ブログ

自主性と記憶力

投稿日:2016年2月26日 更新日:

いつも二人で旅行へ行く、というご友人同士のお客様がいらっしゃる。どちらも80歳近い。そのひとりが、それはもうツアー中よく喋る。あの国のあれがどうだった、この国でこんなことがあって大変だった、と旅の思い出話が止まらない。

寝ているとき以外は喋っているんじゃないか。でも、実に細かいことまでよく覚えていて、なおかつ思わず「へぇ~」と言ってしまうくらい、こちらが聞き入ってしまう。

何も考えずに、ただガイドさんの説明を聞いているだけの人は、きっとここまで覚えていない。事実このお客さんの相方は、「そうだっけ? あんたよくそんなこと覚えているわね」が口癖なのだ。

そしてまた、現在の観光に対しても、話が止まらない。常に思考している。

「あの駐車場の上の飾りは何?」

「あの鳥はあまり見かけないけど、なんていう鳥?」

「どうしてこんな形をしているの?」

「この料理はどういう風にして作るの?何が入っているの?」

とにかくガイドに聞きまくる。よくそんな質問思いつくな、ということまで聞く。

しかしその質問のおかげで、しばしばグループ全体が恩恵を受ける。ガイドさんが、

「よく気づきましたね。あれは、ツバメ除けなんです」

「へぇー!あれがツバメ除けなんだ」と一同は学ぶ。

ぼくも学ぶ。そして見渡すと、どこの家にもツバメ除けがあった。なるほど、この町にはツバメが多くて、町の人が困っているのだ、ということがわかる。

どうでもいいことかもしれない。しかし人間の深みは、こんな些細な知識の積み重ねのうえに、滲みでてくるものだと思う。彼女のおかげで、ひとつ学べた。

「この町には、ツバメが多いんだよ。ほら、あそこにツバメ除けがあるでしょ」と、いつかまた萩へ来たときには、同行者に説明できそうだ。

彼女は、好奇心がすごい。その好奇心ゆえの、自発性がすごい。とにかく疑問を口にし、できる限りのことを学びとして回収する。だから、記憶力がすごいのだ。自ら疑問に思って、自ら尋ねて、自ら学んだことだから、どんなに昔のことでも覚えているのだろう。

彼女の場合、先に自分の中に疑問を用意している。そのうえで、ガイドさんの話を聞くから、吸収力がすごい。聞いたことを本当によく理解している。記憶力は年齢に反比例しそうだけど、彼女を見ていると、記憶力は自発性に比例するのではないか、と思わされる。

生きる姿勢を見習いたい。

12765620_1105533789486875_2112079082_o

挑戦は続く。

-ブログ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【第1ステージ】無名の大学生が「スポンサーを集めて自転車で西ヨーロッパを一周する」という夢を実現した話

「日本は、本当に地図通りに存在しているのだろうか」 地図帳を眺めるのが好きだったぼくは、中学生の頃から漠然とこんな疑問を抱いていた。 「日本は、本当に地図通りに存在しているのだろうか。地図通りに、道は …

「地震前と地震後」の反響から学んだこと

1年以上前の話だ。 飼っているネコの写真を撮った直後に、震度4くらいの地震があった。表情が一変して、テーブルの下で怯えるネコ。一瞬の間に起きた変化をTwitterに投稿したところ、ほんの数日のうちに2 …

近況報告

昨年は汗の出ない難病に苦しめられ、ようやく回復したと思ったら2020年もコロナウイルスにより波乱の幕開けとなりました。しかし、なんとか元気に生きています。 最近は朝日新聞デジタルで新連載を書いています …

【ツール・ド・前橋】限界を超えていく

【ツール・ド・前橋】 二子玉川~群馬県前橋市 113km 1月9日。今年最初の挑戦として、自転車で前橋を目指しました。 夜明け前の6時20分に出発するも、家を出て3kmの小さな坂道で早くも息が切れ、 …

バッテリーが切れて

走ってて、この写真を撮ってInstagramに上げようとしてたら、iPhoneのバッテリーが切れた。それから現実の世界を1時間くらい走った。iPhoneがないと何時何分だかわからないし、LINEも見ら …