ブログ

男の一生と、軌道の美しさ

投稿日:2016年2月21日 更新日:

高校野球や合唱に感動するのは、その一瞬に賭ける練習風景が想像できるからかもしれない。

昨日観たミュージカルもそうだ。歌、踊り、そして寸分の狂いも許さない緻密な舞台進行・・・。

「この本番のために、どれだけの時間を費やしたのだろう」と思わざるを得なかった。

芸術の裏には、孤独が存在する。

だから芸術を鑑賞するときには、作者の孤独を想像するのがいいと思う。

森博嗣も、「芸術とは、孤独を美に変えたものだ」と言った。

人の美しさというのは、成功というよりはむしろ失敗の中に、結果というよりはむしろ過程の中に含まれている気がする。

ぼくが挑戦に対して美しさを感じるのは、挑戦が「失敗」の連続であり、成功への「過程」であるからかもしれない。過程とは軌道。ただし、孤独な軌道である。

(関連記事)
「軌道の美しさ」を追求した日々

新撰組副長の土方歳三は言った。

「男の一生は、美しさをつくるためのものだ。自分の。俺はそう信じている」

お金は使わなければ維持できるが、人の美しさは、挑戦しなくては維持できないのかもしれない。

ぼくは一生を賭けて、自分の美しさを築き上げたいと思っている。自分の人生を、最高の芸術作品に仕上げたいと思っている。

迷うことや悩むことも多いけど、それも全部ひっくるめての「過程」だし、長い目で見れば「美しさ」の一部なのだと前向きにとらえている。

ただし、「見せかけの挑戦」に、美しさは存在しない。

見せかけか本物か、それは自分ならわかるはずだ。他人は騙せても、自分は騙せない。だからこそ、自分に正直でありたい。

弱い存在だから、たまには見せかけの挑戦もしてしまうだろう。だけど、自分を責める必要はない。そういうときは、「これはあくまで見せかけだ」と認めればいい。

弱い自分を認めること。そして信じること。素直で正直である限り、必ず軌道は正される。それこそが、美しさの軌道なのだ。

このことを忘れず、自分を戒めるためにも、ぼくは毎回最後に、同じ言葉を書くようにしている。

12717171_1102028823170705_7915549105745379448_n

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ツール・ド・クラフトビール 最終ステージ】これが日本のおもてなし!Have a nice trip, Danさん!

アメリカ人Danさんと、クラフトビールを巡る自転車旅! ツール・ド・クラフトビール 最終ステージ(第3ステージ) 沼津 〜 原 〜 由比 〜 静岡市 70km 旅の経緯と概要はこちら! いよいよ最終日 …

ブログを書きまくっていたら仕事の依頼が増えた

先日、思ったよりもうまくいかない現状を正直に告白したら、少し気持ちが楽になったのと、フリーランスで活躍する諸先輩方から励ましの言葉や、具体的なアドバイスをいただけたこともあり、自分の中で意識が変わった …

嬉しいことがありました

昨日はひとつ、嬉しいことがありました! 去年の今頃、汗が出なくなる難病で本当に辛い思いをしていました。そのとき密かに決意したのは、「いつかこの難病体験すら記事にして、仕事に変えてやる」ということでした …

ブラショフと日本の意外な関係

中世の街並みを残す、ルーマニア第2の都市ブラショフを訪れたとき、ガイドさんがブラショフと日本の意外な関係について話してくれたのですが、これがぼくにとって実に興味深いお話でした。 「ブラショフは、東京の …

新しいメディアの構想

たくさんの人から、「行き場のないエネルギー」が集まるプラットフォーム。 そんなメディアを作りたい。 人それぞれ、興味や関心は異なる。アイドルが好きな人、ゲームが好きな人、旅行が好きな人、メロンパンが好 …