日本 行ってみた

「陶器の里」栃木県益子町へ

投稿日:2017年8月6日 更新日:

先週金曜日、友人の土居ちゃんと栃木県益子町を訪ねた。都心から車で約3時間。益子焼の職人さんの工房を二箇所訪ね、様々なお話を聞かせていただいた。

「益子の土を使って益子で焼いていれば、全部益子焼」とおっしゃっていたように、製法に制限などはなく、作り手が自由に作れるのが特徴だそう。

外から来る職人を受け入れる風土があり、様々な良い文化を吸収しながら、今があるという。海外のものを上手に取り入れながら独自の文化を形成した日本のようだ。気に入った器もたくさんあった。

小林雄一さんと西山奈津さんはご夫婦で、それぞれが陶芸家として作品を作っているが、食器を作るときは「NK CERAMICA」という屋号で共同制作されている。「和食でも洋食でも合う定番の陶器」というのがコンセプトだそう。茄子の煮浸しに使ったらおいしそうだな〜と妄想しながら器を眺めていた。芯の強さと物腰の柔らかさ、両方を感じるご夫妻だった。

太平窯の六代目、岩下宗晶さん。ここの登り窯は関東最大で、また益子町で最も古い窯だそう。

岩下さんが卒業制作で作った球体の「陶鞠」は花瓶としても使えて斬新だった。

海外の人にもウケそう。工房では、今もなお現役のお父さんが汗を流していた。そしてバクがかわいい。

これまでも添乗員の仕事を通して国内外の陶器の里を訪ねてきたが、益子の器は癖の強さをあまり感じなかった。ぼくはシンプルな器が好きだから、またじっくりと見てみたい。土居ちゃんに感謝。

-日本, 行ってみた
-

執筆者:

関連記事

【香川県】絶景のパワースポット。「天空の鳥居」高屋神社(アクセス、バス、駐車場、春の大祭情報まで)

父母ヶ浜、紫雲出山と、香川県西部の知られざる名所をご紹介してきました。ラストを飾るのは観音寺市にある「天空の鳥居」高屋神社です。 提供:観音寺市観光協会 高屋神社とは 高屋神社は稲積神社とも呼ばれ、稲 …

【元海外添乗員としてこれだけは言いたい】ミュシャ『スラヴ叙事詩』展を見逃したら一生後悔するレベル

異例の会期延長が続いた、プラハでの『スラヴ叙事詩』展 2015年3月。プラハのヴェレトゥルジュニー宮殿。扉を開けた瞬間、あまりの作品の大きさに息を呑みました。 アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の最高傑作 …

【ヴィーガン対応メニューあり】Mr.FARMER(新宿)のグリーンカレーとチーズバーガー

新宿ミロードの「Mr.FARMER」へ行ってきました。 店内は西海岸のカフェをイメージしたという、開放的な空間。オシャレで健康志向なお店なだけあってか、8~9割は女性客でした。 カリスマシェフで”畑の …

クラフトビールの最旬スポット「North Park Beer Co.」へ行ってみた!

サンディエゴ全体で約130のブリュワリーがあるそうだが、中でもノースパーク地区のメインストリートは、10年ほど前から、サンディエゴ・クラフトビールのメッカと呼ばれるようになった場所だ。 カルフルな家並 …

カボスのおじさん

そのお店でラーメンを食べるのを楽しみにしていたから、「ガラガラ」とドアを開けた矢先、「悪いな、今日はもう店閉めちゃったんだ」と言われたときはショックだった。 「そうでしたか」 扉を閉めかけたぼくを、お …