インタビュー

「待ちきれない朝、お届けします」起業家・平井幸奈さんがグラノーラに込める愛

投稿日:2015年12月23日 更新日:

f:id:yota1029:20151223162729j:plain

「いらっしゃませ〜!どうぞご試食ください。新食感のグラノーラです」

二子玉川高島屋の地下1階、食料品売り場の小さな一角で、ひとりひとりに声をかけながら、グラノーラの試食を配っている女性がいました。株式会社フォルスタイル代表取締役、平井幸奈さんです。

通り過ぎるお客さんにも、一生懸命声をかけている姿が印象的で、「少しでも多くの人にこのグラノーラを知ってほしい」という気持ちや愛情が伝わってきました。

f:id:yota1029:20151223120656j:plain

早稲田大学に入学し、飲食店でアルバイトをするうち、料理の世界に魅せられた平井さん。大学2年の夏休みには、ワーキングホリデー制度を利用し、オーストラリアのシドニーにあるカジュアルダイニングレストラン「Bills」の本店で働きました。

しかし、店は経験豊富なシェフばかりで、ほぼ未経験の平井さんは、最初は言葉が伝わらないこともあり「帰れ」と言われたこともあったといいます。しかし、「料理を勉強するために来たんだから」と雑用をこなしながらキッチン用語や調理方法を覚え、最後は努力が認められて総料理長のアシスタントまで任されたそうです。

f:id:yota1029:20151223120730j:plain

帰国してから料理教室を開き、ケータリングやカフェのプロデュースなどを手がけました。1カ月に1度、日曜日に営業していないカフェでフレンチトーストのカフェを開いたところ、1カ月前から100人の予約でいっぱいになったそう。そして「単発じゃなくて、自分の店として継続していきたい」と開業を決意。

大学3年で起業し、2013年9月に日本初のブリュレフレンチトースト専門店「Foru Cafe」をオープン。現役女子大生の起業家ということで大きな話題になりましたが、ぼくが本当に驚いたのは、その後の展開のうまさと速さ、そして本物にこだわる姿勢でした。14年11月にシチュー専門店「ForuStew」を限定オープンしてまた話題をさらったかと思えば、今年の4月には黄金比グラノーラ「FORU GRANOLA」をオープン。まだ今年大学を卒業したばかりの23歳です。

f:id:yota1029:20151223120942j:plain

今力を入れているのは、グラノーラ。

「私たちのこだわりは、無駄なものを一切いれず、ジューシーでかりっと爽やかであることです」

基本はオンラインショップでの販売ですが、ときには出店も。新宿高島屋を皮切りに、複数の高島屋で期間限定の店頭販売を行ってきます。二子玉川の高島屋では、明日12月24日(水)まで出店しています。

さらに2016年1月には、シンガポールでの出店も決定。マリーナベイサンズの向かいのマリーナスクエアで販売するそうです。シンガポールにお住いの方、ぜひ訪ねてみてください!

f:id:yota1029:20151223120624j:plain

グラノーラは全8種類あり、「抹茶クランベリー」や「抹茶ホワイトチョコレート」などの味もあるので、日本発の抹茶グラノーラとして、海外でも人気が出るのではないでしょうか。試食させていただきましたが、とてもおいしかったです!

「私は子どもの時から漠然と「とにかく幸せになりたい!」って思っていて(笑)。お店を立ち上げたのもその一環だったんですが、最近になってその意識が「幸せにしたい」に変わっていることに気づきました」

「敵をなぎ倒すような激しい強さじゃなくて、敵も味方も包みこむような優しい強さがほしいです」

無理のない自然体で、数々の名言を残す平井さん。尊敬する起業家のひとりとして、今後も挑戦を応援していきたいです。

f:id:yota1029:20151223120908j:plain

ぼくもグラノーラ、買っちゃいました。人気のクランベリー味。

明日の朝が待ちきれません!

f:id:yota1029:20151223121743j:plain

 

-インタビュー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【日本で最初に世界一周した高校生】ヤンゴンプレス編集長・栗原富雄さん

ミャンマー滞在初日、早速奇跡が起きた。 ヤンゴンプレス編集長 栗原富雄さん ヤンゴンのマーケットをブラブラと歩いていると、偶然、日本語で書かれた新聞が目に入った。 『ヤンゴンプレス』という、日系情報紙 …

【報道されない3.11】地元の「語り部」が伝える南三陸の真実

在りし日の南三陸町(2007年撮影) 宮城県南三陸町に、震災の真実を伝え続ける、地元の「語り部」がいる。来る日も来る日も、この町を訪れる人々に話をしている。 2015年、何かに導かれるように南三陸を訪 …

プロフィール作成を仕事に

久しぶりにお会いしたフリーランスの方から、 「洋太くんにインタビューしてもらって、私のプロフィールを書いてほしい。そういうお仕事はしていないの?」 と言われて、ちょうど職探し中だったぼくはハッとしまし …

フォークリフトを運転するサロンモデル ゆいさんは、ウニを食べに積丹半島へ行く

以前からInstagramでフォローしていた、ゆいさんというサロンモデルの方がいました。日々、この方の写真を見ているうちに、「よくわからないけど、只者じゃなさそうだな」と思うようになりました。正直、根 …

【教育に携わりたい】ぼくがミャンマーへ行く理由(後編)

(前編のあらすじ) 近所のラーメン屋で働いていたウィンチョさん・マティダさんご夫妻は、かつてアウンサンスーチーさんとともに国の民主化に向けて闘っていたミャンマー人だった。亡命後もなお、祖国への想いは尽 …