあったんじゃないかと感じます。

いつかは登頂に成功するだろうと思っていました。でも先に亡くなってしまった。後の祭りだけど、ぼくの正直な気持ちは、早く登頂に成功して、命の危険の伴う登山からは遠ざかってほしかった。。2012年以降は指も失っての挑戦。冷静に考えれば、普通じゃない。

栗城さんほどの人間であれば、登山とは別のチャレンジもきっとできただろうし、まだまだ多くの人に勇気を与えられたはず。アイデアの豊かな方でした。あまりにも惜しい。

見ているこちらは、仮に栗城さんが登山を諦めたとしても、変な話、どうでもよかった。死ぬよりは全然マシだし、もし気が変わったとしたら、素直に新しいことに挑戦してほしかったし、それを応援したかった。

その点、ぼくがすごいなと思うのは、箱根駅伝で「山の神」と呼ばれた柏原竜二さん。あの人は実業団を引退して、今は自ら進んで富士通アメフト部のマネージャーに転身しています。「箱根駅伝であれだけ活躍したのに何をやっているんだ」「もったいない」などの周囲の声も気にせず、心からやりたいことに第二の人生を賭けたことに敬服するばかり。悲壮感はまったく漂ってなくて、むしろ新しいチャレンジに生き生きとしていました。

だけど実際問題、当事者はそんなに気軽に考えを変えられません。人を巻き込んだ分だけ縛られます。支援者から見れば栗城さんとの関係は1対1だけど、栗城さんから見たら1対10万かもしれない。みんなから期待されている。応援されている。そのプレッシャー、責任感、使命感は外野には到底計り知れないものがあります。簡単に「やめたい」なんて言えないですよね。

無理をしていたのかどうかは知らないし、本音は当人にしかわかりません。だけど、もしも自分の周りで「この人、無理しているんじゃないかな」と思ったら、迷わず声をかけてあげたいです。たとえ思い過ごしだったとしても。無理しなくていいんだよ、と言ってあげたい。こっちはそんなに気にしてないんだから。

栗城さんが心に無理を感じておらず、成功を信じ、挑戦することが目的化していなかったことを願いたいです。。

つづく

-ブログ

執筆者:

関連記事

高雄からの一報

今朝、台湾第2の都市・高雄の高校で日本語を教えているジミー先生からメッセージと写真が届きました。 「先週の木曜日は卒業発表会でした。今日は彼らの卒業式です。うちの日本語学科も今日で終わります。皆に夢や …

相撲部屋を取材してきました

先日、鳴戸部屋の朝稽古を取材してきました。 鳴戸親方は現役時代、大関・琴欧洲として活躍しました。2008年、ヨーロッパ人力士(ブルガリア出身)として、初の幕内最高優勝を飾りました。 また、昨日は日本相 …

大学時代の反省

自分よりも若い人と接していると、「自分がそのくらいの年齢のとき、何を考えて生きていたか」と無意識に我が身を振り返り、大抵は反省する羽目になる。 4月から始まる大学生活に、胸を踊らせる高校の卒業生たちと …

【Q&Aコーナー】「インタビューする際に意識していることは何ですか?」

Q&Aコーナーを設けて質問を募集してから、ついに最初の質問が届きました!昨年インタビューさせていただいた、「kai pearl」の塔筋真弓さんからでした。 お久しぶり〜!質問を受け付けているということ …

2019年 読んで良かった本ベスト20

2019年は良質な本やマンガにたくさん出会えた一年でした! とりわけ良かった作品をご紹介します!(順不同です!) 『直感と論理をつなぐ思考法 VISION DRIVEN』 直感と論理をつなぐ思考法 V …