インタビュー 行ってみた

宿泊客が無料で使えるスマホ「Handy」によって旅行はどう変わるか?

投稿日:

Handy Japan CEO の勝瀬 博則さんにお会いしてきました。香港生まれのHandyは、大注目のベンチャー企業。4年前に22歳の大学生が起業して、既に世界17カ国で展開されています。

では、何をしているのか?

今年6月に日本でのサービス提供を開始して以降、急ピッチでホテルにレンタルスマホ「handy」を導入していっています。

担当者の方は、「契約が取れすぎて、スマホの納品が追いついていない」と嬉しい悲鳴を漏らしていました。

驚くべきことに、訪日外国人を含むホテルゲストが「完全無料」でこのスマホを使えるのです。

国際電話、国内電話、インターネットデータ通信が無制限で無料。旅行に便利なシティガイドや各種のトラベルサービスも組み込まれています。

ではホテルがその費用を負担しているのかというと、一台あたり月額980円と非常に安価なのです。一日あたりたった33円のアメニティ。ミネラルウォーターを毎日客室に入れるのと、あまり変わらない料金です。

いったいなぜ、そんなに安く提供できるのか?

その画期的なビジネスモデルについて、お話を聞かせていただきました。本当におもしろいですね〜。シンプルなデータから切り出す勝瀬さんの話し方にも、実に惹きつけられました。

Tabi 1.0 は旅行代理店の時代
Tabi 2.0 はPCの時代
Tabi 3.0 はスマホの時代

と勝瀬さんは定義し、この「スマホの時代」においては「マイクロモーメント(小さな瞬間)」に大きなビジネスチャンスが潜んでいると。

どういうことかというと、スマホの出現により、「人々は決断を、何かを行う直前に行うようになった」というのです。たとえば、

・人と話していて、知らない単語が出てきたら、その場でググる
・気になる本を見つけたら、その場でAmazonで購入する

などです。逆に言えば、消費者が「何かをしたい」と思った瞬間に行動に移らせることができなかったら、大きなチャンスを失ってしまうということです。そこに、Handyの強みがあります。

Handyを持ち歩く旅行者は、リアルタイムで、その近辺のおすすめの飲食店を知ることができます。おまけにHandy割引があったりするし、その場でHandyで電話予約することもできます。あるいは、その土地で体験すべきことが紹介されることもある。

その土地のことを全く知らない旅行者にとって、これらはありがたい情報になる可能性が高いです。だからその飲食店などの観光関連店舗や企業からの広告収入によって、利用者は「無料」で使えるというわけです。おまけに旅行者の利用に応じて、ホテル側にも手数料が入ってくる仕組みだそう。「三方良し」のビジネスです。

今後の動きに注目しています。

-インタビュー, 行ってみた
-,

執筆者:

関連記事

【埼玉県・権現堂堤】鮮やかに競演する桜と菜の花

桜の季節が近づいてきている。 思い出すのは、関東有数の桜の名所として知られている、埼玉県幸手市の権現堂堤の景色だ。 堤防上には約1000本のソメイヨシノが咲き、1kmにわたり桜並木が続いていた。 この …

驚きの「ヴィンテージ自転車」転売ビジネス。サンディエゴの自転車ファンが集結する「VELOSWAP」へ行ってみた!

「Yota、日曜は8時に学校に来てくれ」 ぼくが通うサンディエゴの語学学校「Internexus San Diego」の校長ブライアンが、金曜日に言った。当然、日曜に授業はない。 「自転車のイベントに …

【DAY16】I went to UCSD.

今日は月曜だけど、新しく学校に入ってくる生徒のためのオリエンテーションに当てられるということで、既存の生徒は学校が休みになった。 平日にしか行けないところで、前から行ってみたかったのが、UCSD(カリ …

【元海外添乗員としてこれだけは言いたい】ミュシャ『スラヴ叙事詩』展を見逃したら一生後悔するレベル

異例の会期延長が続いた、プラハでの『スラヴ叙事詩』展 2015年3月。プラハのヴェレトゥルジュニー宮殿。扉を開けた瞬間、あまりの作品の大きさに息を呑みました。 アルフォンス・ミュシャ(ムハ)の最高傑作 …

【エルモンテRV】キャンピングカーでアメリカを旅する楽しさ。ロサンゼルスから聖地セドナへ行ってみた!

セドナへ行きたい! こんにちは! 中村洋太です。 ぼくは今年4月より、語学留学のため、カリフォルニア州のサンディエゴで生活しています。 滞在中にやりたいことのひとつに、「セドナへ行く」という目標があり …