ブログ

静岡のラグビーW杯、台風19号とイギリス人

投稿日:

昨夜、静岡県にて念願だったラグビーW杯(オーストラリア対ジョージア)を観戦した。しかし今日は台風19号の影響で新幹線も東海道線も動かないので、ホテルに延泊することになった。

台風の様子を眺めながら、ホテルのロビーで本を読んでいたら、

「Do you speak English? I need your help.」と外国人に話しかけられた。

「データ通信量も利用期間もまだ残っているはずなのに、SIMカードが3日前から機能しないんだ。本当に困った」

色々試してみたけど原因がわからず、ぼくの携帯でサポートセンターに電話したり、結局2時間くらいヘルプをしていた。

「親切にしてくれてありがとう。長々と電話を借りてすまなかった。電話代はいくらだい?」

「ああ、別にいいですよ」

「遠慮しないで。そうだ、妻にも紹介したいから、良かったら夕食を一緒に食べよう」

「おお、ぜひ!」

「このお店に行きたいんだ。車があるから」

「え、外なの? ちょっと待って、確認してみるよ」

案の定、台風で臨時休業だった。

「休みなのか。そしたらどこでもいいから、開いているレストランを探してもらえるかな?じゃあ、19時に」

「お、OK」と言ってしまったことを後悔した。

近隣のレストラン、ファミレスも含め20軒以上電話をかけたけど、どこも休みだった。そりゃそうだ。電車も止まってるんだから、従業員が来れないだろうし、そもそもこの台風でお客さんだって来ないだろう。空いているお店なんて簡単には見つからない。

そういうレベルの台風だとは、外国人観光客にはわからない。「日本では台風はよくあることなんだろ?」という感じ。

いやいや、呑気に車でレストラン行けるような状況ちゃうで!ということを、英語でうまく説明できるかわからなかったから、ホテルのスタッフに「英語が得意な方いらっしゃますか?」と尋ねるも、「いやあ、いないですね〜。えへへ」

「イギリス人のお客さんに、この台風のヤバさを説明しないといけなくて。彼ら車で出かけようとしているから」

「ええ、本当にそうですよねえ。危ない。うん。よろしくお願いします〜」

いや、ぼくも客やでwww

と思いながらも、添乗員時代を思い出すシチュエーションになんだかやる気が出てきて、お客さんの部屋をノック。

台風の進路、竜巻の映像、多摩川のリアルタイム映像、停電件数、友達も避難所にいる、など様々なビジュアルインフォメーションとボディランゲージを駆使し、なんとかイギリス人に「今夜のレストランがどこも開いていないこと、開けるはずがないこと、いま外に出るべきでないこと」を理解してもらえた。

「30年以上生きてきたぼくにとっても、こんなに大きな台風は初めてなんだ」

「Ohhhhh. Yotaのおかげで助かった。幸い私たちは車の中にsome foodを積んでいるから、19時にロビーで一緒に食べよう。外へは行かない。危険だからね」

おっけーい! GOOD JOB!!!!

「台風で今日のラグビーW杯の2試合が中止になったのは残念だけど、日本にいるからこそ納得できたよ。イギリスでも強い雨はときどきあるが、ここまでの風は経験がない」と言われた。このイギリス人夫婦、ラグビーW杯を観に5週間も日本に滞在。キャンピングカーで各地を旅しているそう。

安全なロビーで、ささやかな夕食と会話を楽しんだ。マイクさんはマンチェスター出身の70歳。

ぼくがマンチェスター・ユナイテッドのファンで9年前に訪れたと告げると、「オールド・トラフォード(本拠地スタジアム)に来たのか!かつて勤めていた工場はスタジアムのすぐ近くだったんだ。私はね、1968年のUEFAチャンピオンズカップ決勝(マンU対ベンフィカ)を観ているんだよ。ジョージ・ベストを知っているかい?」

「もちろんです!伝説的な選手だから。彼のプレー映像を昔観ていました」

「彼のドリブルは本当にすごかった。今の選手だって敵わない」

そう言って立ち上がって、誇らしくドリブルの真似をするのだ。

彼はこの後、車で大分へ行って、準々決勝を観て、また車で東京に戻ってくるのだとか。すごい長旅。

「イングランドが決勝に進めば、決勝戦も観たいと思っているよ。日本と対戦できたら最高じゃないか。そうだろ?」

今日は静かに読書して過ごそうと思っていたけど、思わぬハプニングにより午後はほとんど彼の対応で終わった。でもそのおかげで良い友達ができたし、「今度マンチェスターに来たら色々と案内しよう」と言ってくれた。

「Yotaと会えたのが日本での思い出だよ」

-ブログ

執筆者:

関連記事

「大好きな日本に恩返しを」震災後、 歩いて日本を縦断したスイス人トーマス・コーラーさん

日本の魅力を発信するのが、必ずしも日本人であるとは限らない。震災後、日本のために行動を起こしたひとりのスイス人を紹介したい。偉大なチャレンジの背景には、日本への底知れない愛があった。 2012年2月6 …

働き方と気持ちの変化

2月が終わります。 今月はがっつり仕事をしていました。フリーランスになって初めて、東京から外に出なかった月でもありました。月末が近づくにつれ、どこか旅に出たくて禁断症状のように震えてきましたが笑、これ …

青春の輝き

無事に早稲田大学を卒業し、明日から社会人になります。 学生最後に、どうしても文章を書きたかった。けど、言葉が出てこない。この4年間色んな事があった。今になって、何を話していいかわからなくなってしまった …

「見せかけの挑戦なんてやめちまえ!」自ら負けにいく覚悟

2日前にも書いたのですが、今度の土曜日に、自転車で熱海まで走ろうと思っていました。 「どこか温泉へ行きたいな」と思ったのが、最初の発想でした。 はじめに浮かんだのは、「箱根へ行く」という選択肢でしたが …

「普通の人間で終わってほしくない」

二子玉川でお昼を食べながら、なんちゃんと3時間以上話していました。忘備録として、話したこと、感じたことの一部をまとめておきます。  ・みんなに好かれたいのか どんな投稿や発信をするのか。みんなに好かれ …