ブログ

H型の人材だった吉田松陰

投稿日:2016年2月8日 更新日:

決意は行動を変える。

電車の中で、ほとんどスマホを見なくなった。代わりに本を読んでいる。

今は『世に棲む日日』という作品。主人公は、吉田松陰。

51R2ZNQ8NNL

松陰がこの時代に生きていて、同世代だったとしたら、きっと仲良くなれただろう。

彼は、旅が好きだった。無論、江戸時代だから、車も電車もない。

様々な土地を歩き、地理的な特徴やその地の文化、風俗などを見聞して回ることが好きだった。さらにその土地の識者を尋ねては教えを請う、ということを繰り返した。それが松陰の生き方だった。

旅から学び、出会った人から学んだ。そして流れるように、生きていった。

しかし、オランダ語をはじめ、語学の習得に悩んだ。彼の性格は、専門技術を習得したり、ひとつのことに熱中したりすることには、まったく向いていなかったらしい。

「松陰は専門者ではなく、総合者であるようだった」

とは、作者・司馬遼太郎の言葉である。

「そのするどい総合感覚からあらゆる知識を組織し、そこから法則、原理、もしくは思想、あるいは自分の行動基準を引き出そうとした」

松陰はきっと、H型の人間だったのだろう。

これからの時代に求められるのは「T型ではなくH型の人材」

幕末、知識のハブとなっていたその松陰の原点に、諸藩を訪ね歩く「旅」があったことが、ぼくはうれしい。

彼が旅を好きだった理由と、ぼくが自転車旅を好きな理由は、同じだったに違いない。

何事も、自分の目で見てみたい。そして常識や既存の概念にとらわれず、自分が見たもの、感じたものから、行動をスタートさせていきたい。

きっと彼も、そうしていたはずである。

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「表現者」としての自覚

今朝は6時半から、新丸子まで10kmのサイクリング! 1年半ぶりにロードバイクに乗りました。 走りながら、 「バイタリティーが、正しい方向に放出されている」 と感じました。走っているときの目も、昔の自 …

旅先で料理をして、ローカルを感じよう!Airbnbの新提案は「料理を楽しむ旅」

個人的な話になりますが、海外添乗員として世界各地を飛び回っていた頃、ブルガリアを訪ねる機会がありました。そのとき驚いたのは、ホテルの朝食会場に、蜂の巣が置かれていたことです。もちろん、食べる用に。 専 …

Uber Eats配達員、体験レポート(1)「悔しい・・・」

かつて「メッセンジャー」という職業に憧れを持っていたぼくは、2年前にUber Eatsが日本に上陸したときから、配達員の仕事が気になっていました。 これはテクノロジーを駆使した、現代版の出前サービス。 …

相撲部屋を取材してきました

先日、鳴戸部屋の朝稽古を取材してきました。 鳴戸親方は現役時代、大関・琴欧洲として活躍しました。2008年、ヨーロッパ人力士(ブルガリア出身)として、初の幕内最高優勝を飾りました。 また、昨日は日本相 …

1on1朝活「Breakfast Meeting」を年間50回開催してみて

「Breakfast Meeting」と名付けた朝活を、この1年間地道に続けてきました。 この朝活の基本的なルールは、 ・1対1で話すこと・平日の朝、カフェで朝食を取りながら1時間だけ・話すテーマは自 …