日本 行ってみた

「陶器の里」栃木県益子町へ

投稿日:2017年8月6日 更新日:

先週金曜日、友人の土居ちゃんと栃木県益子町を訪ねた。都心から車で約3時間。益子焼の職人さんの工房を二箇所訪ね、様々なお話を聞かせていただいた。

「益子の土を使って益子で焼いていれば、全部益子焼」とおっしゃっていたように、製法に制限などはなく、作り手が自由に作れるのが特徴だそう。

外から来る職人を受け入れる風土があり、様々な良い文化を吸収しながら、今があるという。海外のものを上手に取り入れながら独自の文化を形成した日本のようだ。気に入った器もたくさんあった。

小林雄一さんと西山奈津さんはご夫婦で、それぞれが陶芸家として作品を作っているが、食器を作るときは「NK CERAMICA」という屋号で共同制作されている。「和食でも洋食でも合う定番の陶器」というのがコンセプトだそう。茄子の煮浸しに使ったらおいしそうだな〜と妄想しながら器を眺めていた。芯の強さと物腰の柔らかさ、両方を感じるご夫妻だった。

太平窯の六代目、岩下宗晶さん。ここの登り窯は関東最大で、また益子町で最も古い窯だそう。

岩下さんが卒業制作で作った球体の「陶鞠」は花瓶としても使えて斬新だった。

海外の人にもウケそう。工房では、今もなお現役のお父さんが汗を流していた。そしてバクがかわいい。

これまでも添乗員の仕事を通して国内外の陶器の里を訪ねてきたが、益子の器は癖の強さをあまり感じなかった。ぼくはシンプルな器が好きだから、またじっくりと見てみたい。土居ちゃんに感謝。

-日本, 行ってみた
-

執筆者:

関連記事

【企業価値は約2兆円】話題のコワーキングスペース「WeWork」へ行ってみた!

コワーキングスペース「WeWork」を、サンフランシスコ駐在員の吉本久さんにご案内いただいた(吉本さんについては、次回のブログで詳しくふれたい)。 「WeWork」は2010年創業ながら、今やその企業 …

【絶品】京都・津乃吉の「山椒じゃこ」と「かつお味噌」が新宿で買える!

今朝、京都・津乃吉の吉田大輔社長が新宿に来ているとの情報を受けて、早速ご挨拶に行ってきた! 1月に京都まで歩いて旅をした際、本店でご挨拶させていただいた。そのときにいただいた「山椒じゃこ」や「かつお …

【Instagramで話題の名所】香港の新・写真スポットは「高層アパート」?

いつかInstagramで眺めた写真が忘れられなかった。 🏢 ‘Back to the Trenches’ 🏢 After a late nig …

【元海外添乗員としてこれだけは言いたい】ミュシャ『スラヴ叙事詩』展を見逃したら一生後悔するレベル

異例の会期延長が続いた、プラハでの『スラヴ叙事詩』展 2015年3月。プラハのヴェレトゥルジュニー宮殿。扉を開けた瞬間、あまりの作品の大きさに息を呑みました。 アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の最高傑作 …

世界を飛び回る人気映像クリエイター。『Nas Daily』のNasさんが来日!

以前ブログで紹介した1分間動画「Nas Daily」のNasさんが来日しているという情報を得た。 【個人メディアの模範】世界各地から1分間のハイクオリティ映像を毎日配信する「Nas Daily」 教え …

S