何度も読み返したい日記

人は本来、自ら動きたい

投稿日:2015年11月25日 更新日:

人間は、やりたくもないことをやらされているときに不幸せを感じ、自分の意思でやりたいことをやるときに、幸せを感じる生き物だと思います。本来は、人に動かされるよりも、自ら動きたいと思っているはずです。

自発的に動き、幸せを感じている人が取る行動や発する言葉には、人を幸せにする力があります。自然と、「やりたいことをやろう」と思わせる作用があります。嫌味なく楽しさが伝わってきます。

ひとりひとりが自分の好きなことや本当にやりたいことを大切にして、それを世の中に提供していく人が増えてたら、世の中はもっとよくなると思います。嫌なことを嫌々やっている人よりも、好きなことをやりたいだけやって喜びの中で生きている人が増えてほしい。

これは、人としての有能・無能の問題ではなく、「自分が本当にやりたいことは何なのか」とどれだけ真剣に向き合っているかの問題だと思います。

これまでの社会には、嫌なことを嫌々やりながらも、それを我慢できる人が賞賛されるような価値観がありました。いつの間にか、それを「根性」と呼ぶようになってしまいましたが、国連職員の田島麻衣子さんは、根性の本来の意味を教えてくれました。

根性とは、「自分が選んだ本当に達成したいことに、粘り強く向かい合う姿のこと」であって、「誰かに決められたことを、苦しみながら耐える力」ではないということです。

たとえ我慢して出した結果であっても、好きなことを自発的にやった結果の方が、より多くの人に喜ばれる結果が出せるはずです。生産性も上がります。自発的な人たちは、ノルマや義務ではなく、喜びと価値を生み出します。

「自分が本当にやりたいことは何なのか」

この疑問と正直に向き合いながら、生きていきたいです。

-何度も読み返したい日記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

才能は悔しさの中にある

「悔しさを感じろ」と言われたときに、すごく違和感を覚えた。 やること全てに対して悔しさを感じられる人はすごいなあと思うけど、ぼくはそうじゃない。負けたり、失敗しても、悔しさを感じないことがある。そうい …

【奇跡は意図的に起こせる】シンクロニシティを起こす条件

ミャンマーから帰ってきてこの数日間、なんだか無気力状態が続いていた。最初は疲労が原因だと思ったが、休んでもまだ気力が湧かない。たいして仕事もしていないのに、どうやら精神的に疲れているらしい。 フリーラ …

隣に座っている人がチャンスかもしれない

自動車学校に通っていたとき、車に乗るたびに「自分にはこんな夢があるんです」と教官に企画書を渡し、運転しながら夢を語っていた。 「はあ? 自転車で西ヨーロッパを一周!? てめえ、俺を騙すんじゃねえよ! …

できないくらいが、ちょうどいい

できるとわかっていることに取り組むのは、真の挑戦とは言えない。たとえ周囲からは挑戦しているように見えたとしても、自分にとって挑戦しているという意識がなければ、挑戦とは言わない。 エベレスト経験者にとっ …

情報は発信する人に集まる

自分が好きなことや興味のあることを発信したり、どんな人間であるかを表明することは、自分にとっても相手にとっても有益なこと。直接の会話で伝えてもいいし、ブログやSNSでもいい。 「これが好き」と言えば、 …