読んでみた

緊急ではないけど、重要なこと

投稿日:

スティーブン・R・コヴィーの『7つの習慣』という本の中に、緊急度と重要度による「時間管理のマトリックス」が登場します。

・緊急かつ重要なこと(第1領域)
・緊急ではないが、重要なこと(第2領域)
・緊急だけど、重要でないこと(第3領域)
・緊急でも重要でもないこと(第4領域)

このうち、「第2領域」の比率を高くすることが人生において重要だと彼は言うのです。しかし、実際にそれができている人はとても少ない。

多くの人が、「とくに重要ではないけどやらなくてはいけないこと」(第3、4領域)に時間を使って、疲弊している。あるいは、期限の決まっている仕事(第1領域)に必死になって、とても第2領域に手をつける余裕がなかったり。

これは自分にも当てはまることで、なぜか「第2領域」のことが重要だとわかっているつもりなのに、それを継続して行うことができない。

今日、少しリストアップしてみました。たとえば、ぼくにとって第2領域に当てはまることは何なのか?

・読書の習慣
・英語の勉強
・ブログの更新
・新しい人間関係の構築
・教育に携わること
・仕事の営業方法を整える

いくつか挙げてみましたが、これらはいずれも、やらなかったときにペナルティが課せられるものではありません。だけど、やっておくときっと自分の将来に役立つものばかりです。なぜなら、「第2領域」に当てはまるものは、自分の価値観や将来像と直結しているからです。

この「緊急ではないが重要なこと」について、最近よく考えるのです。

そのきっかけは、「アウトプットだけしていても枯渇する」と思ったことでした。人はインプットしたことよりも大きなアウトプットをできません。

「記事を書く」というぼくの仕事は、アウトプットに他ならず、インプットがないといつかネタ切れします。そのインプットが、アウトプットに対して追いついていないなと、9月に入ってから実感しました。

それで、積極的に本を読もうと動き出しました。一日2時間は本に向き合おうと意識しています。それでも全然、読みたい本は無限にあるし、追いつかないのです。

ぼくは、くだらない話は書きたくありません。教養のある人の文章は、読んでいて知性を感じます。ぼくの文章は、まだまだ程遠い。

自分が経験した物事と心情を正確に描写することはできますが、それ以上のことはまだできない。書くことにおいて、壁を突き抜けるには、もっと勉強しないといけない。書き方というよりは、物事の考え方であったり、知識の面で。それには読書が必要だし、たくさんの人と話して、見聞を広めることが重要でしょう。

最後に質問します。

あなたにとって、「緊急ではないけど、重要なこと」は何ですか?

そして、それを行えていますか?

完訳 7つの習慣 人格主義の回復
キングベアー出版 (2014-05-23)
売り上げランキング: 321

-読んでみた
-

執筆者:

関連記事

夜9時を過ぎたらタクシーで帰る? 中山マコトさんが唱える「逆説」の思考法

2001年に独立されて以来、フリーの広告・販促プランナーやコピーライターとして活躍されている中山マコトさんは、安月給だったサラリーマン時代から、夜9時を過ぎたら自腹を切ってでもタクシーで帰るようにして …

異才の数学者、岡潔「人の情緒は固有のメロディーで、その中に流れと彩りと輝きがある」

年に1回は、風邪を引く。 元気なときは、書きたいことが頭の中にどんどん浮かんでくるものだけど、疲れているときや体調が悪いときは、なかなか文章が出てこない。 他人の頭を覗いたことはないけれど、人と比べて …

『君たちはどう生きるか』を読んで

昨日、『君たちはどう生きるか』という本を読みました。 毎日本屋さんへ行くので、以前から話題になっていることは知っていました。でも、ただの流行本だと思って、長らく読もうともしませんでした。 しかし、ふと …

ガウディ「人間は何も創造しない。ただ、発見するだけである」

2014年に、六本木ヒルズで開催された「ガウディ×井上雄彦展 シンクロする創造の源泉」という展覧会に行った。 漫画家井上雄彦の目を通して、建築家ガウディの生涯を辿るという特別展。バルセロナには行ったこ …

宮城谷昌光『楽毅』全4巻を読んでの感想

この2週間、毎日読み続けていた宮城谷昌光『楽毅』全4巻をようやく読了した。 キングダム全54巻のうち、たったの一コマしか出てこないこの人物。戦国時代の伝説的英雄だったらしいが、どう凄かったのか。どうい …