目次
-01-
高校生のときだったか、大学生のときだったか、忘れてしまったけど、あるとき友人から、「(中学の同級生の)◯◯が亡くなった」という話を聞いた。確か、何かの病気だったと思う。ぼくは同じクラスでもなかったし、直接会話をしたこともなかったけど、まだ10代だったのは確かで、「え、こんなに早く?」とショックを受けた。
その人について覚えていることで、いちばん忘れられないことは、ある日の昼食が、マクドナルドのハンバーガーとポテトだった、という話だった。
同じクラスではないから、直接見たわけではない。友達に聞いた。みんながお弁当を食べている中で、ひとりだけハンバーガーを食べている映像を浮かべて、ぼくは絶句した。
「信じられない」
栄養について何も考えていなかった中学時代のぼくでも、直感的に「ありえない」と思った。そして、どうもそういう昼食が、日常化しているようだった。だから病気になっちゃったのかな、と訃報を聞いたときに思った。
ぼくはといえば、他の生徒と同じように、母が用意してくれるお弁当を、毎日淡々と食べていた。高校時代、浪人時代、大学生の途中まで、毎日作ってくれた。ぼくは少し痩せてはいるが、大きな病気にはなったことがなく、丈夫に育った。食習慣が身体を作ってくれたと思う。
10代の頃は、目の前のことに必死で、健康について真剣に考えたことはほとんどなかった。でも、疎かにしていると、あとで大きなダメージを食らうことになる。無意識に食べていたものが健康なものだった、という幸運を、今になって感じている。
-02-
カリフォルニアのアーバインという町に、2人の友達が留学していると聞いて、2年前に長期休暇で遊びに行った。
その友達のひとりは、田中麻喜子ちゃんといって、つい先日慶應義塾大学を卒業し、4月から食に関わる仕事に就く。料理が上手で、信じられないくらい優秀な子だ。
ぼくが現地で会ったときは、まだこれから就活を控えているときで、「将来何をしたいの?」と聞いた。
「食に関わりたいです」
という言葉に、迷いのない意思を感じた。彼女は高校時代、イタリアに留学した。そのとき、イタリア人が食をとても大切にしていることを、肌で感じた。ひとつのテーブルを囲んで、食事と会話を楽しむ。ぼくがこう言うと陳腐な表現になってしまうが、そのときのまきちゃんの言葉は、もっと雄弁で、すごく生き生きとしていた。
対して、大学生になってアメリカに留学してきて、食生活が偏り、身体を悪くしてしまったのだという。今思えば、アメリカにはオーガニックスーパーもたくさんあるし、気をつけようと思えばいくらでもできると思うけど、まきちゃんは学生だったし、収入もないなかで、食事に気を遣うのはなかなか難しかったのだろう。
いずれにせよ、イタリアとアメリカで、食について深く考えるようになった。その話がすごくおもしろくて、疲れていたはずなのに、ぼくは夢中で聞いていた。
-03-
先日会った友人の女性は、もうじき結婚する。それまで料理はほとんどしなかったけど、同棲するようになってから、料理をするようになった。そして、結婚が決まってから、なおさら料理に励むようになったという。
「大切な人ができたから、身体によいものを食べてほしい」
という発言が、ぼくにはズシーンと響いた。こう言ったら失礼だけど、その子はあまり料理をするようなイメージではなかった。けど実際に、今は料理に励んでいる。大切な人ができると、こうも人は変わるのか、と近くで見ていて驚いている。
-04-
これまで様々な人から、話を聴いてきた。その話を、ふとしたときに思い出すことがある。断片的に聞いたそれぞれの話が、ひとつの線になって浮かび上がってくる。そして、それらの線が太くなり、徐々にぼくの行動を変える力を帯びてきた。