日本 行ってみた

「陶器の里」栃木県益子町へ

投稿日:2017年8月6日 更新日:

先週金曜日、友人の土居ちゃんと栃木県益子町を訪ねた。都心から車で約3時間。益子焼の職人さんの工房を二箇所訪ね、様々なお話を聞かせていただいた。

「益子の土を使って益子で焼いていれば、全部益子焼」とおっしゃっていたように、製法に制限などはなく、作り手が自由に作れるのが特徴だそう。

外から来る職人を受け入れる風土があり、様々な良い文化を吸収しながら、今があるという。海外のものを上手に取り入れながら独自の文化を形成した日本のようだ。気に入った器もたくさんあった。

小林雄一さんと西山奈津さんはご夫婦で、それぞれが陶芸家として作品を作っているが、食器を作るときは「NK CERAMICA」という屋号で共同制作されている。「和食でも洋食でも合う定番の陶器」というのがコンセプトだそう。茄子の煮浸しに使ったらおいしそうだな〜と妄想しながら器を眺めていた。芯の強さと物腰の柔らかさ、両方を感じるご夫妻だった。

太平窯の六代目、岩下宗晶さん。ここの登り窯は関東最大で、また益子町で最も古い窯だそう。

岩下さんが卒業制作で作った球体の「陶鞠」は花瓶としても使えて斬新だった。

海外の人にもウケそう。工房では、今もなお現役のお父さんが汗を流していた。そしてバクがかわいい。

これまでも添乗員の仕事を通して国内外の陶器の里を訪ねてきたが、益子の器は癖の強さをあまり感じなかった。ぼくはシンプルな器が好きだから、またじっくりと見てみたい。土居ちゃんに感謝。

-日本, 行ってみた
-

執筆者:

関連記事

【9月19日(火)朝】広尾のお寺で話します!

「お寺ステイ」という活動をしている友人の時岡碧さんからお声がかかり、9月19日(火)の朝、広尾のお寺で少しだけお話をさせていただくことになりました。 今日は永田町GRIDで、打ち合わせをしてきました。 …

【東海道五十三次600km徒歩の旅】東京から京都・大阪まで歩いた全記録(日数、距離、浮世絵、ツアーなど)

※2020年4月1日追記 この旅に関連するエピソードを朝日新聞デジタルで連載中です。よろしければこちらからお読みください。 東京・日本橋から大阪まで、22日間かけて総距離592kmを歩いて移動した(2 …

10枚の写真が伝える「アジア最後のフロンティア」ミャンマーの今

3月16日から23日まで、ミャンマーへ行っていた。 旅の経緯についてはこちらの記事に書いた。 玉川聖学院のスタディーツアーに同行したのだが、この記事では学生たちに関することは一度脇に置いて、10枚の写 …

サンディエゴ屈指の撮影スポット「ポテトチップロック」へ行ってみた!

サンディエゴの中心部から車で50分くらい走ったところに、ウッドソン(Mt.Woodson)という山があり、「ポテトチップロック」(Potato Chip Rock)はその頂上にある。 はじめて聞いたと …

【GWが見頃】美しきネモフィラ。茨城県・ひたち海浜公園に行ってみた!

2014年4月27日のことだが、国営ひたち海浜公園を友人と自転車で訪れた。二子玉川から1泊2日の旅だった(初日は土浦泊)。 2日目、混雑が予想されたので、開園時間である9時半までに着きたいと思い、必死 …