ブログ

大人になるにつれて本質的なものに辿り着くのだと思っていました。けれど

投稿日:2018年1月12日 更新日:

花まる学習塾 代表の高濱正伸さんが、学生時代に日記を書いていたという話をしていました。

「もやもやした思いが心の中で充満してきたら、すべて日記に吐き出していました。そうすると、すっきりする。物事が整理され、自分の頭で考えられる。これを体得すると、もう日記を書かずにはいられないんです。そうやって自分の頭で考える思考力がつきました。いわば物事に対する自分なりの答え、私の哲学ですね。そういうものに少しずつ出会うことができたという感じでしょうか」

ぼくも高校生の頃から、同じ習慣がありました。恥ずかしくて絶対人には見せられませんが、自分の弱さを正直に書き出すことで、随分救われました。

今はブログなので、人に見られることを想定してしまい、どうしても本音をさらけ出せない場合もあります。

それにしても、高校生とか大学生の時にやっていたことが、「正解」だったなと、年月が経つごとに思います。日記の習慣に限らず、昔は良い習慣がたくさんあったし、今は悪い意味で「利口」になってしまった気がします。

一度楽な方法を知ってしまうと、戻れなくなってしまう面もあります。オーガニックではない、添加物のような習慣が、年々溜まっていきます。

社会人になってから学んだのは、「余計なこと」ばかりでした。大人になるにつれて本質的なものに辿り着くのだと思っていました。けれど実際は、生まれたときが一番本質に近かった。

子どもの頃は後先考えず、夢中になってサッカーボールを追いかけていたはずなのに、今は色んなことを考えてしまい、動き始めることですら時間がかかる。「夢中」という言葉からは遥か遠いところにいます。

夢中になるというのは、今に集中して、全力を注げることだと思います。そりゃあ、強いですよ。

夢中にならず、小手先のテクニックだけで物事に取り組むのは、相当なリスク。

意識を分散させると弱くなります。一点に集中したいです。

最近は悩むことも多いですが、しかし、悪いことばかりでもありません。

今朝、ある人の記事を書いていて、ジーンとくるセリフがあって、書きながら涙目になってしまいました。

ぼく自身、そういう気持ちで文章を書いていたのが最初だったじゃないかと、初心にかえれました。

お金のために文章を書いている。でも、それだけじゃないよねって。

自分が涙目になってしまうほどのこの言葉を、世の中に広めたい。そういう気持ちで、文章を書き始めたはず。大切なことを思い出しました。

「見たい、知りたい、わかりたいという欲望の爆発、それがルネサンスだった」と塩野七生さんは言いましたが、ぼくはそこに「伝えたい」を加えます。

-ブログ

執筆者:

関連記事

【第3ステージ 身体で理解した「日本地図の正しさ」】無名の大学生が「スポンサーを集めて自転車で西ヨーロッパを一周する」という夢を実現した話

「ツール・ド・西日本」が始まった。 目指すは九州。ぼくは自転車のフロントバッグに一冊の地図帳を入れ、横須賀を飛び出した。初日に箱根の山を越え、静岡県富士市までやってきた。走行距離は136km、まずまず …

連載『ヨーロッパ自転車旅と協賛集めの経験から学んだこと』が始まります!

副編集長を務めているソフトバンクの「BizTERRACEマガジン」にて、ぼくの連載『ヨーロッパ自転車旅と協賛集めの経験から学んだこと』が始まります! 2010年、大学4年生だったぼくは「ツール・ド・ヨ …

生産の放棄と創造

今年3月に読んだ『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』という本の中で、「人生の意味を「生存」から「創造」に変えるひとつの方法は、ニートとして1~2年、名実ともに生産を放棄する期間を設けて …

梅の木に止まるウグイスは、影にしかいない

「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」 という歌が詠まれたほど、本間家は大金持ちだった。 しかし、ただの大金持ちではない。酒田の人々に愛された。それは、CSRなんていう言葉が当然なかった江戸 …

大田区に引っ越しました

家族に手伝ってもらい、雨の中でしたが無事に引っ越し終了。今日から都民になりました。品川と羽田空港が近いです。先月完成したばかりの新築アパートがひと部屋だけ残っていたのでラッキーでした。 借家のためピン …