ブログ

梅の木に止まるウグイスは、影にしかいない

投稿日:2016年2月18日 更新日:

12528266_1100546853318902_273488715_o

本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に

という歌が詠まれたほど、本間家は大金持ちだった。

しかし、ただの大金持ちではない。酒田の人々に愛された。それは、CSRなんていう言葉が当然なかった江戸時代に、防風対策の植林事業など、それを実践していたからである。

3代目、本間光丘の精神は「徳は得なり」であり、利益の4分の3を公益に資するように投資をしていった。そして自らは、豪華絢爛な生活ではなく、簡素な生活をしていた。

現在、本間美術館として使われているかつての邸宅も、失業者の救済事業として建てられたものだった。

邸宅の中で驚いたのは、ウグイスの影だった。この写真で、気付くだろうか。

12755262_1100546846652236_1025288271_o

装飾として彫られた梅の木の影が、壁に映っていた。しかし、その梅の木の上に、彫られていないはずのウグイスが止まっている。

これは偶然できた影ではなく、製作者の遊び心だというのだ。梅の花が重なって、ウグイスに見えるように、作られている。粋とは、こういうことを言うのだろう。

12318312_1100546859985568_1460329735_o (1)

新庄駅から、山形新幹線で3時間半。夕方、東京駅に着いた。

遠くも感じるが、たった3時間半で非日常の雪国へ行けると思えば、近いかもしれない。

冬の国は、冬がいちばん美しい。東北の冬はとても良かった。

正直、観光はどうでもいい。言葉の訛り、生活感、珍しい機材や食材など、その土地を感じられるものにふれると、嬉しくなる。

今回でいえば、

みんなでパトカーの雪を落としていた警察官たち、融雪のための歩道のスプリンクラー、見たこともない除雪機械、地元のお祭り、色とりどりの漬け物、食文化、純朴な子どもたち、種類豊富なニット帽、人々の優しさ・・・。

12752108_1098632340177020_156972041_o

12754954_1098634816843439_1214431425_o

12736909_1099207293452858_496630811_o
12751657_1100556196651301_1627529030_o

ひとつひとつが、新鮮だった。

海外も国内も関係なく、旅は感性を刺戟する。

12755208_1100546873318900_2075763566_o

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

美しい。ただそれだけでいい。

この前、Twitterに流れてきた花火の写真がなんとも美しかった。 花火写真のこれまでのベストを見せて欲しいというリクエストを頂いたので、再掲になりますが四枚あげます。来年以降これ以上の写真が撮れれば …

代表的な記事(ライティング依頼のご参考にどうぞ!)

こんにちは、ライターの中村洋太です。これまでソフトバンク、朝日新聞社、ユニクロ、阪急交通社をはじめ、たくさんのメディアで記事を書いてきました。 「自分の体験や行動から得られた学びや気付きを通して、人に …

成功すれば世界初。ブラインドセーリングによる太平洋横断に挑む岩本光弘さん

「全盲のセーラーが、ヨットで太平洋を横断する」 成功したら世界初となる偉業に挑む、岩本光弘さんと再会しました。アメリカから一時帰国中でした。 岩本さんは、2019年2月24日に米サンディエゴを出発し、 …

相撲部屋を取材してきました

先日、鳴戸部屋の朝稽古を取材してきました。 鳴戸親方は現役時代、大関・琴欧洲として活躍しました。2008年、ヨーロッパ人力士(ブルガリア出身)として、初の幕内最高優勝を飾りました。 また、昨日は日本相 …

駅前留学

渋谷駅山手線ホームで電車を待っていると、メモを持ちながらウロウロしている外国人らしきおばちゃんがいました。 「何かお困りですか?」 「この電車は巣鴨へ行きますか?」 「行きますよ。乗りましょう」 「あ …