ブログ

静岡のラグビーW杯、台風19号とイギリス人

投稿日:

昨夜、静岡県にて念願だったラグビーW杯(オーストラリア対ジョージア)を観戦した。しかし今日は台風19号の影響で新幹線も東海道線も動かないので、ホテルに延泊することになった。

台風の様子を眺めながら、ホテルのロビーで本を読んでいたら、

「Do you speak English? I need your help.」と外国人に話しかけられた。

「データ通信量も利用期間もまだ残っているはずなのに、SIMカードが3日前から機能しないんだ。本当に困った」

色々試してみたけど原因がわからず、ぼくの携帯でサポートセンターに電話したり、結局2時間くらいヘルプをしていた。

「親切にしてくれてありがとう。長々と電話を借りてすまなかった。電話代はいくらだい?」

「ああ、別にいいですよ」

「遠慮しないで。そうだ、妻にも紹介したいから、良かったら夕食を一緒に食べよう」

「おお、ぜひ!」

「このお店に行きたいんだ。車があるから」

「え、外なの? ちょっと待って、確認してみるよ」

案の定、台風で臨時休業だった。

「休みなのか。そしたらどこでもいいから、開いているレストランを探してもらえるかな?じゃあ、19時に」

「お、OK」と言ってしまったことを後悔した。

近隣のレストラン、ファミレスも含め20軒以上電話をかけたけど、どこも休みだった。そりゃそうだ。電車も止まってるんだから、従業員が来れないだろうし、そもそもこの台風でお客さんだって来ないだろう。空いているお店なんて簡単には見つからない。

そういうレベルの台風だとは、外国人観光客にはわからない。「日本では台風はよくあることなんだろ?」という感じ。

いやいや、呑気に車でレストラン行けるような状況ちゃうで!ということを、英語でうまく説明できるかわからなかったから、ホテルのスタッフに「英語が得意な方いらっしゃますか?」と尋ねるも、「いやあ、いないですね〜。えへへ」

「イギリス人のお客さんに、この台風のヤバさを説明しないといけなくて。彼ら車で出かけようとしているから」

「ええ、本当にそうですよねえ。危ない。うん。よろしくお願いします〜」

いや、ぼくも客やでwww

と思いながらも、添乗員時代を思い出すシチュエーションになんだかやる気が出てきて、お客さんの部屋をノック。

台風の進路、竜巻の映像、多摩川のリアルタイム映像、停電件数、友達も避難所にいる、など様々なビジュアルインフォメーションとボディランゲージを駆使し、なんとかイギリス人に「今夜のレストランがどこも開いていないこと、開けるはずがないこと、いま外に出るべきでないこと」を理解してもらえた。

「30年以上生きてきたぼくにとっても、こんなに大きな台風は初めてなんだ」

「Ohhhhh. Yotaのおかげで助かった。幸い私たちは車の中にsome foodを積んでいるから、19時にロビーで一緒に食べよう。外へは行かない。危険だからね」

おっけーい! GOOD JOB!!!!

「台風で今日のラグビーW杯の2試合が中止になったのは残念だけど、日本にいるからこそ納得できたよ。イギリスでも強い雨はときどきあるが、ここまでの風は経験がない」と言われた。このイギリス人夫婦、ラグビーW杯を観に5週間も日本に滞在。キャンピングカーで各地を旅しているそう。

安全なロビーで、ささやかな夕食と会話を楽しんだ。マイクさんはマンチェスター出身の70歳。

ぼくがマンチェスター・ユナイテッドのファンで9年前に訪れたと告げると、「オールド・トラフォード(本拠地スタジアム)に来たのか!かつて勤めていた工場はスタジアムのすぐ近くだったんだ。私はね、1968年のUEFAチャンピオンズカップ決勝(マンU対ベンフィカ)を観ているんだよ。ジョージ・ベストを知っているかい?」

「もちろんです!伝説的な選手だから。彼のプレー映像を昔観ていました」

「彼のドリブルは本当にすごかった。今の選手だって敵わない」

そう言って立ち上がって、誇らしくドリブルの真似をするのだ。

彼はこの後、車で大分へ行って、準々決勝を観て、また車で東京に戻ってくるのだとか。すごい長旅。

「イングランドが決勝に進めば、決勝戦も観たいと思っているよ。日本と対戦できたら最高じゃないか。そうだろ?」

今日は静かに読書して過ごそうと思っていたけど、思わぬハプニングにより午後はほとんど彼の対応で終わった。でもそのおかげで良い友達ができたし、「今度マンチェスターに来たら色々と案内しよう」と言ってくれた。

「Yotaと会えたのが日本での思い出だよ」

-ブログ

執筆者:

関連記事

志を立てるためには、人と異なることを恐れてはならない

来週月曜日からの国内出張のため、キャリーケースと雪用の靴を買った。初めての国内出張、初めての冬の東北だ。 キャリーを家に置いて、今度は表参道まで、自転車で走った。 渋谷で自転車を漕いでいるのが新鮮だっ …

人事を論ぜんと欲せばまず地理を見よ

山口県・萩へ行ってきた。 この町に住む人々は、誰もが吉田松陰のことを「松陰先生」と呼ぶ。 「ほかの県では松陰先生と呼ばないんですか?」 小さい頃からそう育ってきたから、それを当たり前のことだと思ってい …

成功すれば世界初。ブラインドセーリングによる太平洋横断に挑む岩本光弘さん

「全盲のセーラーが、ヨットで太平洋を横断する」 成功したら世界初となる偉業に挑む、岩本光弘さんと再会しました。アメリカから一時帰国中でした。 岩本さんは、2019年2月24日に米サンディエゴを出発し、 …

大人になるにつれて本質的なものに辿り着くのだと思っていました。けれど

花まる学習塾 代表の高濱正伸さんが、学生時代に日記を書いていたという話をしていました。 「もやもやした思いが心の中で充満してきたら、すべて日記に吐き出していました。そうすると、すっきりする。物事が整理 …

劇作家・平田オリザさんのワークショップと講演会

日本を代表する劇作家・平田オリザさんのワークショップと講演会に行ってきました。 平田さんの『わかりあえないことから』という著書は、ぼくの大好きな本で、読み直すごとに新しい発見があります。心からおすすめ …