ブログ

司馬遼太郎さんが与えてくれた視点

投稿日:

『項羽と劉邦』も、中巻を読み終え、ようやく下巻。これは、初めて中国大陸を統一した秦の始皇帝が死んだ後、劉邦が項羽を破り、漢帝国を成立させるまでの話です。

ぼくは地名が出るたび、それが中国大陸のどこなのか、いちいち地図上で確認し、位置関係を把握しながら読むから、時間がかかります。

しかし、当然ながら読む以上に、この長大な作品を書くのには、ものすごい労力と膨大な時間が必要とされます。改めて、司馬遼太郎さんはすごい人物だと思わざるを得ません。

彼からは多大な影響を受けています。

たとえば、東海道五十三次を歩いたのも、彼の影響です。大学1年か2年の頃、新撰組の活躍を描いた『燃えよ剣』を読みました。江戸から京都へ歩く幕末の志士たちを見ていて、「そうか、ほんの150年前までは、みんな東海道を歩いていたのか」という当たり前の事実に気付きました。

「いとも簡単に歩いているけど、どのくらい大変なことなんだろう?」

その疑問を晴らさないと気が済まない、いつか自分の足で東海道を歩いてみよう、とチャンスを伺い、ようやく実現したのが2017年のことでした。

数多くの優れた作品を遺し、何を持っても司馬さんには敵いません。ただ、唯一彼になくてぼくにあるものは、「今を生きている」ということです。

それは、小学校の国語の教科書にも載っている『二十一世紀に生きる君たちへ』に書いてあります。その文章は、こんな風に始まります。

**********************************************************************************************************************

私は、歴史小説を書いてきた。もともと歴史が好きなのである。両親を愛するようにして、歴史を愛している。歴史とはなんでしょう、と聞かれるとき、「それは、大きな世界です。かつて存在した何億という人生がそこにつめこまれている世界なのです。」と、答えることにしている。

私には、幸い、この世にたくさんのすばらしい友人がいる。歴史のなかにもいる。そこには、この世では求めがたいほどにすばらしい人たちがいて、私の日常を、はげましたり、なぐさめたりしてくれているのである。

だから、私は少なくとも2千年以上の時間の中を、生きているようなものだと思っている。この楽しさは — もし君たちさえそう望むなら — おすそ分けしてあげたいほどである。

ただ、さびしく思うことがある。 私がもっていなくて、君たちだけが持っている大きなものがある。未来というものである。 私の人生は、すでに持ち時間が少ない。例えば、二十一世紀というものを見ることができないにちがいない。

君たちは、ちがう。二十一世紀をたっぷり見ることができるばかりか、そのかがやかしいにない手でもある。 もし、「未来」という街角で、私が君たちを呼び止めることができたら、どんなにいいだろう。

**********************************************************************************************************************

司馬さんが新たな作品に取り掛かるとき、膨大な資料収集をしたことで知られ、そのテーマについての資料本が神田神保町の古本屋街から消えるという「伝説」さえ残っています。

そのくらい歴史を愛した人物が、21世紀をどのような視点で見つめ、また作品を描くなら誰を主人公にするのか、願いが叶うなら見てみたかった。

だけどその代わり、自分自身がそういう視点でこの時代と人を見ていたい。彼は歴史小説を通して、読み手に「視点」を与えてくれているのだと、今書きながら思いました。

対訳 21世紀に生きる君たちへ【新版】
司馬 遼太郎
朝日出版社 (2018-03-01)
売り上げランキング: 71,302

-ブログ

執筆者:

関連記事

新年最初のチャレンジが決定!

年末からずっと早朝ランニングの習慣が続いています。 23時くらいに寝て、6時に起きています。 基本的に、平日の夜に人と会うのは辞めます。飲み会も極力行きません。 今は、「ツール・ド・九州」のコースを考 …

登山家・栗城史多さんの死に思うこと(3)「死を意識する」

昨日からずっと、「もし自分が35歳で死ぬとわかったら、明日からの生き方を変えるだろうか」と考えていました。明日が今日になってみて、何が変化したのか、よくわかりません。ただ、「変わらなきゃ」という想いが …

複業時代のロールモデルになりたい

「複業時代のロールモデルになりたい」と、最近よく思います。 新卒で入社してから、ひとつの企業で定年まで働く。昔はそれが当たり前だったかもしれませんが、ネットの発展によって、様々なことができるようになっ …

【ツール・ド・前橋】限界を超えていく

【ツール・ド・前橋】 二子玉川~群馬県前橋市 113km 1月9日。今年最初の挑戦として、自転車で前橋を目指しました。 夜明け前の6時20分に出発するも、家を出て3kmの小さな坂道で早くも息が切れ、 …

旅先で料理をして、ローカルを感じよう!Airbnbの新提案は「料理を楽しむ旅」

個人的な話になりますが、海外添乗員として世界各地を飛び回っていた頃、ブルガリアを訪ねる機会がありました。そのとき驚いたのは、ホテルの朝食会場に、蜂の巣が置かれていたことです。もちろん、食べる用に。 専 …