スペイン 記憶の風景

カレーリャのスイミー

投稿日:2017年3月1日 更新日:

その日ぼくは、バルセロナから自転車を漕ぎ出して、北に110km先のジローナという町を目指していた。

右手には美しい地中海が広がる。8月でも、日本のような湿気はない。突き抜ける風が爽快だった。

すぐ横を、列車が通り過ぎた。この列車は地中海沿いの町々を結ぶ。南仏のナルボンヌやマルセイユ、ニース、モナコを通って、さらにイタリアのリビエラ海岸を走りジェノバへと向かう、ヨーロッパでも屈指の景勝路線だ。

60kmほど走ったころだろうか。カレーリャという小さな町に入ると、美しいビーチが飛び込んできた。こんなところで泳いだら気持ち良さそうだ。

こちらの海は、日本の海と少し違う。海から出たとき、まるで真水に浸かっていたかのように体がサラサラしているから、シャワーを浴びる必要がない。だからバルセロナの人々にとって、海で泳ぐということは、日本人が考えているよりも、遥かに気軽なことなのだ。タオルと水着だけ持って、「今日は天気がいいし、ちょっと泳いでくるかな」という風に。バルセロナでお世話になったクミカさんが、そんなことを言っていた。

自転車を停めて、ビーチの写真を撮っていると、地元のおじさんが話しかけてきた。

「あそこに海の色の違うところがあるだろう」

「本当だ。何ですか、あれ」

「あれは小さな魚の群れなんだ。とても珍しい光景なんだよ」

たしかに、うねうねと姿を変えている。しかし、動きの揃い方があまりに見事なので、とても小さな魚の群れとは思えなかった。国語の授業に出てきた『スイミー』を思い出した。なんだか懐かしい。

ジローナまで、残り50km。道は内陸に向かい、バルセロナから続く海岸線に別れを告げた。

海外国内ツアーコンダクター募集!【旅行綜研】

-スペイン, 記憶の風景
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ゲーテが「生きた絵本」と称えた町】南ドイツ・ミッテンヴァルト

南ドイツのミッテンヴァルトは、ドイツアルプスに抱かれた小さな田舎町だが、毎年多くの観光客が訪れる。 この町が有名な理由は2つある。ひとつは、「ヴァイオリンの町」として。オーバーバイエルン地方で最も美し …

【自転車旅】ツール・ド・ヨーロッパ(25)バルセロナ(ガウディの作品群)

19世紀末、カタルーニャ(バルセロナのある州)独自の文化を作ろうとする芸術運動が起こった。これをモデルニスモという。バルセロナを中心に発達し、とりわけ建築の分野では多くの作品が生み出された。イスラム美 …

【埼玉県・権現堂堤】鮮やかに競演する桜と菜の花

桜の季節が近づいてきている。 思い出すのは、関東有数の桜の名所として知られている、埼玉県幸手市の権現堂堤の景色だ。 堤防上には約1000本のソメイヨシノが咲き、1kmにわたり桜並木が続いていた。 この …

【自転車旅】ツール・ド・ヨーロッパ(29)オロト~フィゲレス

ダリ美術館は異次元だった。 ツール・ド・ヨーロッパ 第29ステージ オロト~フィゲレス 54km オグスティ、アレキサンダーと別れた。しかしfacebookでつながることができた。いつでも連絡を取り合 …

【春の絶景】二子玉川の河川敷に広がる一面の菜の花

二子玉川の駅に向かって歩いていると、多摩川の土手が黄色く染まっていた。あまりにも見事な一面の菜の花。草をかき分け、夢中でシャッターを切り続けた。