ブログ

「海外旅行は定年後の楽しみ」でいいのか

投稿日:2015年10月25日 更新日:

普段仕事で接する60〜80代のお客さんと話していると、強く思うことがあります。

「定年までは仕事一筋で旅行なんてほとんどせず、退職してようやく海外に行けるようになった。貯めたお金で、残りの人生を楽しもう」

という方が多いのですが、ぼくはこの生き方はもったいないと感じます。

ライフネット生命の出口会長も、「人・本・旅の3つからしか人間は学べない」とおっしゃっているように、旅の力は偉大です。世界を見ることが、仕事の質に与える影響は大きいと思います。

これだけ広い世界があるのに、どうして定年まで我慢しなきゃいけないんだ、と思います。もちろん今のシニアの方たちは、時代背景が異なるので、仕方ありません。でも今は違います。

今後ぼくが実現したいのは、旅をしながら働くということです。文章を書くほか、様々なことがパソコンでできる時代。拠点を必要としないのであれば、いっそのこと海外を飛び回り、そのときそのとき、自分が好きな土地で好きな文章を書きたい。その方が様々なインスピレーションを得られて、質の高い仕事ができるのではないかと思います。

本を一切読まず、定年後になって「さあ本を読むぞ」なんて人はいないはずです。仕事の合間に読む本が、ちゃんと仕事に生きている。旅もそういう性質のものです。若いうちから、世界を自分の目で見て、感じて、そのインスピレーションを仕事に生かす人が増えたらいいなと思います。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブログを書きまくっていたら仕事の依頼が増えた

先日、思ったよりもうまくいかない現状を正直に告白したら、少し気持ちが楽になったのと、フリーランスで活躍する諸先輩方から励ましの言葉や、具体的なアドバイスをいただけたこともあり、自分の中で意識が変わった …

H型の人材だった吉田松陰

決意は行動を変える。 電車の中で、ほとんどスマホを見なくなった。代わりに本を読んでいる。 今は『世に棲む日日』という作品。主人公は、吉田松陰。 松陰がこの時代に生きていて、同世代だったとしたら、きっと …

「表現者」としての自覚

今朝は6時半から、新丸子まで10kmのサイクリング! 1年半ぶりにロードバイクに乗りました。 走りながら、 「バイタリティーが、正しい方向に放出されている」 と感じました。走っているときの目も、昔の自 …

no image

フィーリングの合う人たちと

この人と一緒に働きたいとか、この人の活動を応援したいって思うのはどんな人なんだろうと考えたときに、自分の場合それは能力の高さや地位の高さではなく、結局フィーリングが合うかどうかで決まる。そう言うと曖昧 …

登山家・栗城史多さんの死に思うこと(1)「冒険の共有」

登山家の栗城史多さんがエベレストで亡くなりました。彼との思い出を綴ります。 2009年頃、NHKのドキュメンタリー番組で、栗城さんのことを知りました。 彼が他の登山家と異なったのは、エベレストに挑む姿 …